fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

シューティング千夜一夜 ~第30夜~ アースジョーカー

アースジョーカータイトル


ついに第30夜。
にもかかわらず、今回はB級のやつですが(笑)

ビスコの「アースジョーカー」について語ります。

****************************


アースジョーカー ゲーム画面1


操作系は1レバー2ボタンのオーソドックス仕様。
もちろん1ボタンはショットで、2ボタンはボンバーです。
性能の異なる4種類の機体から1つを選び、全6ステージを踏破します。

ショットは連射で出るショットと「タメ撃ち」があります。

タメ撃ちは気持ち2秒ぐらい押しっぱなしにしないと出ない上に、途中で解除するとタメ直さないといけない煩雑さがありますが、出てしまえば敵弾を消してくれる上に、威力も馬鹿にならないほど強いので、使いどころを決めてしまえば非常に有用な武器です。

自機のノーマルショットは、前述の通り、4種類の機体によって違いますが、使い勝手はそれぞれ一長一短。
勝手としては、女性の乗る機体のレーザーが一番強いです。

また、ボンバーはサブウェポンを装備している状態で出す事が出来ます。ただし有効時間が短いので、あくまで緊急回避的にしか使えません。


****************************

アースジョーカー ゲーム画面2


ゲームとしては良くも無く、悪くも無くといった感じで、やや落ち着いた印象を受けますが、いかせん敵の攻撃に派手さが無いため、どうしても地味な印象を受けてしまいます。

この当時のビスコはほとんどがこんな感じのゲームで固められていて、「ガルメデス」とか「アンドロデュノス」も、まぁ遊べはするけど、いかせん『地味系』の固定概念が定着しているように思えます。

その系図に沿った感じで、このゲームもどちらかといえば地味路線です。

後に「婆裟羅」でブレイクするのですが。


アースジョーカー ゲーム画面3


4人いる主人公もぱっとしない印象で、オープニングや面クリア時に淡々と語られるストーリーは英語だらけで全然読めないし・・・

頑張ってはいるんですが、設定がなおざりっぽく見えるせいで、世界観がなかなか伝わらないのが惜しいところです。


****************************

アースジョーカー1ボス


ゲームはそんなに悪くは無いです。
一部覚える場所を除いては、ほとんどが連射ショットやタメ撃ちで凌げます。

ただ、比較的硬めの敵が多いために、通常ショットでは結構撃ちもらしやすいのが難点。タメ撃ちを使おうにも、タメ撃ちの長さのせいでバンバン撃ちもらすことが多いです。

やや撃ちまくりの爽快感に欠けるところが地味度を高めてしまった要因になってしまっているのは残念。

このゲームの自機は当たり判定が大きいために、タメ撃ちを撃つ場所をあらかじめ決めてしまわないと、敵に押されてなかなか先に進めないですが、攻略としては比較的丁度いいレベルで、それはそれでゲームとして成り立っています。

クリアを目指すなら、ワイドショット型(右上)の自機を使って、ザコには最強のワイドショットを、ボスにはタメ撃ちを集中的に使用すればなんとかクリアできるレベルです。
連射装置が要らないのは良いところでしょう(撃ちもらしは多いですが)


****************************

アースジョーカー4ボス


これまで地味目の印象ばかり書いてきていますが、グラフィックは結構良いレベル。

「リアル麻雀」シリーズでお馴染みのセタが、当時最新鋭の性能を持った基盤を使ってゲームを開発するということで、それに乗っかった形で?ビスコもこの基盤専用のゲームとして「アースジョーカー」をリリースしている経緯があるみたいです。

でも、その基盤系統のゲームって、そこまで流行らなかったような…

| シューティング千夜一夜 | Comments(8) | Trackback(0) |

コメント

管理人のみ閲覧できます

2006年11月30日(木)01:35  #  編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます

おお

2006年12月02日(土)06:40 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>#さん
いつもブログ見てくださいましてありがとうございます。

アースジョーカーなんて誰もレビューやらんやろ~と思って、前々から目をつけていた代物です。
出回りが非常に悪かったみたいですがw

まぁビスコは惰性でシューティングを作っているような面も垣間見られますから、シビアに見られる点もあるかもしれませんね。

そういった点を解消するようなレビューを心がけないといけないと思った今日この頃なのです。
是非クリアまでやってみてください(エンディングつまらないですが…)

改めて頑張っていたとは思いますが

2007年08月12日(日)18:19 メガ炉どん #- URL 編集
やはり自機が二機設定でエクステンド、1アップがなかったりやたらに自機のスピード遅かったり、溜め撃ちがもう少し早くした点を改良したバージョンが存在しないのが残念です。
四面でいきなり当たり判定のある背景が存在したりするのも納得できませんが、今見ると中々よく頑張っていたシューティングと思えます。ただ細かい部分がかなりストレスになったと出回りが悪かったのは残念です。

パターンを覚えれば楽なのは認めてあげたい…

2007年08月13日(月)22:57 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
色々と改善できそうな場所はあるんですけれども、どれもが消化不良に終わってしまってるのが残念なところではありますね。
溜め撃ちのもっさり感は本当にどうにかして欲しかった点の一つです。

連射ももっと気持ちよかったら…
あと出回りの悪さも響いてしまってるのがキツいところではあります。

やっと四面クリアーしましたが

2007年09月20日(木)12:56 メガ炉どん #- URL 編集
四面ボスの攻略が分からずにずっと弾避けして粘っていましたがいつまでたってもクリア出来ず左右の砲台を壊すことに気付くのにしばらくかかりました。五面もなかなかクセが強いステージみたいで少し進んでゲームオーバー。
しかしアースジョーカーの攻略サイトは残念ながらないみたいですね。
そこそこ遊ばせてくれるアースジョーカーの個人評価は70点くらいでしょうか。

弾消しを有効活用が近道…かな?

2007年09月21日(金)00:41 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
実際一番扱いやすそうなのは広範囲にワイドショットの出る右上の彼でしょう。
溜め撃ちの強さが尋常でないですから。
通常ショットなら左下の彼女が使いやすいと思ってます。

2ボスがちょっと粘らなければいけない分辛いと思いますけどね。

5面はレーザー系の武器を使用する敵が多く、敵のパターンを覚えるのが必須になります。
あと、最終面(6面)は近距離から浮上してくる空中物の弾幕が最大のライバルとなるでしょう。
ラスボスも攻撃を覚えるまでがちょっと厳しいかも。

アースジョーカーは非常にマイナーですから、攻略とかするような酔狂な人ってなかなかいないかもですねー。

ありがとうございます

2007年09月21日(金)12:43 メガ炉どん #- URL 編集
残念なのは右から二番目のワイドショットは通常弾の弱さが癌なんですよね。
女性の機体は通常使っていますがどうも4面で少しやりづらさがあるようでメインショット最強の黒人のオヤジの機体をまた使い始めました。昨日は四面ボス倒せなかったけどなんでだべ?
しかし今日本でアースジョーカーをはまっているのはおそらく自分だけでしょうね。
話は変わりますが自分の部屋のベランダの陰にスズメバチの巨大な巣をつくられてしまいました。我が家が怒首領蜂です。

機体を固定するのがいいかも

2007年09月22日(土)12:16 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
とにかくパターンを覚えるまでは反復あるのみなのはもちろんですが、自分の使う機体を固定して、その機体特有のパターンを作成するのが一番の近道だと思いますよ。
例えば2号機だとこの辺は辛いからボム確定で使うとか。
浮気すると結構パターンが崩れたりしますし。

>スズメバチ

蜂は子供の頃に刺されて以来トラウマっすね(ぞぞ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/117-fbabd1b2

| HOME |

Calender

<< 2023年12月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.