fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

シューティング千夜一夜 ~第93夜~ サンダークロス

サンダークロス タイトル


今回はタイムリーなネタを一つ。
移植度がとても心配な「オレたちゲーセン族」に収録される

コナミの作品「サンダークロス」を紹介。

****************************

サンダークロス ゲーム画面その1


サンダークロス ゲーム画面その2


最大4つまで装備できるオプションを駆使して敵を駆逐する、オーソドックススタイルの横スクロールシューティングです。

1レバー2ボタンで、自機を操作。
ボタンはショットボタンと、オプションコントロールボタンに振り分けられています。

ショットは通常ショットのバルカン・ブーメラン・ツインレーザーの3種類と、スペシャルウェポンのスーパーナパーム・ファイヤー・マクロレーザーの3種類が存在します。

通常アイテムは段階的にショットが強くなるタイプで、同じアイテムを取り続けることで、強くなっていきます。
特にブーメランやツインレーザーは段階別の強さの違いが顕著です。


スペシャルウェポンはフル装備状態で出てくるアイテムで、使用回数が制限されています。

全て画面の大半を覆う攻撃なので、アイテムの違いによる際立った強さの違いは無いと言えますが、強さ的には最強状態の通常ショットとあまり変わらないかもしれません。

というか、スペシャルアイテムを取ると自機を見失いやすくなるので、そういった意味ではアンチアイテムかもしれません。
しかし、スペシャルアイテムを持っている時にしか出てこない「?」マークのボーナスアイテム(1万点)が出てくるようになるので、上級者はリスクを犯してでも取る必要があるでしょう。


オプションアイテムを取ると、自機の上下にオプションが装備されます。

オプションは最大4つまで装着する事ができ、オプションコントロールボタンを押す事で、上下に操作する事が可能になります。

ボタンを押した時点から離すまでの間、オプションは上下運動をして、自機と間隔を取るように動きますが、これにより、自機にオプションを集めて攻撃を収束させたり、自機とは離れた場所を攻撃できるようにセッティングしたりする事ができます。

以上の攻撃形態を駆使して、ループ制の全7ステージを踏破していきます。

****************************

サンダークロス ゲーム画面その3


サンダークロス ゲーム画面その4


「サンダークロス」は、他のコナミシューティングに比べると、やや記憶に残りにくいゲームという雰囲気のゲームかもしれません。
出回りこそ良かったものの、それほど話題にならないまま消え去った感があります。

グラディウスとは全く違った世界観を生み出したという点では成功と言えますが、逆に均一化された世界観が、サンダークロスの地味度を引き立たせた結果になったと言えるでしょう。

グラディウスシリーズは機械生命体と生物との融合、人口太陽や水晶などの独特の世界観を持っていたのに対し、サンダークロスシリーズはどちらかというと機械一辺倒の世界です。

全てメカで構成された敵軍団。グラディウスとは対照的です。
ザコからボスに至るまで、ほぼ全て機械でできています。

ディテールに凝っている造りなら、独特の世界観を確立できたかもしれませんが、どうも機械の造りがシンプルになりすぎている感があり、見所が少なく見えても仕方の無い出来なのが惜しいところです。

最終面のシャアザクみたいなモビルスーツはいい線行ってると思うのですが…


****************************

なんちゃってドットイート


難易度ですが、コナミのゲームにしては非常に易しいレベルです。
A-JAXやトライゴンといった高難易度シューティングがひしめく中で、このゲームの存在は案外稀有だともいえます。

もしかしたら最近の弾幕シューティング等に慣れている方なら、初見でクリアできるかもしれないほどの難易度の低さと感じるかもしれません。

もちろん最終面のように、1回ミスするとそのままゲームオーバーになりかねないステージがあるのも事実ですが、フル装備を維持してきっちりとパターンで対処すれば、数プレイでクリアできるのではないでしょうか。


サンダークロス 1ボス 


難易度の低さは、主にショット(ブーメラン・ツインレーザー)が強いところに集約されていると言えるでしょう。

ブーメランもツインレーザーも最強状態はかなり強く、ほぼ画面全体をショットで覆い尽くす事ができるようになります。

特にブーメランショットの強さは格別で、最強状態にすると、ほぼ画面全体を跳ね回る上に、弾速も非常に早い為に、これ以上に無い強さを発揮してくれます。

実際、他の武器に頼らなくてもいいぐらいです。


サンダークロス 3ボス


また、ボスが弱いのもこのゲームの難易度を低めている原因でしょう。

ボス戦は大した弾幕も無く、注意するのはいきなり飛んでくるレーザーや最終面のボスの攻撃ぐらいなので、道中に比べると恐れるに足らない存在です。

しかも最強状態のショットなら、コアに一気に撃ち込むだけで簡単に沈んでくれます。

今までのコナミシューティングなら激烈に強いボスが印象的な感じがするのですが、このゲームに関しては、逆にヌルく思えるほど弱々しいです。


巨大戦艦みたいな4ボス


そしてさらに残機が増えやすいのも難易度を低めている一因。

ノーミスで進めば、最終面に来た頃には残機が7機ぐらいになっているので、結構驚くかもしれません。

後半面はうっかりミスが多くなりますが、最終面以外なら残機押しもしやすくて、楽に自機の体制を立て直すことも可能です。


****************************

溶岩で攻撃する6ボス


こうして見てみると、「グラディウス」シリーズはコアなユーザー向けでマニアックな造りが売りであるのに対し、「サンダークロス」シリーズはライトユーザー向けでソフトな造りだと言えるかもしれません。

現に初心者受けが良かったせいか、家庭用にリリースされていない作品内では唯一、続編の作られている作品です。
(ようやく「おれたちゲーセン族」で家庭用リリースされますが)

しかし、やり込みに関して言うと、もう少し上級者を引き込める造りになっていればよかったかな、という印象を受けます。
シューティング慣れしている人にとって、「サンダークロス」はやや消化不足だ、と感じている方が多いのではないでしょうか。

特に最終面は、グラディウスシリーズとは違って、何の盛り上がりも見せないまま淡白に終わる印象なので、グッと引き込む何かが足りないようにも思えます。

グラディウスと同様にループゲームなのですが、周回しても難易度に大きな変化が見られないために、カウンターストップが簡単に達成されているゲームでもあります。

****************************

稼ぎどころ


ある意味、グラディウスシリーズからの脱却を目指したものかもしれませんが、逆にトンガった部分が見られないために地味でヌルいゲームだと見られてしまっているのは、実に惜しいところです。

ただ、難易度が低く、個人的にはシューターを目指したい人が本格的にやり込もうとするにはうってつけのゲームだと感じました。

復活となると強烈に難しくなるポイントもあるので、シューティングとしての体裁は意外と取れている方だと思います。
?稼ぎも熱いので、1周で何点取れるか競うのもオツかもしれません。


これがラスボス


コナミゲームといえば、音楽に定評がある事でお馴染みですが、このゲームの曲もステージの雰囲気に合った曲を上手に使いこなしています。

個人的には2面の曲が印象深くて素敵。
「極上パロディウス」のスペシャルステージでも使われていますね。


IIのメタルユーキさんの音楽の印象が強いためか、Iはそこまで持ち上げられていないのはちょっと歯痒いですな。

Iの音楽は、ポップンミュージックの「クラシック」シリーズや超難曲「スクリーン」でお馴染みのJ-KANEさんがかかわっているそうです。
| シューティング千夜一夜 | Comments(22) | Trackback(0) |

コメント

サンダークロス

2006年11月03日(金)14:33 プッチ #tcAQ9bh6 URL 編集
>K-HEXさん
>移植度がとても心配な

PS2に移植されても「完璧!」とは
いかないもんなんでしょうか?

2006年11月03日(金)15:18 名無しデルタトライ #- URL 編集
セクパロでちょっとだけ
名前でましたよね。

サンクロのオプションは・・・・

2006年11月03日(金)15:46 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
元がかの名作シュー「スペースマンボウ」が元だったなぁ・・・・このあと、グラディウスシリーズ(Ⅲ(家庭用のみ)・Ⅴ)と極上パロディウス以降の作品にフィードバックされるからねぇ・・・

このオプションの利点は・・・
・オプション操作が慣れていれば広範囲に攻撃が出来て、痒いところにも手が出しやすい

ただ欠点は・・・・
・広げすぎると自機が無防備になる

・ツインレーザー等の後ろにも撃てる武器がないと回り込まなければならない

・特殊武器を装備している間は自機からのショットしか撃てなくなる(ただし、同時に撃っていればその限りではない・・・・)

ちなみに、特殊兵器装備中はたしか1UPアイテムが出たはずだし隠れキャラが意外と隠れている(イカ等)んだったよなぁ・・・ただ自機のやられ判定が結構厳しかったはずだが障害物は判定が甘い面と厳しい面があった記憶が・・・・(特に6面は判定が甘く5面は逆に厳しかったはず・・・・)

オプションシステムは色々なゲームで使われましたな

2006年11月03日(金)23:18 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>プッチさん
オレたちゲーセン族の中には、相当移植がひどいものがあったため、PS2といえど安心できないんですよねー。

でも何であれだけのスペックがあるのに、完璧に仕上げないかは確かに疑問ですね。
アーケーダーしか買わないんだから、あからさまな品質漏れは信用問題でもありますよ。
ハイ

<参考>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E6%97%8F


>さやかさん
セクパロのオプション(自機)の武器でしたっけ。
サンクロそのまんまの形になるのが笑えますね。


>しろっちさん
ボクは「スペースマンボウ」が動いているのを見た事が無いのですが、コナミさんはやたらとこのゲームをリスペクトしているようにも見えますね。

こうなったらパワーアップ移植するしかw

ツインレーザーは最も使えるようにも見えますけど、実際にやってみると隙間が怖いですな。最終面ではまさに切り札なのですけれど。

確かに6面はかなり狭いポイントでも抜けられますね。5面はスペシャルオプションで自機を見失って、よく地形に激突していましたよ。

なるほど

2006年11月03日(金)23:46 萌尽狼 #- URL 編集
>相当移植がひどいものがあったため
XEXEXは自社移植になったのか…

サンクロはどうなるやら

2006年11月04日(土)00:55 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>萌尽狼さん
コナミなら、グラディウスの前例もあるから、移植も安心でしょう。
XEXEXのスペックが破られたら、それこそ闇歴史のレッテルはられるでしょうな。

でも何でサンクロは移植から外しちゃったんでしょう…

2006年11月04日(土)01:53 kh #FoGoijMs URL 編集
コナミのデラパシリーズもコアなファンにとっては不満の残る移植度だったみたいですよ。
グラIIでは下部の砲台が弾を撃ってこないとか。

へー

2006年11月04日(土)02:18 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>khさん
なるほど、案外細かい所で移植漏れがあるわけなんですね。
そうなると、XEXEXもコアなファンじゃないとわからない移植漏れとか出てきそうですな。

流石にあからさまなバグが無いように期待をかけたいのですが。
でもそういや、タイトーメモリーズも…

ファンは期待するしか道が無いのが辛いですね。

2006年11月05日(日)09:42 くち #- URL 編集
入荷早々初見で5面くらいまで行けて俺も上手くなったもんだと思ってたら、
既に上級者達は6周目なんかを争っていて大いに凹ましてくれたものです。

サンダークロスI,II+シークレットでスペースマンボウのパワーアップ移植の
3作品収録なら世の30代以降は歓喜の海で3,000本の大ヒットになるでしょうに

根拠は有りませんけど;)

難易度低いですからねー

2006年11月05日(日)14:03 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>くちさん
グラディウスに比べると、難易度の差は雲泥の差ですから。
ライトすぎるのも、ちと問題かも?

どうせなら、サンクロもポータブルで出してくれないものかと思いますよね。
続編とかもちゃんとあるんだし。

でもメタルユーキの長々としたコメントがDVD収録で入ってたら、それはそれで嫌かもw

ゲーセン族のウィキを見てて思ったんですが・・・

2006年11月05日(日)19:21 GALLOP! #- URL 編集
シリーズを続ければ続けるほどお粗末な移植が目に付きますね(汗)

特にくにおくんはユーザーからの質問に答えようともしないままBBS閉鎖って…。
このまま行くとサンクロやカルノフも本当に心配ですね。

このゲームはV.Ⅴと同じ意味で国内版と海外版でゲーム性に大きな違いがあるのも特徴ですねw

海外版だと国内版で猛威を振るっていたブーメランやツインレーザーがごっそり削除されて、オプションも2つになり、その代わりにボムがあったりw
個人的には移植版には海外版も入れて欲しいです(笑)

あ・・・

2006年11月05日(日)19:53 GALLOP! #- URL 編集
カルノフじゃなくてトリパンでしたね(爆死)

きばったれハムスター

2006年11月05日(日)20:41 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>GALLOP!さん
メーカー名からして頼り無さそうなのが嫌ですね。
ハムスターって。 
ハム太郎のうたが会社のテーマソングみたいなw

海外版って違うんですか!知らなかったですよ…!
ヴイファイヴはよく海外版やってたので知ってましたが。
グラインドストーマーでしたっけ。

それにしても、海外版ってボンバーが好きですねーw
頑張って移植してほしいものです。

トリパンのゲーム性が良くなる方向に進んだら、やっぱり泣きそう。

サウンドトラック持っているのに…

2007年03月26日(月)21:43 XDR好き #U6EOPVXM URL 編集
自分はサウンドトラック持ってます。

特に1面と4面の音楽が好きです。
あと、最終面の音楽も好きです。
自分は1面と4面の音楽に歌詞をつけて、
歌ったりもしました。

一応、たまたま見つけたときに1周目の最終面までは行けたのですが…
得点は82万ぐらいだったかなと思います。

音楽がとてもかっこいいのに、ゲーセンで探しても見つからず悔しい思いをしました。
R-TYPEなんかはわりとあるのですが…
R-TYPEはPCエンジンや(GT持ってます)、
マスターシステムで遊べるので、
いつもそっちでやってます。

大阪に住んでいるんですが、どこにあるのか気になります。
最近、ゲーゼンに行っても、したいゲームがないときは、
別のゲームをやってそれを、
(無理やりに)やりたいゲームをやっている感覚でプレイする、
思い込みプレイをやってます。

なんか、よくわかりませんが、
ガンダムSEED DESTINY 連合 VS ZAFT IIを
無理やりサンダークロスをやってるかのように、
思い込みプレイで遊んだりします。
ただ、ガンダムSEED DESTINY 連合VS ZAFT IIなんですが、
格闘アクション系は超素人なんで、すぐ終わります。

ちなみに自分流思い込みプレイですが、
MSはセイバーにして、
パイロットの名前を「イギー・ロック」
(MSX沙羅曼蛇で登場)
にしてやってます。
たまにイザーク(実はこのキャラのファン)か、
「ツキシロ・アスカ」
(絶対無敵ライジンオーの登場人物)
という名前でやったりもします。

ゲーセン行ってもないうえ、
アレがめちゃくちゃらしいので、
思い切って(高くても)基盤を買えってことなのかなぁ……

ちなみに自分は最近、ルナーボール
(FC用ゲームでCOMPILE製)
とあるテレビ番組をきっかけに、
ビリヤードやってます。

2007年03月27日(火)00:26 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>XDR好きさん
そういえばサンクロって極端に出回り悪かった方でしたっけ。
とりあえず、ゲーセンでは福岡の小倉に置いてあったのをプレイした記憶があります。

大阪はどうなんでしょ。
とりあえずうちのリンク集にある「STGのあるゲームセンター集」で検索してみては。
好きなゲームに会えるかもしれないですよ。

思い込みプレイとかは、格闘ゲームとか大型オンラインゲームとかでは結構やってたり。
好きなキャラクターを名前にするのは自分もQMA系でよくやってますね。
あとは家庭用ゲームのエディットプレイヤー関係全般。

ルナーボールは懐かしい!
ビリヤードといえばくじらのものまねを思い出す今日この頃。

↓くじら(最初がビリヤード)
http://blog7.fc2.com/s/simagunizm/file/komamane05.html

80年代後半なのにこの難易度

2009年10月11日(日)17:14 ACLR #- URL 編集
コナミのアーケードSTGとしては非常に易しいとしてネットで紹介されていたけど、自分自身それほど簡単でないという認識でした。(グラⅡ&Ⅳや極上&セクパロで経験上)でも、OOOでプレイしてみて・・・。
 確かに、簡単でしたコナミSTGとしては異常までに、(後方から大量の雑魚敵が出てくる最終面はさすがに装備によってはきつい)あと、復活(一部例外)もグラシリーズに比べれば容易なもの、いい感じが。
 80年代後半のSTGは高難易度のSTGが多いのでこういうSTGがあってもいいと思いましたが。
 相変わらずの駄文、失礼します。


ラス面さえ何とかなれば

2009年10月12日(月)21:09 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>ACLRさん
通常兵器であるブーメランやツインレーザーが強力なのが救われる点ですね。故にコナミシューティングの中ではとても簡単なゲームの印象がありました。最終面までノーミスで進んで、ツインレーザーさえ取れれば全ステージノーミスも近いかも。

難しいグラIIIみたいなゲームが闊歩している中で、こういった難易度が低いものがあるのもいいものですよね。

2009年10月31日(土)13:42 ACLR #- URL 編集
一周達成しました。難易度は低いものコナミゲーらしくミスすると建て直しが難しくなるところは、特に移動できるところが狭い4・5面はここの2つは苦手です。

復活は難しいですね

2009年11月03日(火)01:32 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>ACLRさん
フル装備だと心強いですが、ミスすると極端に難しくなるポイントもありますよね。
最終面はその典型でもあります。

やっぱり4面の音楽でしょう

2010年12月11日(土)11:38 Aces大好き #- URL 編集
この4面の巨大戦艦、上下から挟み込んで来る動きのリズムと音楽が上手くシンクロしてて堪らないです。一番挟み込みが深い時、最初は戦艦の外の左端で前から来る雑魚を相手してましたが周回重ねると固くなってるのでハラハラします。実はハッチの窪みに居ればノーリスクでやり過ごせますが音楽を最高のグルーヴで楽しみたければ例え撃ち負けても外撃ちするのがファンと言えましょう。欲を言えば4面ボスだけ耐久力上げて欲しかった。ボスもカッコイイので瞬殺では勿体無い。あとGAMEOVERの音楽は数あるシューティングの中でも個人的5本の指に入ります。
一応、1000万+αまではやりました。700万点付近で4面ボスで一度残機0にされてからの達成だったのでかなり熱かったです。海外版特訓中、破裂ボムが。。。

コナミの音の使い方は昔から上手

2010年12月12日(日)00:41 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>Aces大好きさん
サンクロの巨大戦艦はきっとR-TYPEのオマージュかと思われるのですが、音をシンクロさせることによって、独特の雰囲気を作り出せていましたよね。当時から音を大事にしてきたコナミだから成せる業とも言えるかもしれません。

STGの入門でオススメだけど……ゲーセンで殆ど見なかった

2012年01月31日(火)17:11 MKMKM #SGkcU7uI URL 編集
地元では全く見ませんでしたね。通学途中にあったゲームコーナーで見ただけでした。
そこでやりこんでクリアしました。ニューバージョンだったので2周目がクリア出来ず。
(旧バージョンは1000万点出しました。2周目以降もエクステンドするんですね)

AC市場で希に見る難易度の低さですが、それでも覚える要素はそこそこあります。
なので、STG入門用としてオススメです。
(その場復活ですが、丸裸のスタートになるので結局押されて終わる)
BGMもいいですね。7面とボスの曲が好きです。
エンディングでボタン連打しない様に。せっかくクリアしたのにカットされてしまいますからね(笑)

ちなみにやりこんだゲームコーナー、グラⅢがあったので一周クリアしたら
次の日「アンタプレイ時間長いからやっちゃダメ」と言われました。何じゃそりゃ?
普通にプレイしてプレイ禁止と言われたら、誰もクリア出来ないがな。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/264-f95e9432

| HOME |

Calender

<< 2023年12月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.