fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

シューティング千夜一夜 ~第83夜~ ASO

ASOタイトル


これから数回に渡り、掲示板コメントのリクエストにあった作品を紹介していきます。

というわけで、第83回目のレビューは「ASO」。
SNKを代表するシューティングゲームの名作です。

****************************

ASO ゲーム画面その1


「ASO」とは、「ARMORED SCRUM OBJECT」の略。
主人公SYD(シド)を操り、文字通り多彩なアーマーを使い分けながら、敵をなぎ倒していきます。

全12ステージ。
1周6面構成と考えてもらえればいいでしょう。


1レバー3ボタン構成。
ボタンはレーザー・ミサイル・アーマー着脱に使用します。

レーザーは空中物を破壊するショットで、パワーアップすると威力が高まります。

ザコは問題ありませんが、中ボス・ボス戦ではショットの強さで難易度が大幅に変わってしまいます(というか3連装で無いとまず破壊できない)。
順当に行けば、1面前半で最強にする事が可能。

ミサイルは地上物を破壊するミサイルを発射。
ゼビウスのブラスターとは違い、発射した一直線上に地上物の敵がいれば、その敵を破壊することが可能です。

ミサイルは3連装の時にキープパネルを取る事で、2連射できるようになります。
後半はこの状態で無いと、確実に厳しい戦いを強いられます。

そしてASOの目玉といえるのが「アーマー」でしょう。


全アーマーを覚えよう


アーマーは、3つのパーツを決められた順番で取る事でストックする事ができ、最大8種類のアーマーをストックする事が可能です。

画面下に表示されたマークが取得したアーマーを表しており、アーマーボタンを押す事で、点灯したマークに対応したアーマーを装着することができます。

アーマーはマークの上段に表示されているエネルギーゲージが一定値を超えると装着することが可能です。
アーマーを装着している時は、その折々の状況によってエネルギーが減っていき、エネルギーが0になると強制的にアーマーを外します。

なお、アーマーを付けている間は、自機がやられる事が無いため、緊急回避的な意味合いで使うことも場合によってはあるかもしれません。

ですが、被弾でエネルギーが大幅に減少するため、アーマーの能力を生かしたい時には敵弾を食らわないようにした方がいいでしょう。

ちなみに、アーマー装着時にアーマーボタンを押しても、アーマーを離脱させる事ができます。


アーマーの効能は以下の通り。

 ・オクトアーマー
  8方向にショットを放つ。単発だが、敵弾を破壊する事が可能。
  使い道がどうにも少ないため、結局は最弱のアーマー。
  しかし、ギガビット(5ボス)戦では使えるとかなんとか…
  SYDは最初からこのアーマーを持っている。

 ・シールドアーマー
  自機の周囲にシールドを纏わせる。
  被弾してもエネルギーの減りが少ない。
  というか、被弾しない限りはエネルギーは減らない。
  初期段階で持っている割には使い勝手のいいアーマー。
  道中でこれを装備していると安心できる。

 ・キャノンアーマー
  高威力のショットを放つ事ができる。
  放っておいてもエネルギーが減少してしまう為、使う場所が限られる。
  ボスのヘカテリアン(1ボス)、ボンボネラ(4ボス)に有効。

 ・ホーミングアーマー
  地上物をある程度捕捉できるミサイルを放つ(1ゲージ消費)。
  ミサイルを放たない限りはエネルギーが減らない特性がある。
  そのため、シールドとしての役割も持たせられる。
  ミサイルのホーミング特性は低めだが、分散範囲が広い。

 ・パラライザーアーマー
  敵を凍らせるレーザーを照射。凍った敵は体当たりで破壊可能。
  何もしなくてもゲージが減るが、レーザーに弾消し能力がある。
  それでも他アーマーより際立った活躍が少ないのが難点。

 ・ニュークリアアーマー
  広範囲に爆発する弾頭を発射(4ゲージ消費)。
  爆風は空中物・地上物・敵弾問わず破壊する。
  ホーミング同様、発射しない限りはエネルギーが減少しない。

 ・ファイアーアーマー
  一定距離まで届く火炎を照射。何もしなくてもゲージが減るアーマー。
  火炎は、地上物・空中物・敵弾問わず破壊できる。
  ボス戦で使うアーマーで、ギガビット(5ボス)以外には全て有効。
  ラスボスのジョジョ・ゼゼでは是非とも使用したい。

 ・サンダーアーマー
  敵を全滅させるサンダーを放出する(8ゲージ消費)。
  ド派手な演出で、ASOを印象付けるのにふさわしいアーマー。
  ザコボス問わず全滅できるが、使用状況がかなり限られる。
  ギガビット(5ボス)退治にはどうしても必要になる。


****************************

ASO ゲーム画面その2


このゲームはどちらかと言うと初心者殺しです。

理由はやはり、パワーアップやアーマーの集め方の独特の難しさ、そして何より序盤からボス戦が辛いところにあるでしょう。

パワーアップの仕方ですら最初のうちは訳が分からないのですが(パネルの量が多いので、覚えるのに手間がかかる)、開幕のアイテムの取り方をパターン化する事と、アンチアイテムは絶対に取ってはいけない事にさえ気をつけていれば、パワーアップに関しては問題なくできることと思われます。

それよりも問題はアーマーの集め方でしょうか。
アーマーの形はぱっと見ではよく分からない為に、アーマーのパーツの種類に混乱しつつ、取得には相当腐心することになるでしょう。

しかし、アーマーの集め方を知るようになると、今後の展開がぐっと楽になり、面白くなってきます。


1ボスのヘカテリアンは超難敵


ボスに関しては1面ボス(ヘカテリアン)が相当強くて、最初のうちは自分もこのボスにどうしても勝てなかった記憶があります。

レーザーだけだと、ほとんどの弾が腕やら、レーザーを跳ね返す弾やらのせいで弱点になかなかダメージを与えられません。

本来はアーマーを使って勝つのですが、初心者は多分、アーマーを使う事すらわからない(もしくは効果が良く分からないので躊躇する)と思われますので、このボスを超えられるかどうかで、面白さの感じ方が違ってくる筈です。


****************************

ASO ゲーム画面その3


これらの知識を持ってして、ようやく「ASO」の醍醐味に触れる事ができるのですが、しかし、それでも結構な難易度の高さです。

当たり判定に関しては昔のゲームならではの点があるものの、ザコの動きがトリッキーで、少しの動き間違いでミスすることがよくあります。
敵の動きのパターンにゆらぎが入ってるのも、ASOを難しくしている要因でしょう。

また、このゲームは2面から「赤い誘導弾」が飛んできます(本当は1面ボスの時点で飛んでくることもありますが)。

近づけば誘導性能を失うので、慣れると簡単に交わす事ができるのですが、それでも後半面では赤弾が大量に飛んでくるので、上手に引き付けて交わすのは熟練した腕前が無いと難しいものとなるでしょう。


4ボスのボンボネラにはキャノンアーマー


そして、ボスもまた強敵ばかり。

中でも1面のヘカテリアンが相当強く、2面のハノマスズイ、3面のシャリプトラ以上の強さを誇っています(2・3ボスは丸腰でも楽だけど、1ボスはアーマー無しではかなり難しい)
4面のボンボネラもそれなりの強さ。

そしてそれ以上に難しいのが5面ボスのギガビットでしょう。

ひたすらワープを続ける敵なので、たとえパターンがあったとしても相当倒すのが難しいボスです。

ここで必要となるのが伝家の宝刀「サンダーアーマー」。
全て一撃で葬り去ることができます。


↓ゲーム中最強の敵、ギガビットは…
最強の敵ギガビットには…



↓サンダーアーマーで葬り去れ!
サンダーアーマーで一撃!


自分はこの快感のためにASOをやり込んでいました。
もっとも、点を稼ぐ人はアーマー無しとかで倒すみたいですが…


****************************

ASO ゲーム画面その4


荒々しいゲームが主体の当時のSNKのゲームの中において、ASOは卓越したセンスをもって生まれたシューティングといえます。

1985年という20年以上も前の作品であるにもかかわらず(実はグラディウスと出た年が同じ)、その類まれなるゲーム性には今のゲームには無い素晴らしさを感じ取る事ができるでしょう。

何と言っても、独自のゲーム性を生み出しているのが「アーマー」の存在。

8種のアーマーには一長一短があり、それぞれの性格を知る事によって、より深い世界観を感じることができます。

また、自機や敵のメタリック感も当時としてはハイレベルな方。
中型機の三葉虫とか、3ボスのゾイドみたいな体型のシャリプトラの金属感は、当時のゲームの中においても、ハイレベルに書き込まれていた方だと言えます。


ASO ゲーム画面その5


そして、攻略の深さも味わいの一つとして取り上げられるべきでしょう。

自分もやりたての頃は、ボス別に有効なアーマーを装着して、そうした上で先のステージに進んでいった事を記憶してますが、1面の中型機前でシールドアーマーを装着して、この状態でずっと先に進むことができると知ると、さらにやり込み度が高くなっていきました(1面後半でシールドアーマーを再び取る事が可能なのが大きい)。

もっとも、このパターンだとヘカテリアンが相当難しくて苦労することもありますが、シールド有りで超える事ができると、道中はぐっと楽になります。

地上物・空中物の出現パターンは全てパターンなので、少しずつでも覚えることによって長く生き延びられるようになるでしょう。


その中で、ASOでどうしても狙いたいフューチャーといえば

「20万点ボーナス」


アーマーを全部揃える事で貰えるボーナスで、高額の点数が入る為、残機が大量に増えるのがうれしいところ。

このボーナスを取得できれば、ランキング1位はほぼ間違い無いだけに、狙って損の無い仕様といえますが、狙うのはアーマーの出現パターンを知らないと難しいものだと思われます。

それだけに実はかなりテクニカルな仕様のボーナスと言えましょう。
実際に取得難易度は相当高く、1面を絶対にシールドアーマーで抜けなければいけない上に、パーツを決められた手順で上手に揃えなければいけません。


↓20万点は是非とも獲得したい!
魅惑の20萬点ボーナスゲット!



順当にプレイすると、4面あたりで全取得できます。
運がよければ2面で全取得も可能らしいです。


 <取得順>
  1面…キャノン、シールド、ファイアー
  (中型機前でシールドを張る事で、シールドを取得できる)
  2面…ホーミング、ニュークリア
  (場合によってはパラライザー、サンダーも取得可能)
  3面…サンダー
  4面…パラライザー


****************************

ラスボスのジョジョ・ゼゼ


ファイアーアーマーで炙ると楽


6面で実質1周クリアということになりますが、12面クリアを目指すとなると、それこそきちっとした攻略が必要不可欠です。

そういった意味では非常に難易度の高いゲームなのですが、20年経った今でもこのゲームを語り継いでいる人が多いということは、それだけゲーム性が高かったと言うことの証明に他なりません。

過去のゲームならではの味わいこそありますが、今見てもゲームとしては全然遜色の無い出来だと思います。
ちょっとやそっとじゃ、この戦略性は真似できないでしょう。

個人的にもオススメの作品であります。
| シューティング千夜一夜 | Comments(32) | Trackback(1) |

コメント

でたっ!

2006年10月08日(日)04:57 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
このゲームやりこんだな・・・・幼い頃に死ぬほどやったな・・・・
まぁ、このゲームはシールドアーマー装備していかに持たせるかが勝負の鍵なんですが・・・

1面ボス→画面の一番上中央に自機を配置してショットを連射しまくり出現したら下がりながら連射(連射速度が早い人だと秒殺可能(連射装置でも可))

2面ボス→1面とは逆に画面の一番上中央でミサイル連射するが1面とは逆にボス本体の空中での当たり判定が無く(地上判定のみ有り)ボスと重なることが出来るので張り付いてミサイル連射(要3連装+Kパネルでの2連射)で連射速度の早い人だと秒殺も可能。

3面ボス→1面とは違って炎を吐いてくるので座標をずらして超連射(秒殺も可能だが・・・)

4面ボス→シールドをここまで持ってこられればハイスコアラーな人だな・・・まぁ、頭にショットを集中すれば倒せるがいかんせん速いし運が悪いと体当たりで昇天も・・・(ただ、誘導弾が出てきたら死を覚悟するしかない)

5面ボス→画面の一番上右隅(左隅でも可)でサンダーアーマーで一閃。(画面の一番上は体当たりしてこないので)しかし、通はパラライザーで対抗できるそうな・・・(但し、体当たりと死角からの攻撃は厳しい)

6面ボス(ジョジョ・ゼゼ)→まず5つのピラミッド状の4隅の部分をミサイルで破壊する(画面の一番下をキープして弾と機雷をよけるのがベスト。但し3連装+2連射装備のミサイルが必要だが)その後本体を同じようにミサイルで破壊すると本体が現れるので、同じようにミサイルで攻撃
すると撃破(最後の段階でパラライザー装備して弾封じしながらミサイル連射とかサンダー3発で撃破とかファイアーであぶり殺すとかもいいが、通は最終段階でニュークリア数発で撃破も面白い)
しかし、裸(またはシールド)でジョジョゼゼを倒せたらすごいです・・・(実際見たことがあるが・・・)

以上軽くボス攻略でした・・・・

追伸:当時、これらのボスを裸(何のアーマーも装着しない状態)のみで4面のボスまで撃破した人が存在した・・・・あのプレイは凄かった・・・・

ちなみに、たぶんバグ技だが・・・・

2006年10月08日(日)05:05 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
サンダーアーマーを装備しているときにサンダーを使用した瞬間にアーマー装着/解除ボタンを押すと、サンダーを発生した瞬間にアーマーが外れて自分の出したサンダーで死んでしまったことがあった・・・

たぶんタイミングがかなり難しいが・・・
ただ、昔のことなので確認する手段がないな・・・・

サンダーアーマー・・・か。

2006年10月08日(日)08:53 雨門太郎 #zVpgn9mk URL 編集
引き込まれる攻略記事ですね。
パラライザーアーマー面白そう。凍らせて体当たり・・・難しそうですが、点は高いのかもしれない。
ASO・・・覚えておきます。ではまた。

こんなゲーム知らねぇ・・・

2006年10月08日(日)15:08 hiroki #- URL 編集
・・・ってか、普通に知らないし。
レアものなのか?
俺ってゲーム好きだけど、昔風のこうゆうのには惹かれないんよね~。

当時はすごいゲームでした

2006年10月08日(日)16:25 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>しろっちさん
ヘカテリアンはやっぱ強いですよー。
連射が無いと撃破できない事があるし、最初の座標合わせ間違えると、満足にダメージを与えられないしで…

その割に2・3ボスがしょぼしょぼなのが何とも。
でも当時はこいつらでニュークリア使ってましたけどねw

ギガビットは体当たりもキツいけど、誘導弾撃ち出すのが早すぎです…

あと、サンダーのバグって、サンダー中にアーマー外して画面がフリーズするって奴でしょうか。
昔1回やったことがあったけど、店員さんが無知だったから1クレ入れてもらった事があって。


>雨門太郎さん
パラライザーアーマーって、他のアーマーに比べて奇怪な形してるんですよねー。

集めにくいアーマーなので、初めて装備してレーザーがニョロニョロと出てきた時は、妙に感動したのを覚えています。
最初装備した時は効能がわかりませんでした。

ASOは昔のゲームだけに、ゲーセンで見つけるのは難しそう。
でも大きなゲーセンによく置いてあるエミュ筐体などでは、かなりの確率で見かける事がありますよ。


>hirokiさん
はじめまして。

レアものっていうか、このゲームは20年前のゲーセンに置いてあったものなので、今の格闘ゲームや音ゲーが置いてあるようなゲーセンではまず見かけませんね。

うーん、惹かれませんか。
まぁ、これも時代の流れというものなんでしょうか。

自分も、19歳ぐらいの若い衆2人とゲーセンに行った時、飛翔鮫を嬉々として遊んでいた自分を
「えぇー、こんなのにハマるんですかー?」
って珍しい声で言われたのを思い出しました。
「こんなの」ですって。ボク当時相当ハマってたのに。

だから今遊んでいる最新のゲームだって、20年も経てば確実にレゲーになって、その後の世代に語り継いでも、興味の無い目で見られてがっかりするかもしれませんですよ。

「虫姫さま」だってあと10年も経てば完璧なレゲーだし。

ASOが出ていた当時は・・・・

2006年10月08日(日)20:07 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
ちょうどファミコンブームのまっただ中だった・・・・

まぁこのゲームの難易度は最初は詐欺同然の難しさだったけど、アーマーの使い方を覚えていくとすんなり進めるのだから絶妙だったと・・・・(まぁ、高次面のボスで鉄鋼弾(通常ショット(キャノンアーマーのショット)をも防いでしまう敵弾)を通常弾の代わりにばらまくことがあるし、粘っていると誘導弾をばらまきパニックになることも・・・)

追伸1:2周目の2面(8面)のボスはプクプク(スーパーマリオの敵キャラ)にそっくり。

追伸2:他にも
E→エネルギーが一定値増える
(青→1・黄色→4・赤→8ゲージ)

W→一定距離をワープ、この時にCパネルを取ると悲惨なことに・・・・(後述参照)

V→エネルギーの最大値が増える

P→1UP

B→500点から5000点(取った横座標にて得点が変化する)

逆E→エネルギーが減少する

逆L→ショットがパワーダウンする(*)

逆M→ミサイルがパワーダウンする(*)

逆S→スピードダウン(*)
*:これらの物を取ってしまうとKパネルの効果が無くなるのでこの後にやられてしまうとリセット(初期段階に戻る)される。

R→取ると一定距離戻される。また、これ利用して点稼ぎ(アーマー回収も可能)ができるのでハイスコアラーは出たらつかさず取る人も多かった・・・

C→全装備が初期段階に落ちる。(Kパネルの効果も消滅、さらにエネルギーが0に)とくに高次面でこれを取ってしまうと復活が限りなく不可能に・・・
あと、一定時間パネルが出るパネルもあったな・・

と、こんなところです。

プクプクと聞いて思い出す

2006年10月08日(日)22:45 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>しろっちさん
あぁ、このゲームをやってた当時は、ファミコン版グラディウスやら、スーパースターフォースやらにハマってた中坊にしてシューターでしたよw

アーケードとは似ても似つかないファミコン版グラディウスを、まがいもんだと思いつつも、コナミコマンド無しで20周したのもいい思い出です…

そういえば、2周目1面のボスは「ヘカテリアン」と造形が同じでも、弱点の部分が全く違う形で出てきましたね。
名前が「メカプク」って、顔がプクっとしてるからわかりやすいw
2周目2面の顔ボスが「ゾレニア・ズイ」でしたっけ。

逆S取った直後にミスして、スピードゼロになった時ほど悲しい瞬間はありませんな。

ちなみに取るとピラミッドが解放されるアイテムは「F」ですね。

ジョジョ・ゼゼ直前で

2006年10月12日(木)18:04 通りすがり #- URL 編集
逆Mとってやられてミサイル初期状態でジョジョ・ゼゼ突入。
15分かかってやっとピラミッド1つ破壊。
さすがにあきらめてアーマー使った記憶がある。

Ⅱならそこそこ思い入れありますが

2006年10月12日(木)23:36 GALLOP! #- URL 編集
1は数えるほどしかやってません(汗
最近エミュ筐体でもプレイしたんですが、その筐体だとアーマーを外すボタンとショットボタンが一緒になっててやりずらいことこの上なかったのと記憶してます(汗

永パ防止っていないのかな

2006年10月13日(金)06:41 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>通りすがりさん
すごい。
15分も粘るとは… お疲れ様です。

しかし、ノーマルミサイルだとジョジョゼゼ戦は結構時間かかりそうですね。
自分は粘り負けしましたがw


>GALLOP!さん
…これってアーマーとショットボタンが一緒だって事??
エネルギーたまったらもうショット撃てないやないですかw
すごくやりにくそう…

IIは自分もハマった記憶があります。
戦略性は確かにあるんですが、冗長な展開とネオジオ初期独特の色合いで損してる気がするんですよね。

惜しい。

2007年02月10日(土)02:22 138ねこ #- URL 編集
ボーナスパネルは画面上に出てた時間で変わります
画面上部で出現させて画面下ぎりぎりで取ると8000点
Wを取った場合粘りすぎると500点に・・

7面ボスはプクプクではなくメカプク
ASOのプログラマーの方です

テラ/ギガビットはハイスコア画面の100点と10点の間にショットの端を調整(画面下)
そうするとアーマーなしでも十分倒せます

また最後の1機を残しておいてショット1発で倒せる段階にしておきます
その後ひたすら粘ると弾を撃たなくなります
その後1回おきに自機を重ねてもミスしない様になります


2007年02月10日(土)02:35 138ねこ #- URL 編集
誤 100点/10点
正 10点/0点

ぬおう

2007年02月10日(土)03:15 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>138ねこさん
どうもはじめまして(かな?)
何かすごい攻略法でございますね。

自分は「メカプク」って記入してますがw、そういえばあの顔がプログラマって話は聞いていたりもしますね。

ギガビットのノーマル状態稼ぎとかも参考にしてみることにします。
ありがとうございました。

2007年02月16日(金)01:59 138ねこ #- URL 編集
あと禁断の技として
シールドニュークリアーと言うのがありますが
確実に基盤ぶっ壊しますのでそういうのもアリとww

それは一体…

2007年02月16日(金)03:30 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>138ねこさん
これってもしかしてシールドとニュークリア同時装備って事ですか?
詳しく。

2007年02月18日(日)01:30 138ねこ #- URL 編集
自分も聞いただけなんで詳しくは判らないのですが
ハイスコアー争いしていた方がおっしゃっていたのでまず間違いないだろうかと・・

一度聞いてみます(^^)

結局20万点取れなかった

2008年03月17日(月)00:56 éclair #ts6rx8BY URL 編集
始めた頃から20万点ボーナス目指してプレイしていましたが、どうにも取れなく、地上物を壊すミサイルも最初の頃やたらと遅いので、パワーアップ自体取り逃がしてしまったり、結構微妙なバランスでしたよね。
BGMが好きでレコード(時代を感じるなぁ…)を買って聴いていましたが、またこのゲームがやりたいですね。
多分すぐ終わるのでしょうが…

20万ボーナスは苦労します

2008年03月17日(月)23:46 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
ねこさんどうしたw

>éclairさん
かなり狙い撃ち精度が無いと難しいゲームでしょうね。
最初のスピード・レーザー・ミサイルを完璧に育てるところからゲームが始まると思っています。

でもバランスとしては今から見てもすごく絶妙な造りになってるのがいいですね。

2009年01月21日(水)18:04 てんま #- URL 編集
ギガビットは慣れてくると出現場所を覚えるのでので、裸で撃破可能でした。

さすがに6面は、10分粘って敗れた記憶が

気合の成せる業

2009年01月21日(水)21:28 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>てんまさん
ギガビットを丸裸で破壊って、それこそパターンを組み上げる事で可能な業でございますよ。
繰り返しやり続ける事が重要ですね。

2010年05月10日(月)15:08 怒 #- URL 編集
基本的にどのボスもアーマー無しでOKだと思った

2週目のボンボネラで残機つぶして稼いでいたね

高得点はPパネルとRパネルがどれだけ出るかという運の要素もあるw

2010年05月10日(月)19:26 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>怒さん
一応どのボスもアーマー無しで倒せるようになっていますよね。
当時のうちの近所は、後半ボスをアーマーで倒す方ばかりだったので、なかなかアーマー無しで倒す機会を拝めなかったのが残念というか。ギガビットのアーマー無し退治とか、リアルに拝見してみたいもので。

1面もクリアできなかった

2011年04月19日(火)18:32 AB-SEIYA #- URL 編集
このゲームは初プレイしたが、結局残機も全部散って1面クリアできずに終わってしまいました。最初のボスが意外に強すぎ。

初心者だから1面もクリア出来なかったのが残念。

まぁ普通にムズいですよね

2011年04月24日(日)21:32 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>AB-SEIYAさん
ゲームとしては普通に難しい部類ですよね。特に最初のボスは倒し方のコツが掴めないうちは手こずると思います。ただ撃ちこんでりゃ倒れるというわけでもないので。

やり込んだ

2012年09月09日(日)02:35 みー #- URL 編集
ボーナス(B)のたくさん出る10面で、リバース(R)を使っての点稼を残機1までやってた。けっこー稼げるんだよね。一度だけノーアーマーでギガビット倒したことあるけど、たぶんまぐれやったと思う。BGMもよかった!ボスごとにBGMも違ったし、特にジョジョゼゼのBGMはヤバ~い雰囲気を醸し出した名曲だった。

茶色は取らない

2012年09月13日(木)00:15 またぬき #- URL 編集
なんとなく思い出すのがそんな言葉。
ベーマガで記事を読んで以来の憧れのゲームでした。いろんなアーマーを装着できるなんてカッコイイ!・・・実機殆ど見ませんでしたけど。(見つけても上手い人のプレイを見てるだけ~)
1回プレイできた事がありましたが1面クリアできませんでした。
最初オクトが8方向弾で敵弾消せるなら強いじゃんと思ってたんですよね~。単発だったとは。
アーマーの形、特に左右のウィングが見分けつかなくて、今取ったのはどこに配置されたのかさっぱり判りませんでした。下のゲージとか見てる余裕は自分には無かったですよ。
 後に友達がファミコン版を遊んでいるのを見ました。アーマーもパネル1枚で取得できる仕様だった気がします。便利だけど、なんか寂しい。

難しいけどよくできた名作

2012年09月22日(土)17:57 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>みーさん
Rアイテムは、稼ぎに使える他にも、アーマーを拾い直す時などにも重宝するんですよね。アンチパネルを取らされるリスクもあるWアイテムよりは、よほど使える代物だった気がします。

>ギガビット
通常状態だと、本当にシューティングのセンスが高くないとできないと思うだけに、1度でも成功できるのは尊敬に値します。素晴らしいです。ええ。


>またぬきさん
茶色を取ると、パワーダウン以上に、ミスした時のキープが無くなるのが痛かったところですね。スピードのアンチ取るだけでも、一気にゲームオーバーの可能性まで出てくるという。

>アーマー
パーツの見分けがつけにくいものが結構多かったりしますよね。サンダーとパラライザーの先端パーツは見分けつけにくいかも。

極めていました

2012年10月21日(日)01:31 YT #IalhYDqo URL 編集
懐かしいので書きコします。

最高点は460万点です。
基本的に5面ボス、ギガ・ビット、11面ボス、テラ・ビットだけサンダー・アーマーを使い、他はシールド・アーマーです。

このゲームの醍醐味は5面と10面の得点稼ぎステージです。両方ともボーナスパネルが多くて、4万点稼げます。5万点ごとに1機増えるので5機犠牲にしても4機増えるので1機で20万点稼げます。

その間にリバースパネルがでると、あと戻りして、1機で5万点以上稼げるので、残機を減らさずに済みます。このように得点稼ぎをすると、通常の確率なら350万点、一番運がいいときは460万点でした。

ピアノ打ちやこすり打ちで連打力があるひとは10面の三葉虫がレーザー吸収弾を出す前に倒せるので、10面を得点稼ぎステージにしていましたが、私は、そこまでの連射力がなかったので、5面を得点稼ぎステージにしていました。(レーザー吸収弾を出されても、単純に倒すのは難しくありませんが、ボーナスパネルを高得点で取れないので得点稼ぎの効率が悪くなります。)

その意味では5面だけは裸の勝負です。5面ボスのギガ・ビットは裸で1機は倒せますが、4機は無理です。成功率は5%、パラライザーなら2機程度は倒せるでしょう。これも成功率は20%程度です。もっとも、得点稼ぎステージなので最初から全滅は狙ってません。

ジョジョ・ゼゼは裸のミサイル連射で倒せます。最初の攻撃では、敵の攻撃が来ない死角が存在していて、そこに置いておくと、ジュースを余裕で飲めます。ジョジョ・ゼゼがミサイル攻撃で弱り始めて、誘導弾を出し始めるとさすがに死角はなくなりますが、誘導弾をひきつけて∞の形で動くと誘導弾を機械的に交わせます。ただし、シールド・アーマの半径以内にひきつける必要があるので、シール・アーマは捨てます。もっとも、最後のステージだからアーマは必要ありません。

他のステージでは7面が最難関でした。シールドアーマを装備しているので、ここで死んだことはありませんが、ここから裸で復活する自身はありません。とにかくシールドの消耗が激しかったのはこのステージです。

85年から89年までは大学生だったので、当時、多くのシューティングゲームで最終面をクリアしたり、カウンターストップを達成しましたが、私にとっては、ASOが最高のゲームでした。(一方、グラディウスでカウンターストップができなかったのが唯一の心残りです。)

ハイレベルですね

2012年11月04日(日)21:05 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>YTさん
ASO、流石に極めていますね。
BアイテムとRアイテムの併用でのスコア稼ぎは、残機をキープする上でも有効なものですよね。さらに連射があれば、もっと有効な稼ぎができるということになるでしょうか。ギガビットをアーマー無しで倒すのは、流石に難し過ぎて手が出せそうにないですが・・・。

それにしてもこのゲームは、今もって見ても非常に難しいゲームではあるのですが、極まったプレーには感嘆の声が出るほどの美しさがありますね。綺麗なグラフィックと相俟って、本作の強みだと言える部分だと思います。

今時エミュ台で

2012年11月11日(日)06:25 ハルピュイア #- URL 編集
リリース当時は敷居が高すぎてスルーしてましたが、やりだすと不思議とクセになりますね。

地形を覚えて地上敵を先制破壊できるようになると、ノリノリのBGMと相俟って快感倍増です。
あと何と言っても、ボスや16方向砲台を破壊したときのSEがいい。
シューティングの歴史の中で一番気持ちいい「チュドーン!(Kaboom!)」だと思います。
(次点はガンフロンティア、ライジング作品群、番外でゲーム天国w)

今もって熱く語れるプレイヤーがこんなにも多い事に感動しました。

今でも衰えぬゲーム性

2012年11月19日(月)00:30 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>ハルピュイアさん
当時のレベルからだと、かなり難易度の高い作品に分類される作品になるでしょう。年が経つにつれて、慣れてくると、自然に弾が見えてくるようになるので、面白く感じるのかもしれないですね。地形や戦い方を覚えると、確実に楽に立ち回れる作品だと思います。

>「チュドーン!(Kaboom!)」
確かに、あの当時聞いてたエフェクトの中では、相当インパクトのあったものでした。2面から出てくる、この音を聞きたくて、難しくとも1面クリアしてやるぞ!という意欲を湧かせてくれたものでした。

名作!

2023年06月03日(土)20:43 ルー #mQop/nM. URL 編集
なん十年ぶりでしょう、ハマでハマってます。この作品は未だに面白い!

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/243-a71b4ae8

おいでよどうぶつの森掲示板の話

DSの「おいでよどうぶつの森」にハマってる。 3月から始めたんだけど、飽き性の私がずっと続いてるんだから、たいしたもんだと思う(ゲームが?私が?…(笑)) 最初の頃は結構時間を進めたりして、魚をすべて コンプリート 。
| HOME |

Calender

<< 2023年12月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.