fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

名古屋のゲーセン「GAME VAMOS」へ行ってきた

VAMOSの看板も見えます

今は福岡に戻ってきてますが。
とりあえず、先月の月末に行ってきた名古屋のゲーセンの話など。

タイトル通り、GAME VAMOSの話が中心です。


仕事で名古屋(刈谷)にしばらく出向してて、実際遊ぶためにやってきたわけではないのですが、折角名古屋にやってきたのに、思い出作りもできずに遠出するのはアレだろ!ということで、帰る直前に取れた休日使って、名古屋のゲーセンを回って来ました。ほとんど1日かけて色々な所を駆け抜けたので、非常にバッタバタではあったのですがw

どうせなら、名古屋を代表するレトロゲームの遊べるゲーセンがいいだろう・・・ということになり、最初は「天野ゲーム博物館」行ってみたいなー、とも思いましたが、うちのブログのコメント欄に「GAME VAMOS」の話がちょくちょく出ていたようだったので、今回はそこをメインに色々とゲーセン寄ってみるかー、ということに。


ほとんど前準備もせず、行き当たりばったりの計画でしたよw
毎度のことでやんす。


金山駅です

というわけで、金山駅に降臨。この日の昼は、大雨が降ってました。

昔はこの近所に「アリス金山」というゲーセンがあった事を、多くの人から聞いておりましてねぇ・・・。まだゲーセンはあるものの、レトロゲーマーにも名の知れたゲーセンが消えてしまうのは、とても辛いものでありますな。


それにしても、金山って駅のプラットフォームしか寄ったことがないのですが(刈谷から大府に帰る時に特別快速に乗り間違えた…俗に言う名古屋あるある、みたいな)、外に出てみると、なるほど繁華街。JRに名鉄に地下鉄も止まる場所だから、必然的に賑やかになるってことですね。駅の近所にデパートを建てれば盛り上がるのは、A列車で行こうIVで覚えた。


ともあれ、携帯のグーグルマップ見てたら、まだゲーセンがあるようだったので、どこか無いかな~と散策してみたところ・・・・



金山駅近くのコムテックプラザ

おお、あるではないか。グーグルマップに何故か載ってなかったけど、見つけることができたということは、己のゲーセンに対する嗅覚が鋭いということになるのかしら。くんくん。

このゲーセンは「コムテックスクウェア」というらしいです。

2階より先にビデオゲームが置いてあって、3階にレトロゲームや格闘ゲームといった、アップライト筐体が置いてありました。2階は最近のゲーセンらしく賑やかしかったところですが、3階はレトロ系のゲームが多い影響か、大人しい印象を受けましたね。



自分の近所には何故かこれがあるw

自分の行く先々には何故かこいつがいるwww

うちのブログでは多分お馴染みの?「バトルガレッガ」っすね。今ならヨドバシ博多でやりたい放題やれるのですが、遠征するとどういう訳かこのゲームに巡り会う確率が高いという。大体「バトルガレッガ」と「ストライカーズ1945II」の遭遇率は異常なまでに高いですよ。


900万。まぁ良く出来た方。

2プレイだと体力消耗しそうだったけど、とりあえずミヤモトでこのスコア。

ブラックハートmkII倒せず、無念の敗退。900万取れたからいいかなー。
画質が悪いのは、携帯写メで強制的に縮小されたからデス・・・。

ちなみに、テーブルゲームは他にも、ファイナルファイトやボンバーマンが置いてありました。
何気に遭遇率の高い面々ばかりであるという。



7thMIXはかなり珍しいのでは

このゲーセンで個人的に驚いたのが、「BEATMANIA 7thMIX」の筐体ですね。

ビーマニ5鍵はよく見かけるのですが、7thの筐体はほとんど見掛けなくて、レア同然になってる感がある印象。収録曲がかなりのコア寄りだったので、印象に残りにくいところもあったのかも。でも、この作品にしか収録されてない曲もあるので、見られた事が非常にうれしかったり。「GOOD FRIDAY」はいい曲。

他にも、ポップンの古い筐体なんかもありましたね。
16PARTYが置いてあるので、ケルトランスと20,Novやりたい人は是非。


で、金山の散策もそこそこにしつつ、地下鉄に乗ってVAMOSのあるという矢場町へ。

途中郵便物出したかったので、グーグルマップ片手に探してたのですが、日曜日の雨天の中、ゆうゆう窓口のある郵便局まで行くのは、思った以上に手間がかかってしまったという・・・・・。

お腹が空いて、飯を食ってたら、すでに夕方になってしまってたという。
雨もすっかり止んで、目的地へゴー。



ビル名は「BECOME SAKAE」

夕方6時の暗い中、やっと見つけた「BECOME SAKAE」。
ほとんど夜じゃないですかー!やだー



VAMOSの看板も見えます

このビルの4Fに「GAME VAMOS」はあります。
複合施設なので、他の所に行く客も沢山いる中でエレベーターに乗って、いざ4階へ。


ゲーセンとしては、最近のゲームとレトロゲームの置いてある率がそこそこバランスが整ってました。
近年のゲームだと、最近のゲーセンらしく、UFOキャッチャーや麻雀格闘倶楽部、戦場の絆、音ゲーも弐寺のtricoroはありましたし、Project DIVAやサウンドボルテックスもある・・・と近々リリースされたものでも、色々な機種が置いてありました。


しかし、ここのラインナップの凄さはレトロゲームにある!
部屋の一角に置いてあるレトロゲームのブースは、色々と刺激的な光景でした。



なんという力技

大型通信筐体のそれぞれの筐体に「パワードリフト」「チェッカーフラッグ」が同時に入ってるという光景。なんという力技。これには、流石に舌を巻きました。

使ってる筐体も「ワインディングヒート」というコナミのマイナーなドライブゲーム、っていうのがまた。コナミの通信ドライブものは、スリルドライブやGTIクラブに取られてる印象がありますからね。



往年の大型ドライブゲーム「WECル・マン24」

写真だとちょっと見にくいのですが、ドライブ物はコナミの名作「WECル・マン24」があったりとか。隣は故障しているのですが「チェイスH.Q.」の筐体もあります。ここでは見えてませんが「アウトラン」も置いてありました。ドライブ物でも、懐かしさを感じさせるもので、涙がちょちょ切れそうですよ。



新旧特殊筐体揃い踏み

「スーパーハングオン」「オトメディウス」の珍しい取り合わせ。
新旧大型筐体が揃うと、何か感慨深いものを感じてやみません。
「オトメディウス」も、当初よりも台数が少なくなって、寂しいですな…。


と、大型筐体だけが取り柄だと思ってもらっては困る!というわけで、アップライト筐体の作品もまた、レトロゲーマーならたまらない空間が一杯でした!!本当にすごかったですよ。



グラディウスも揃い踏み!

歴代グラディウスがずらりと!!
初代グラディウスグラIIグラIII、そしてグラIVが全て揃った光景はとても圧巻でした(写真ではIVが見えていませんが・・・)。今では実に懐かしくなる、ぐっとくるラインナップであります。


そして、往年のテーブル筐体ののラインナップも、すごいですね。



懐かしの名作「スターフォース」

シューティングの王道「スターフォース」。
何も考えずに撃ちまくり避けまくりで、脳をからっぽにして遊べる良作!久々にプレイしたら、ラリオス5万点のコツが掴めずに何度もしくじっていましたがw



ジャンボ尾崎&ダライアス外伝(EX版)

「ジャンボ尾崎スーパーマスターズ」「ダライアス外伝」。
外伝は普通に見えて、実はEX仕様。いきなりシャコと戦うというアレです。

「ジャンボ尾崎~」は、地味にロングランで稼働してたゲーセンが多かった作品の一つですね。基本ビッグネームの有名人を立てたり、版権物だったりするゲームって失敗のケースが多いと思われがちですが、ジャンボ尾崎は結構やり込んでた人が居たような気がします。

版権の中でも、スポーツジャンルという括りで見ても、他のスポーツゲームよりはヒットしていた方ではないでしょうか。ゴルフという、まったりとした遊び口が功を奏したのかも。自分は当時やり込まなかった方なのですが、ファンファーレの音楽は割と印象に残っています。



高難度東亜作品の揃い踏み

そう、これがやりたかったんだよ!
「究極タイガー」「達人王」。東亜高難易度シューティング揃い踏み。イヤッハー!

「達人王」は自分の青春の作品と言っても過言ではなく、やり込んでいた高校時代から、それはそれは語り尽くせないほどの思い出があったりするのですが、それはおいおい千夜一夜あたりで語るとしてw

とにかく本来の自分の目的が達人王をゲーセンでプレイすることだったので、今、まさにこのゲームに出会えたのを光栄に思う!と同時に、最高の時を過ごせる喜びを感じて止まない!ということで、筐体にコインを入れてプレイ。以前の勘は取り戻せるものか・・・・



久々のプレイはこんな感じ

おお、成績もまずまず。パターンを若干忘れがちになってたとはいえ、5面ボスまで辿り着く事ができました。個人的に神ボスの一つとして止まない5ボスの骸骨様に会えて大満足。5面の後方からのパターンは、身体でしっかりと覚えていました。それでも、3・4面の何でもない場所でミスしたのは、とんだ失態ではありましたが・・・(^^;


とまぁ、達人王にスターフォースやってたら、1プレイが余りに長いものだったから、すっかり夜の8時になって、仕事があった関係でバタバタでゲーセンを後にしたわけですが、レトロゲームはここ最近ゲーセンでも鳴りを潜めてるだけに、非常に有意義な一日を過ごせたと思いました。

ガレッガプレイした後に、散々歩き回った末に加え、スターフォースと達人王、音ゲーまでやっていて・・・流石に重量級のシューティングばっかりやってたから、疲労感も相当なものでしたねー。衰えてないと思っても、なかなか身体がついていかないのが実感できて、おっさんやなー、とつぶやくこと然り。



****************************


今福岡で記事書いているんですけども、福岡も繁華街が多くても、レトロゲームの置いてあるゲーセンは本当に壊滅的でして。過去にプレイしたゲーセンを歩き回っていると、悲しいかな、レトロゲームに全然出会えないんですね。うおおん。

プレイする時は、大抵はエミュレータ台でやらざるを得ない状況というのが何ともまた。レトロゲーム以外にも、やるゲームがある自分はまだしも、レトロゲーしか遊ばない人にとっては、今のゲーセンというのは実に居辛い所になってしまうかもしれません。

ちなみに天神だったら、レトロゲームできるのはタイトーステーションぐらい? 博多駅に行けば、ヨドバシでガレッガをプレイするのですが、他のゲームもまた欲しくなってくるというどうしようもない状況で…。


そんな厳しい環境の中で、それでもレトロゲームを置いてくださっているVAMOSの方々の努力には、レトロゲームの好きな自分にとっては、頭が下がる思いですね。今やレトロゲームを求めているプレイヤー・オペレーターが限られてるが故に、努力だけではどうしようもない、どうにもならない事が多そうですが、歴史を紡ぐ上でも、これからもレゲーの良き空間を保ってもらいたいと思う次第であります。

他の、殊に日本中のレトロゲームを扱っているゲーセンに関してもそうですね。もうレトロ系の作品(特に大型筐体)は希少価値も甚だしい環境になってきていると思いますから、歴史の1ページを見せる意味で、末永く存続していってもらいたいものです。周囲の方々も、その辺りを是非理解してもらえたらな、と思う次第です。



ああ、他のところにも、また機会があったら行きたいものだ・・・。



****************************


んで、上記のVAMOSに寄ったのは、10月28日(10月最後の日曜)。


11月の初日には、すでに家を払って名古屋を飛び出した・・・
とはいうものの、折角まだ名古屋に居るのだから、もう少しばかり遊ぼう!!ということで、名古屋の宿を取り、駅前を散策してみました。ここに至ってまでゲーセンへの渇望が!原動力はレトロゲームですがw

ちょっとtwitterで教えてもらった「Q2」にも寄りたかったもので。



名古屋駅近くのQ2

ここがQ2。夜中の8時に寄ったので、真っ暗。

もうちょっと大きいゲーセンを予想してたのですが、大きさ的には天神のハイテクセガ並みかな?ゲーセンの中は、格闘ゲームのプレイヤーで大きく賑わっていましたね。雰囲気的には、アドアーズ系のような綺麗さよりも、昔あるような、古典的なゲーセンの雰囲気に近いかも。



毎度毎度のストライカーズ1945II

やっぱり居ました「ストライカーズ1945II」
行く先々で先回りしてるんじゃないんスかね、君www

またパターンうろ覚えで、ライトニングで7ボスまで。
そこそこやり込んでないと、こんなもんだよ・・・。



グラIIIもありました

「グラディウスIII」もありましたよ。

何か自分の中では、バックスプレッドとフリーウェイの取り合わせがマイブームでして、そこそこ先へ進めたのですが、マークIIIの例の呪文(「うままう」のアレ)を忘れてて、残機オプションで残機使っちゃってたものだから、マークIII抜けてた時は残機0だったという。中途半端なパワーアップで、モアイ面で潰されました。ぎゃふん。炎面までは行きたかったよ・・・


Q2はこんなところですかね。
どちらかというと、対戦格闘とかネット対戦麻雀とかが最適なゲーセンという印象でした。


※なお、今回寄ったゲーセンのゲームのラインナップは変わることがあるので、ご注意を。
| 放浪記シリーズ | Comments(19) | Trackback(0) |

コメント

2012年11月24日(土)03:21 誰でも同じ #- URL 編集
VAMOSは面白いところですよね。壁にレトロゲームのポスターが貼られているかと思えば、DIVAの晒しモニターがあったりと、新旧を融和した内装なのが好奇心を刺激されます。
Q2の一見狭苦しい印象を抱く店内も、対戦重視の方向性と見ると胸が熱くなります。近所にあんな店があったら、人生また違ったかもしれませんね。

私は都内在住ですが、23区もレトロゲームは壊滅的です。
トライやHeyやミカドのように、一部局地的に熱い三店があるものの、それらを除くとどこも大差ないラインナップでがっかりする事が多いです。
やはり、今の時代は大抵どこへ行っても同じようなものなんでしょうか。ちょっと寂しい話ですね。

達人王のスーパープレイもありましたね

2012年11月25日(日)21:56 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>誰でも同じさん
VAMOSはUSTでDIVAの中継やグラIIIの中継なども積極的にやってきているのが、好感が持てますよね。自分が行った時は、達人王のノーミスプレイのビデオが置いてあって、つい見入ってしまいました。こういうゲーセンがあると、自分も本当に心が震えますね。

>レトロゲームは壊滅的
一部積極的にレトロゲームを入れてる所はあるものの、売上に起因しないせいか、店側としては、どうしても避けちゃう傾向があるのが、悲しい限りだと思います。今や都会の多くは、大差無いラインナップばかりだったりするので、レトロゲームを求めている人間としては、ちょっと肩身が狭かったりします。

2012年11月26日(月)07:59 パローレクラシック #- URL 編集
GOOD FRIDAYは版権曲だった、ような記憶が…?
ちなみにウチの地元にはその昔、BMIIIの7thがありました。すぐ消えちゃったけど。

レトロゲーマーにとっては厳しい環境

2012年11月26日(月)22:52 妙島浩文 #gS/xbSlc URL 編集
なつかしのレトロSTGが好きな人にとってはウハウハのラインナップですね。

けれど・・・レトロゲームをおいて下さってるゲームセンターの数が少なくなってるあたり、時代の趨勢なのかな・・・と思います。

ゲームセンターそのものも経営状態が思わしくないのか、私の近所ではこの十年でほとんどつぶれてしまっています。
ましてや、レトロゲームとなってくると、経営という点ではおそらく元が取れないからなのか・・・と思うと余計悲しくなります。

一部のゲームはWiiのVCで何とか遊べるものがありますが、中には未だに移植されておらずエミュや中古基盤に頼らざるを得ないゲームもあるだけになおさらです。

こういった話を聞くとなんだかさびしい限りです。

vamosよいとこ

2012年12月02日(日)13:26 達人王 #- URL 編集
VAMOSは実は2009年開店の真新しいゲーセンだったりします
以前は3階もVAMOSだったのですが、訳あって四階オンリーになったようで

金山アリスも、今年の初詣帰りに寄ったのが最後でした
ASOを数クレプレーし、オクトパスが使えないことを確認してから帰ったら数ヶ月後潰れていたという…
セクシーパロだ!が揃い踏みしてたり、ダラ外を鯨以外一クレクリアしたり、グラIIのレーザーが黄色や白になってたり、超鉄ブリキンガーやAOU版batsugunがあったり…
本当に残念です
前回書いたとおり、名駅&赤池&金山コムテもレゲーがじわじわ減ってますし、西尾は流石に遠いので気軽にはいけませんし、もうVAMOSしか頼みの綱がありません

こういうゲーセン、なかなかないですからね

2012年12月02日(日)21:05 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>パローレクラシックさん
確かCUTTING EDGEのロゴが入ってたものは、全部版権だったはずでしたね。弐寺のDEADLINEとかもそうでしたし。GOOD FRIDAYの原曲の出展がどこかわからないのが、ちょっと惜しまれるところですが…。


>妙島浩文さん
今の時代は、レトロゲーム系をなかなか置いてもらえないのが常なので、こういったゲーセンは個人的には大歓迎なんですが、時代と逆行しているからか、敬遠している向きがあり、ちょっと悲しい限りだと思いますね。

ゲーセン自体も、一昔前に比べて、ちょっと減ってきてはいるんだよなー、と思い、より物悲しさが増幅されます。名古屋のレトロゲームの名門でもある金山アリスが無くなっていることから、今後はレトロゲーマーがゲーセンでプレイする環境はより限られてくるでしょう。移植できるのはいいものの、やっぱりゲーセンでやりたい勢も居るわけですから、まだまだレゲーの火をゲーセンから絶やしたくない、というのはありますね。


>達人王さん
VAMOSって、結構最近できたばかりなのですね。これは知りませんでした。新規でできたゲーセンにして、ここまでレトロゲームを積極的に入れてくれる環境は、歓迎されてしかるべきであると思ってます。レトロゲーム関連って、今では手に入りにくいもの代物ばかりですからね(特に大型筐体は)。

名古屋も金山アリスが無くなって、レゲーとしての覇気が薄れてきてるのは、個人的には由々しき事態だと思っています。ただ、世の中のゲーセンの流れは新しい大型筐体を求めてるが故、レゲー好きにはちょっと悲しい流れになっちゃうんですね・・・。

お久しぶりになります。

2012年12月02日(日)21:20 ヌエベ #- URL 編集
これはうれしいラインナップですね~。
大型のみならず、歴代グラと東亜ゲーのコンボと。

やはり今のゲームセンターを見るともうレトロゲーなんてやってられっか!やりたきゃ東京行けよ!!っていう風に見てとれてしまうんですよね。
幸い隣の町に行くと究極タイガー(連付き)で置いてくれてる店や如何にも古そうな筐体で奇奇怪界やMrドゥなんかを稼動させてくれたりしてくれてますけど。
後は、しぶとく生きてる天地を喰らうやメタルスラッグがあったりします。

ただ、その東京方面も新宿西口のタイトーステーションまでもがもうやってられるか!だったり、新生トライやミカドも今見ると徐々に力を失いかけてきてる感が・・・これが運命なのかと思うと寂しくなります。

家庭用でも事足りる、という事情もありますね

2012年12月04日(火)00:16 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>ヌエベさん
お久しぶりです。
今時は、レトロゲームを根強く置いてくれているゲーセンが絶滅危惧種みたいな扱いになりつつあるので、このような心意気のあるゲーセンは惚れますね。自分にとっては良い環境だと思いました。

>やはり今のゲームセンターを見るともうレトロゲーなんてやってられっか!
売上的に考えると、どうしても回転率の高い近年の大型筐体に走ってしまう傾向にあるようです。ゲーセン的にもプレイヤー的にも盛り上がっているので、今はこの形が時代に合っているのでしょうけど、レトロゲーマーにとっては肩身がちょっと狭いですよね。

あと、家庭用でもダウンロードで気軽に往年のアーケードゲームを遊べる、というのもレトロゲームをゲーセンから遠ざけている遠因になるのかもしれません。それはそれでうれしいのですが、昔のゲーセンの「空気」を楽しみたい人にとっては、やっぱりレトロゲームはゲーセンで!と思ってる人も多いんですよね。

こんばんわ☆

2012年12月06日(木)18:03 かすみ #- URL 編集
こんばんは、かすみと申します☆
ttp://kasumin3333.blog.fc2.com/でブログ書いてます♪

ブログ、楽しく読ませてもらいました―♪
私もゲーセンにはよく行きますよ(^-^)

私のブログにもよかったら遊びに来てください☆

あっ…男性依存症の病気なので((+_+))
そういうものに御理解があれば、
私のブログにも遊びに来て下さい★
これからも更新楽しみにしてます♪

応援ありがとうございます

2012年12月09日(日)17:57 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>かすみさん
はじめまして。ゲームセンターリポートを楽しみにしていただけて、光栄に思います。
興味を持ちましたら、色々な記事を見て参考にしてもらえると幸いです。

ご訪問ありがとうございます。

前に秋葉原などに行ってきましたが・・・

2012年12月23日(日)16:01 BUGEGON #- URL 編集
秋葉原のタイトーステーションには怒首領蜂大往生とかVSマリオとかダライアスバースト(?)などがありました。
ただやはり新しいのが多すぎて・・・。古いのはVSマリオぐらいしかなかったです。

しかし、ナツゲーミュージアムは逆に新しいものなんて2000年以降のゲームなんて一つもなく、まるで楽園でしたね。一番古いものでしたら任天堂のシェリフとかインディアンバトルとかなんてありますし。
そんで、インディアンバトル、ギャラクシアンPart3、joust、ペンゴ、ファンタジーゾーン、アサルト、トライゴンをやってきました。
レトロゲームが大好きな自分には興奮ばかりしていました。
でも、本当にレトロゲームが少なくなってきましたね・・・。

で、秋葉原から距離を置いて、今度は寅さんの葛飾柴又のハイカラ横丁の話になるんですが、なんとここにスペースインベーダー、ゼビウスがあったんです。ついでにVSマリオも。
元々ここはレトロな物が結構ある店ですが・・・。
でも、自分の住んでいるところからは、秋葉原や葛飾柴又は遠いです。

長すぎてすみません。

初めまして

2012年12月26日(水)23:05 くろふ #- URL 編集
初めまして、くろふと申します。

ここのHPに感化されて、先日大阪の地下ビル街に足を延ばしました。
以前よりロイヤルはオールドエームが充実したかな?という印象。
何件か回ったところ、達人・バブルボブル・ずんずん教の野望辺りが珍しかったです。
他にも、Gダライアス・ウルトラ警備隊などもありました。
何年か前にあったマジンガーZはなくなっていましたが・・・

長瀬のアウトバーンが2階を閉鎖したことにより、実質オールドゲームはなくなりました。
大阪でオールドゲームが楽しめるのは、このあたり周辺くらいでしょうか?
日本橋のゲームセンターも今度詮索してみますね。
それでは失礼します。

ゲーセンでのレトロゲームの懐事情は寂しい・・・

2013年01月02日(水)01:11 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>BUGEGONさん
レトロゲームに置かれてる環境は実に厳しいものがありまして、今だとゲーセンでプレイするには本当に極限られてる、というのが実に辛い所であります。思い通りに遊ぶのであれば、過去のアーカイブに頼ってプレイする、という方法ぐらいしか無いのがキツいところですし。

まぁそれでもある所にはある、というのが、まだ恵まれてる、いわゆる希望みたいなものでしょうか。ゼロよりはまだまだマシだと考えた方が、精神的にも楽かもしれんですね。交通費はかさむでしょうけど・・・。


>くろふさん
どうも初めまして。コメントありがとうございます。
このブログで、懐かしゲーセンの良さを再確認してもらえると、自分としてもとても光栄の至りに思います。

大阪の地下ビルには、結構名立たるタイトルが揃っていますねー。達人とかずんずん教の野望とか、他ではなかなか見られないタイトルだと思います。こういったゲーセンはもっともっと残って欲しいものではありますが、今では経営上の理由で置かれないとなると、ちょっと切ないものがありますよね。

他のゲーセンの散策で、もっと思い出を作ってくださいまし。

2013年01月14日(月)21:52 TOA #- URL 編集
はじめまして。
いつも楽しみに読ませていただいております。

レトロゲームにとってみれば、近年の状況は非常に厳しいものになっており、もはやそういうのが好きなゲーセン・・・例えば都内の有名ゲーセンとかまで行かないと、そういったゲームたちに会うことが出来ないのでは?と思っていました。

ところが数年前、近所にゲームセンターが出来ました。それも時代に逆行するかのようなレトロゲーム中心のお店です。

場所は静岡県袋井市で『ゲームまりん』という名前で、ゲーセンとしてはかなり小さなお店です。

しかしこんな世の中で、そういう店自体が激レアな時代ですから、どこかで噂を聞きつけた凄腕のゲーマーもたまには遠征で来てくれることもありますが、場所が大都市・・・ではなく、クルマでないと行けないような田舎であるため、なかなかそういった方々でも遊びに来るのも難しいです。

今回愛知の天野の話が出ましたが、近所の店に遠征してくる愛知の方も、良く天野についてのお話をされますよ。

このような店って、オーナーがレトロゲームに対し、相当な理解が無いと成り立たないと思うんですよね。

自分としては、このような店は絶対に消したくないので、たとえ年寄りになろうがずっと通い詰めをしたいと思っています。(自分としては家族、例えば嫁とかの理解も必要ですけど・・・)

敷居の高さがありますよね

2013年01月20日(日)20:02 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>TOAさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

レトロゲームに造詣が深いゲーセンって、決まって限られる位置になってしまうことが多いんですよね。都心部にあるHeyなどのゲーセンはともかく、地方にもなると、電車で行くのも難しい位置にあって、ルートを調べるのが結構大変なのが厳しいところで。下手したら泊まる場所の確保も考えないといけない、という。

>天野についてのお話
レトロゲーマーにとって、天野はやはり定番といったところでしょうか。名古屋に居るうちに本当に行きたかった場所だけに、次はプライベートで是非とも寄らせていただきたい場所になりますね。

>相当な理解
レトロゲームを置く場合って、知識あってこそ成せる業だと実感します。今だと採算を度外視するも同然だと思うため、十分に魅力を語りつつ、惹き込む努力が本当に必要不可欠だと思う次第なのです。

2013年04月05日(金)05:57 無名の勇者 #- URL 編集
 先日、GAME VAMOSに行ってきました。

 達人王もプレイしました。1周するのに苦労しましたから思い入れは筆者さんと同等かと思います。攻略していた当時、NAI氏の2-5ビデオを観た時の衝撃は今も色褪せることはありません。

 今でも6面ぐらいまで行けると思ってしましたが、5面死亡でしたね。


 最近は麻雀格闘倶楽部しかやらなくなりましたが、たまにこういうゲームをやるのもいいですね。旅行中に豊橋に立ち寄った時に駅近くのゲーセンにセクパロがあったので久しぶりにプレイしましたが、6面(150万)で終わりました(やっぱりムズい!!)。

 金山アリスが閉店していたのはショックでしたが
、GAME VAMOSがあるので名古屋へ行く時は寄るようにしたいと思います。

VAMOSいいとこ

2013年04月21日(日)13:40 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>無名の勇者さん
おお、VAMOSに行かれましたか。
達人王のプレイ動画は本当にすごかったですね。生で1周目ノーミス回したのも見たことがありますが、ほぼ狂気に満ちていて、唖然とした覚えがあります。

>セクパロ
難しいですよねー。このゲームはランクの上がり方が異常なので、小手先のテクニックじゃどうしようもないレベルだと思います。150万もスコアが伸ばせるのは流石です。

悲しいですが

2013年05月15日(水)21:55 とおり #- URL 編集
VAMOS6月2日で閉店だそうです…
あの立地であのラインナップは衝撃的だっただけに残念。

ちなみに今は例の大型筐体にソーラーアサルトリバイズドが入ってたり、
シルバーガンがあったりとラインナップがまた変化していて
最後までスタッフの熱意を感じるゲームセンターでした。

残念ですね

2013年05月16日(木)01:38 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>とおりさん
twitterのライン上でも流れてたので、存じてました。名古屋では、立派にレトロゲームを設置していたゲーセンなだけに、本当に残念としか言い様がないです。それだけに、ちょうど先々週あたりの盛り上がってる様子を見て、グッとくるものがありましたね。本当に熱意のあったゲーセンだけに、敬意を示さずにはいられません。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/1043-a74fcaf9

| HOME |

Calender

<< 2023年05月 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.