![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
シューティング千夜一夜 ~第41夜~ オペレーションラグナロク2006年05月30日(火)03:23
![]() というわけで、第41夜はリクエストより。 GALLOP!さんのリクエストより、オペレーションラグナロクです。 NMKの超撃ち込みシューティングです。 何を撃ちこむかといえば… またあとで。 **************************** ![]() オペレーションラグナロクは、ネオジオに新規参入の会社が若干活発になり始めた頃に、NMKが参入第一弾としてリリースした作品です。 1レバー2ボタンで自機を操作し、8ステージを走破していくゲームです。 自機は3種類から選べますが、それとは別に3種類の武装を自分好みにカスタマイズする事ができます。 自機はパワー型のアンクルベアード、バランス型のミスシャルロット、スピード型のトム・○ルーズもどき(笑)から選びます。 クリア優先ならスピードの程よいミスシャルロットを選び、点稼ぎを考えるなら撃ち込み点が超高いアンクルベアードを選ぶのがベストです(慣れてくるとベアード1択なのですが…) ネイサン大佐は知らんwww 武装は、フロント・ミサイル・リアがそれぞれ3種類。 パワーアップしてくるとどれも大差無いレベルの強さになってくれますが、撃ち込み点を優先していると、WAVEメインに選ぶのがベストな気がします。 っていうか、K-HEXはこれ以外使った事が余り無いもので… 死にたくない場合は3WAY・投下型ミサイル・リア2WAYがベストかも。 **************************** ![]() というわけで、このゲームは困ってしまうぐらい、開幕でよく死ぬゲームです。 なんか「たけしの挑戦状」みたいだ。 何故かといえば、このゲームは撃ち込み点による稼ぎが半端でないゲームで、どんな物に撃ちこんでもバリバリ撃ち込み点が入りまくるのです。 それは壊せるものだろうが、壊せないものだろうがお構いなし。 よって、開幕から地上に張り付いて、ひたすら撃ち込み点で稼ぐのがラグナロクの正しい遊び方なのです。 もはやこれが「ラグナロククオリティ」というべきでしょう。 しかしコレが非常に難しく、開幕から地上に激突死なんて当たり前。 リアの弾も地上に当てたいと欲が働いて、地面スレスレに合わせようとしたら、いつの間にか自機が炎上…なんてよくあることです。 地上に張り付いてしまえば、あとはひたすら撃ち込みタイムなのですが、当然敵機が邪魔をしてくるので、どれだけ地上にいる時間が長いかで撃ち込み効率が変わってきます。 ![]() ![]() ![]() 上手な人になると、1面はずっと地上に張り付きっぱなしらしく、150万点は平気で取るそうです(ちなみにK-HEXは1面で100万以上取ったことが無い…) ある意味、スコアラーの片鱗を伺わせますね。 唯一地上がある(地上物ではない)1面の撃ち込みばかりがクローズアップされがちですが、2面や3面でもわざと敵を破壊せずに、敵の破壊できない部分ばかり撃ち込んだ方が点数が大量に入ります。 稼ぎによってエクステンドアイテムが登場するので、これが結構馬鹿になりません。 この事実を知ると、撃ち込み点の一番高いアンクルベアード(1発50点)しか使わなくなり、撃ち込み点の最も低いトム○ルーズもどき(1発10点…)は全く使われなくなることでしょう。 嗚呼。 **************************** ![]() 難易度はNMKの数々のシューティングの中では比較的クリアしやすい方だったのですが、それでも後半ステージの前後から猛ラッシュでやって来る敵は本気で殺しにかかってくるので、半端無い難易度であることには変わりません。 特に6面で頻繁に登場する赤ロボット軍団が脅威で、パターンを構築しておかないと、簡単に撃ち落されてしまいます。 最終面の残像が延々と手裏剣弾を撃ちまくるステージもかなり難しく、近距離で高速手裏剣を撃たれると、非常に厳しいものがあります。 自機の大きさもあって、結構これがよけにくい! 幸いボムが溜まりやすい傾向にあるので、クリア優先の場合は点稼ぎにある程度見切りをつけて、ボムを有効活用しながらなるべく死なずに進むのがベストなパターンといえるでしょう。 最終面はまさに力押しで行かないと難しいので、ここまででどれだけ残機を持ってこれるかがポイントになります。 **************************** ![]() このゲームはネオジオのゲームということもあってか、MVSの複数のゲームが同時にできる筐体にブチ込まれているのが普通でした。 格闘ゲーム全盛期の頃だったため、当然、プレイヤーは「餓狼」シリーズや「KOF」シリーズに走り、このゲームには見向きもされないケースが多かったのではないかと思います。 必要以上に連射がいるゲームなのですが、MVSの筐体のボタンは非常に押し辛く、連射がしにくいだけに、シューティングをプレイする人にとっては必要以上の負担がかかったかもしれません。 世界観は濃厚なメカ主体なのですが、他の彩りあるゲームに比べて地味な印象は拭えず、世界観でも他のゲームに対して一歩負けている感が否めません。MVSで出たばっかりに、非常に損をしたのではないかと思えるゲームだと思います。 インストカードの、「餓狼」シリーズのグラフィックも担当された森気楼氏のイラストには非常に惹かれるものがありますが… ![]() しかし、このゲームを語る上で欠かせないものといえば! やはり音楽でしょう!! 音楽のジャンルとしては、当時流行ったハードコアテクノ(いわゆるジュリアナレイヴ系)が主体で、前半面のもろ「レイヴ」な音楽には、相当熱いものを感じました。 それでいて、2面のハウス系の曲も落ち着いた感じがしてグー。 ボスのイカレた曲や、最終面でしか聞けないブチキレ系なんかもすごい旨さを感じます(この際、背景と合ってるのかという疑問は別として。) 音楽担当は「さんたるる」こと並木学さんによるもの。 今やシューティング系の音楽といえば、この方を抜きにして語れない程知名度が上がりましたが(マジアカの問題に出たぐらいだもん)、90年代初期から、非常にクオリティの高い音楽を提供してきた方で、自分は90年代初期当時から注目してきたクリエイターでもあります。 それこそ「三太郎」名義で活躍されていた頃から注目していました。 何しろ「雷龍2」は氏の音楽が無ければクリアするところまで行かなかったし、「湾岸戦争」「バトルガレッガ」なんかも氏の音楽無くしては成立しないほどでは無いかと思われます。 この前は「ケツイ」の音楽をじっくり聴いたのですが、これもなんかボスの音楽なんか、非常にテンションが上がりそうになるほどイイ!曲だと思いました。 並大抵のクリエイターとは一味も二味も違うので、現在の活躍も頷ける話です。 これからも、氏の音楽に注目を寄せたいと思います。 …って、ラグナロクの記事なのに、さんたるるの記事になってしまったのは何ゆえ(笑) ※おまけ<トムのつぶやき> ![]() よぉ、おれトム! 吐夢じゃねーぞ!! 開国してくださいよ… じゃねーからな!! みんなむさい親父ばっかり使ってないで、 俺のことも使ってくれよ な!!!!!! スピードならおれにまかせろ!!! (↑エコー) コメントうわぁ・・・・このゲーム懐かしい・・・・・2006年05月30日(火)09:19 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
このゲーム昔けっこうやってたなぁ・・・・ちなみに、使用キャラは平均型のシャルロットだったんだが・・・
撃ち込み点で稼げるとは知らんかった・・・・(連射装置付ければ鬼のように稼げるな・・・) そういえば、昔SNK系列のゲーセンでバイトしてたときにこれ入ってきたんだけど流石に対戦格闘の入ってる台を避けて入れてたなぁ・・・・まぁ、かなりやり込んでいた人もいたけど・・・ほとんど格闘の方に流れていったなぁ・・・・ うわぁ~ラグナロクじゃないですかっ!
このゲームは学生の頃散々プレーしてました。
自分もベアード使いでしたが、地面スレスレ稼ぎは怖くて出来ませんでした; 1面は50万点ほどしか取れなかったような・・・ 1・6面のノリノリの曲も良いけど、個人的には2・5面の曲が一番好きだったりします。 やっぱ並木氏の曲はイイですねぇ~♪ ラグナロク人気高いなー2006年05月31日(水)00:40 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>しろっちさん
そう、このゲームは敵そっちのけで撃ち込むのが基本なんですよw さすがに後半面はそうはいきませんが… 当時のうちの近くのゲーセンは、MVSに無造作に対戦格闘と一緒に入れられてたのがほとんどでしたね。 だから誰もプレイする人がいないいない。 だから専用の筐体に入った台を見た時は強烈に感動したものでした。 >しぎさん どうもですー。 当時は自分も地面スレスレなんて怖くてできなかったのですが(小市民ですから)、お金があった時はそこそこやってはいました。 WAVEならP1個取るだけで、地面から少し離れても稼げるようになりますよー。 でも連射無しだと厳しいかもしれませんが… ラグナロクの曲は断然1面の曲がお気に入り!2面は最近になって好きになってきました(某フリーの音楽で、2面の曲のアレンジバージョンを聞いてますし) 人気の少ないゲーセンなら、大音量で聞けてお得な感がありますね。 これからも並木さんには頑張って欲しいです。 隠れた名作2006年06月01日(木)21:51 GALLOP! #- URL 編集
うちの地元のゲーセンでは今でも現役稼動中だったりします。
・・・といっても300タイトルも入ってる非常に怪しい筐体なんですがw 自分もベア-ド使い(装備はWAVE、ホーミングミサイル、2WAY)ですが、ある程度パワーアップしてからでないと稼ぎに行けないヘタレ君ですw(1面の自己ベストはせいぜい89万) 2006年06月02日(金)01:36 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>GALLOP!さん
1面で90万。 まぁ、小市民の方々なら、このくらいが妥当なんだろうなー。 お金もったいないしww 後で知ったのですが、上手な人はいきなり残機2機潰すそうですね。 やっぱりメイン+リアWAVEなんだそうで。 試してみたら120万点取れましたが…。 どうやったらさらに上を行く180万も取れるんだろう。 スコアラーはやっぱすごい。 300タイトル入ったゲーム筐体って、東京ならいくらでもありますわw 板橋にもあったし。池袋にもあったし。マイケルも行った有楽町にもあったし。 んで、今住んでる立川にもあるし… こういった筐体に座ったら、必ず1941やってますね。 だって先頭にあるからw 2009年03月04日(水)13:54 ACLR #- URL 編集
プレイ動画のBGMに魅了されプレイしています但し300タイトルのやつですが。
自分はミスシャルロットで武装は(3WAY・ホーミングあるいは投下型・2WAY)でプレイしています。ラグナロクNMKとしては比較的前半ステージだけで見たら遊ばせてくれますね、(サンダードラゴン2は3面、P-47ACESにいたっては2面ですでに、やばい雰囲気に)それでも5面以降は急に難しくなるのはNMKらしいところなのかも知れない(最高は6面) 1面の稼ぎはしませんというよりも エクステンドアイテムを後半に回したいうのが本音で 5面ボス第2形態がきつい、小さい上に上下に激しく動くからノーマルボムだと当てにくいので長期戦になりがちで。 スコアに難が…2009年03月04日(水)22:21 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>ACLRさん
ミスシャルロットは、速度が丁度良いレベルなので割と使いやすい印象はあるのですが、ただ打ち込み点がアンクルよりも低い(1発30点…アンクルは50点)ので、2度目のエクステンドが遠いのがなかなか辛いところですね。ボムも初期発数がアンクル4発に対し、シャルロット3発ですし。 ボムは惜しまず使う、後ろから来る敵の多い6面以降のパターンを覚えるのが全ステージクリアへの近道でございます。 地面にめり込め!!2009年05月01日(金)21:31 智・Ⅱ #- URL 編集
気合で連射を続け、何とか1コインクリアできたゲームでございました。地味とは言われつつも敵の造形が特徴的なものが多かったので、個人的には印象深いのですが。
あまり聴こえなかったものの、BGMも熱い要素でしたね。今でもサントラ化希望!という話もちらほら見掛けます。俺もほしー! ・・・手連で撃ち込み稼ぎをするのは限度があり申したよ・・・。 音楽に惹かれてプレイしたゲーム2009年05月02日(土)00:28 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>智・Ⅱさん
自分は音楽に惹かれてプレイしたクチでして。 敵の造形は、奇妙な物が多かったですね。 コズミックスライムとか、ありえないような敵も出てきますし。 BGMのサントラ化は自分も熱望したいところでありまする。 あんなコメント書いたらホントにきやがったよ・・・!2010年10月17日(日)23:29 智・Ⅱ #- URL 編集
アルカディアで元NMKメンバーの同窓会のインタビューがあったんですが、
・並木学氏のさんたるる=三太郎というNMK時代の名義の由来は、実はサウンドの3人目・・・ではなく、実は命名した方の使っていたワープロが「一太郎Ver.3(通称”三太郎”)」からきているそうです。これは並木氏本人も初めて知ったそうで、NMKに来る前から決定していたペンネームだったという話でした。 ・四ツ谷三郎という戦犯(いろんな意味で)が稼ぎやら嫌らしい敵配置を考案したらしく、嫌な仕掛けは嫌な事があった次の日に考えられていたらしい・・・前日にスワローズが負けたとか(笑)。 ・地面への撃ち込み稼ぎは意図的に作られたもので、当時は四ツ谷氏が点数稼ぎにかなり凝っている人物だったとか。雷龍2の文字撃ち稼ぎやはちゃめちゃファイター!の最前線に出るスコア稼ぎもそこからきている様子・・・勇気のあるやつには点数をあげよう!と(笑)。 ・ラグナロクの世界観は最低限コレとコレがあれば、面白くなればなんでもいい・・・というスタンスで作られたものだそうで、結果色んな意味でカオスな仕上がりになったそうな。ラス面に出てくる女性は「小林幸子」と呼ばれていた・・・まさか、ガラ婦人より先に幸子EXの原型があったとはッ!! ・・・とインタビューでもゲーム同様にやりたい放題な内容になってました・・・いや恐るべしNMKスピリッツ・・・! そしてここにきてついにラグナロクのサントラ販売が決定しましたね!あれから約14年越しのサントラ化か・・・今となってはゲーム移植は元よりサントラすら無理なんじゃないか・・・と考えてられていた矢先の奇跡と言ってもいい報告に、感動を禁じえません。バイパーフェイズ1のサントラ化が決まった当時ぐらいに嬉しいかも。 今の時代になって当時のNMK、並木節に触れられるとはいい時代になったものです。発売に携わってるスーパースイープや関係者には深く感謝をして、ラグナロクのサントラ買わせてもらいますよ! ラグナロクきますね!2010年10月28日(木)00:26 K-HEX(in 福岡) #MItfUjoc URL 編集
>智・Ⅱさん
NMK音楽の最高峰と信じてやまない、ラグナロクの音楽がついにCD化ですね!当時のジュリアナを意識しまくってたノリノリのレイブサウンドは、当時から病みつきでした。 1面のハードコア路線は今でも超お気に入り。自分もCD買いますよ。 コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/141-c3ec2d04 |
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.