![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
<緊急企画>みんなの心の横三部作って何?2007年05月23日(水)01:33
ちょっと気がかりだったので、急遽書きました。
ニコニコ動画のこのアンケート形式の質問にこういう質問があります。 問7 「横STG三部作にあと一つ加え、横STG四部作にするならば 追加するタイトルはサンダーフォースである」 っていうか、恐らくこの動画の作者さんの考える横三部作とは 「グラディウス」「ダライアス」「R-TYPE」 の事を指すと思っても間違いないのでしょうけど・・・ でもこの定義って人それぞれだと思うんですよね。絶対。 もしかしたら動画にあった追加するタイトル「サンダーフォース」が横三部作に入っていると考えてる方もいるかもしれませんし。 あとBGMで流れてた「メタルブラック」も候補に上がりそうですね。 ついでに、グラ・ダラだってシリーズに分かれてるわけだから、別物に考えてる人も多いことですしね。 「ダラツイン」と「ダラ外」の分別とかがいい例でしょう。 そこで皆さんに質問。 貴方の考えている「心の横三部作」って何? 興味のある方はコメント欄に書いておいてください。 当然家庭用・業務用は全然問いません。 場合によっては東方などの同人物も答えてOK。 シリーズ化されてるのは単独ものとして答えるルールで。 ストレートに「グラ」「ダラ」「R」が来るかもしれませんが、こういうのって人によって定義が違いそうなので、興味の深いところであります。 色々と答えが出てきそう。 あとついでに 「アンチ横三部作」ってのも答えてもらおうかしら。 こいつらは横シューの恥さらしだ!!って奴。 とりあえず今回は「企画」なので レスは気分によってつけたりつけなかったりします。 **************************** ちなみに自分の中では ★心の横三部作 「メタルブラック」「ダライアス外伝」「EDF」 ★アンチ横三部作 「ブレイゾン」「メガブラスト」「ブロークンサンダー」 ですね。 やべ、偏見あるなw こんな感じでGO! ★横スクロールが思い出せない人は是非活用★ アーケードシューティングヒストリー コメント2007年05月23日(水)02:21 SRC #POQ5NLzM URL 編集
むー、STG界へ本格的に殴り込んで
やっとこさ1~2年程度なので明確な事は言えませんね…。 サンダーフォース、あながち適任かもしれませぬ。 本題ですが、私的なモノで固めるなら… 『グラディウス2(に)』、『アインハンダー』、『エリア88』 という風になりますね。 2007年05月23日(水)03:32 XVI #LkZag.iM URL 編集
心
「シーファイターポセイドン」「グラディウス2(にw)」「ダライアス外伝」 プレイ時間の最も長い3つです。 アンチ 「スコルピウス」「ナイアス」「ブロークンサンダー」 心の底からがっかりした3つです。 心のほうは、その日の気分によっても変わってきちゃいそう(笑 う~ん
・心の友
「グラディウスII」「ゼクセクス」「ダライアス外伝」 グラIIは少し特別で、ゲーセンで行き詰っているところ(クラブ)を兄に目撃されてしまい、 その場でパターンを教えてもらって初クリアしたという感動秘話がw PSがない頃の懐かしい思い出です。 おかげで5~6周できるようになりました。 残り二つは言わずもがな。未だにやり込み中。 「エリ8」「USネイビー」の「カプコン買物シューシリーズ」も加えたいな~w 移植してくれんかな~ ・アンチ 原始島2:全てがヌルイ プロギアの嵐:横の必要ある? 横シューは地形があってなんぼだと思う。 名作と呼ばれる横シューで地形無しってありますかね? 先ほどのコメントのレスをここでさせてもらいますが、 発信源が匿名性の高いニコ動なんですよね。 自分本位なのは当たり前。 そこに期待してる時点で間違ってました。 焦ってるのかなぁ… 問題提起は自分のブログの方で展開していきます。 あ~っと、さらに補足しますと、 むちポが好評なことに光明を見出してます。 弾幕でなくても受け止めてもらえるんだ、と。 2007年05月23日(水)05:41 なっつん #AyQGmqf6 URL 編集
アクション畑の自分からすると、少々変則的ですが、
・心の三本 「ローリングサンダー」「チェルノブ」「ルースターズ」 ・アンチ三本 「ローリングサンダー2」「爆突機銃艇」「ピストル大名の大冒険」 うぁ……アンチが全部ナムコ作品だ(汗 当たり外れが激しいメーカーだったんですねェ。 普通に考えてみた場合は、 ・心の3本 「スカイキッド(含DX)」「ファンタジーゾーン(含X68k版)」「ムスタング」 ・アンチ3本 「グラディウスIII」「沙羅曼蛇(MSX版)」「ダライアス外伝」 自分の場合は2007年05月23日(水)05:46 138ねこ #- URL 編集
横STGのネ申は
グラⅡとダライアス・・そしてマーカム←地元に清き1票ということでw ほんとはエロ・・いやゼロウイングですかね アンチは グラⅢと万引きにラスボスが足だけのやつw こういうのってどうしても個人差があるからね それを理解した上で書いてますし読んでます 万引きがアンチに入ってるのはあのゲームがパワーダウンして帰ってきた感が・・ 実際のところは結構やりこんでましたね
分けてみます。
-ココロ- (AC)グラⅡ・グレートラグタイムショーw・ファンタジーゾーン (家庭用)ゴーファの野望(MSX)・ファンタジーゾーンⅡ(マークⅢ)・サンダーフォースⅣ -アンチ- サンターフォースAC・XDR(MD)・メガブラスト ってトコです。 個人差もありますが、AC向きと家庭用向きってやっぱりあるのかなって? (どっちも向かない糞もありますがw) どれも家庭用ですが…2007年05月23日(水)14:16 XDR好き #4rYnTNYo URL 編集
心の横三部作は、
スペースマンボウ(MSX2)、ガルケーブ(SG-1000 & MSX)、サンダークロス(AC)です。 逆にアンチ横三部作は、 バルトロン(FC)、ヘクター'87(FC)、スクランブルエッグ(MSX)です。 心の横三部作にしたそれぞれの理由は… スペースマンボウの場合 1.MSX2ながらスムーズスクロールを実現しているところ 2.かなり巨大なボスが出る 3.最終面の巨大レーザーが見所 4.SCC音源によるBGM でしょうか… ガルケーブの場合 1.MSX1でメガロムでないにもかかわらず、 スピード感がある 2.実は(難易度ノーマルでですが) ノーコンティニュークリアしている 3.パワーアップがかなり特殊 4.面数がかなり多い(SG-1000は30面でMSXは32面) でしょうか… サンダークロスは音楽と難易度のバランスがいいで入れました。 逆に、アンチ横三部作にしたそれぞれの理由は… バルトロンの場合 1.ショットの当たり判定が小さすぎ 2.敵の動きがいやらしい でしょうか… ヘクター'87の場合(正確には縦&横シューティングですが) 1.横のシーンでは地形があり、当たると体力に関係なく即死 2.敵が後ろから来ることが多いのに、 自機のパワーアップは一切なし 3.死ぬと面の最初からスタート でしょうか… スクランブルエッグは知らない人が多いのであまりここでは書きません。 そういえばpsy5さんが自分の名前にもなってるXDRをアンチ三部作に入れてましたね… ちなみにXDRは一時某雑誌の読者投票で、 ダントツの最下位でした。(ソード オブ ソダンが出るまでは) よくXDRが悪いといわれる部分をあげると… 1.音楽と効果音がヘボイ(自機の破壊音が変) 2.グラフィックがダサイ 3.再スタートの地点がありえない (1面は自機が半分地形に埋まった状態でスタートし、最終面は自機が地形の中からスタートする) 幸い?再スタート時は自機が一定時間無敵になりますが、 もしなかったら、アトランチスの謎よろしくのブラックホールみたいになってたでしょうね… 4.ラスボスは倒し方を知らないと何十分もかかる(弱点が3ヶ所ある) ただ、自分はそこが逆にうけてひそかに好きなゲームにしているんですが… 「ゼビウス」「スターフォース」「究極タイガー」2007年05月23日(水)16:58 通りすがり #cRy4jAvc URL 編集
横三部作って代名詞に何も違和感を持たなかった私は・・・
グラRダラの3作が「三部作」と神格化?されてるのは、この3作がエポックメイキング的なことと 長編シリーズになってるって事もありますよね サンダーフォースも然り ただ三部作って言えば 「ガンフロンティア」「メタルブラック」「ダイノレックス」も三部作ですから、ややこしいことになって語弊が生じてしまったようですね ダイノレックスはいらない子 ここは「三大巨塔」なんて言えば問題が無かったように思えます さておき、私の心の横三部作は ロストワールド、Xマルチプライ、エアバスターです ちなみにメタルブラック、グラディウスIII、プロギアの嵐は魂の横三部作でw あ、ダラ外とかGダラとかも入れたいなあ・・・ アンチ三部作は・・・数やってないのでナシでいいですか そーですねぇ・・・・2007年05月23日(水)19:53 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
自分の心の3部作と言えば・・・
「グラディウスシリーズ(Ⅲを除く)」「R-TYPEシリーズ」「ダライアス(ⅡとGのエキストラバージョンを除く)」ですねぇ。 逆にアンチは・・・ 「ゼロディバイド」「Gダライアス(ただしエキストラバージョンのみ)」「ハチャメチャファイター」ってところか? 本当は「ロストワールド」「式神の城Ⅲ」「サイヴァリア(リビジョン)」「ツインビーシリーズ(ヤッホーを除く)」とかを入れたかったが苦渋の決断で上記の3作品を心の3部作とさせていただきました。 とりあえず選考理由は・・・ ○:グラディウスシリーズ(Ⅲを除く)→言うまでもない!(笑 ○:R-TYPEシリーズ→波動砲とフォースにビット2つの装備で先まで進めるし復活パターンもグラディウスシリーズに引けを取らない熱さが気に入った! ○:ダライアス(ⅡとGのエキストラバージョンを除く)→初代の3画面大型筐体は凄かったがそれ以降の作品でもかなり遊びやすかった・・・・ただ、Ⅱに至ってはランクをイージーにしないとクリアできない難易度はキツイし(連射装置がないとさらにキツイ)Gダライアスはバランスの良い難度だったのにエキストラバージョンが出たとたん難易度が格段に上がりプレイできるゲームじゃなかったのでこの2作品はアンチの方にさせていただきました。 アンチは・・・・あえて言わん! 2007-05-23-20:00時点での選択2007年05月23日(水)20:10 くちの干物 #SFo5/nok URL 編集
~こころの~
連付EASYのダライアスII ・・・死ななきゃ楽だから。その日の気分でダラ外になったりメタブラになったり。今日現在は楽したい気分なのでダラII。 MSX沙羅曼蛇 ・・・パターンが固まれば一番楽だから。正直MSXのグラシリーズは絞り難いが、今日現在は楽しt(以下略) MD サンダーフォースIV ・・・楽じゃないけど画も音もカッコイイから 大好きだけど選ばれなかった物と理由; DCボダソ,PS2グラV・・・私のような年寄りにクリア可能なのか未だ不明だから AC 初代ダラ・・・困っている時に限ってパワーアップ玉が空に飛んで行っちゃうから ~アンチ~ AC 沙羅曼蛇2 ・・・キャラもステージもデザインがカッコ悪いから。 AC Gダライアス ・・・もっと性能の良いCG基板と技術で出して欲しかったから。 SFC ダライアスフォース ・・・なんか凄いむかつく。(母より補足;息子は爽快感の無さを嫌がっている様です) アンチだけど選ばれなかった物と理由; Pロディウス・・・選ぶと仲間はずれにされそうだから Sコルピウス・・・買ってないから B.T.・・・ゲームじゃないから アンチ物も楽しませてもらってますが、まあネタという事で一つ。 うーん2007年05月23日(水)21:44 清老頭 #HCI4rwHI URL 編集
横シュー苦手ですが、まぁ……
心の ・Gダライアス アーケードの横シューで唯一クリアできたもの。 曲も大好き、特にラスボス戦。 ・スプリガンマーク2 ストーリーもゲーム内容も最高に凄い。 しかし真のエンディング見たことない……難易度スーパーハードクリアなんて無理だー。 ……コンパイルのゲームだから選んだってわけじゃないですよ、念のため。 ・ライザンバー3 グラフィックがとても美しいし爽快感もあるしかなり面白い。 難易度もそれなりで、ボスそれぞれの攻撃パターンも個性的でよし。 ただし、ボスの名前が全く読めません。 「魄駭冂煢」とか。 2もやったことありますけど、異常に難しい……。 アンチ ・レギオン クリアできるかこんなの。 難易度が最高に狂い切ってる。 冗談抜きで買うんじゃなかったと思った横シューティングゲーム。 何と言うか、安物買いの銭失い、と言うか……。 ・スーパーダライアス2 前に書いたので省略、アレは駄目だろう……。 ・テラクレスタ2 いや、別のタイトルで出していたらまだよかったと思いますけどね。 テラクレスタ2というタイトルで出した以上……コレは駄目だと思う……。 借りてやったとはいえ、ねぇ……。 Gダライアス以外全部PCエンジンだな、これ。 しかしレギオンは一度やってみるといいよ。 本当にシャレになってない。 三つとはまた酷な質問です2007年05月23日(水)22:24 メガ炉どん #- URL 編集
難しいですね。
ただ横シューティングの思い入れの強いのは ①初めてエンディングを見ることが出来たゲーム。ファンタジーゾーン ②二ヶ月かかってエンディングを見ることが出来たRタイプ(あとは∥も含みたい) ③二周目の四面まで行けたグラディウス∥ でしょうか。 安置は八王子のセブンイレブンの本売り場… もといアンチですか? ①②③今思い出せませんが…ただ二ひき目の鰌を狙った適当な作りのゲームはすべていらないですね。 雷電、究極タイガーパクりゲームはかなりおもいだすんですが というわけでレスは最小限に2007年05月23日(水)22:52 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
ちょっと気になったコメントだけレス。
>正直3つ選べというのは酷ですよ! まぁ選びたくなければ選ばなくてもOKということでw あと、横少ないから仕方ないってのもありますね。 業務用って、一番新しいのがボダソなんですな(輪舞はどうすべかな)… >シーファイターポセイドン うわーこだわりー ボクのEDFもびっくりだ >プロギアの嵐:横の必要ある? これは言えてますねw 自分もこれは横でなくてもよかったような気が。 >万引きにラスボスが足だけのやつw 「万引き」と「ラスボス~」でゲーム名が即答できるってどうよw っつーかシューターなら答えて当然なのかも。 >XDR これはアンチの代表作になりそうな勢いですよね。 あとカーズもですか。でもカーズはまだマシなほうなのかなぁ。 ネーミングさせれ!!! >横三部作って代名詞に何も違和感を持たなかった私は・・・ 自分もさっと答えたほうなのですが、ゲーム歴が10年以下になると、答えるのが案外難しい物かもしれないですね。 だから、やっぱり三部作でも一概に答えられないのだろうと。 ニコ動のコメントでも「何?」みたいな回答ありましたから。 >ダイノレックスはいらない子 俺のダイノレックス~! といいたい所ですが、実際メモリーズでプレイしてみると、そう言いたくなってくることも(ぉ >B.T.・・・ゲームじゃないから もはやゲームであることですら否定されているB.T.。 G.T.とは違う意味で伝説を作ったw >レギオン 初見でニチブツの縦シュー? と思ったのですが、それはレジオンでした。 失礼しましたー。 というわけでレスはここまで。 まだまだ書いたってや~ 縦ならすぐ出るのに!縦ならすぐ出るのに!
『サンダーフォース』って8方向スクロールシューティングゲームでしょ?
とお約束のボケはともかくとしても、 TFって1~2、3~4、5でそれぞれタイプが違って一概に括れない気がするですよ。 『ブロークンサンダー』については未プレイなのでノーコメント。 【心の3作・一人用編】 『戦国ブレード』(AC/SS):拙者が本格的にシューティングの世界に入るきっかけになった、思い出の一作でゴザル。 『サンダーフォース5』(SS):言わずもがな、演出系STGの最高峰。Last Letterに全俺が泣いた。 『スグリ』(PC):惚れる。ただしシステムがピーキーなので決して人には薦められない。 【心の3作・二人用編】 『戦国ブレード』(AC/SS):ステージ間デモで爆笑しまくったのもいい思い出でゴザル。 『ロストワールド』(AC他):「お前の背中は俺が守る」をローリングとオーラパワーで体言。熱すぎる。 『クライング 亜生命戦争』(MD):2人同時プレイで絶妙なバランスになる。残機の分け合いOKなのも○。 【アンチ】 回答無し 横シューのタイトルを思い浮かべるのに大苦戦… フリーゲームならPC-98時代の『Finalty (Super DEPTH 2)』『親父王』とか、 比較的近年のやつで『撃破伝』『cloudphobia』『Vacant Ark』とか、 TF違いで『TUMIKI Fighters』とか、サッとタイトル出るんだけどなあ。 2007年05月23日(水)23:05 初カキコです #wLMIWoss URL 編集
横三部作ですか…自分が挙げるなら
「グラディウス」「ダライアス」「R-TYPE」ですかね。 R-TYPEは自分ではあまりやりこまなかったのですが、 やはりその後のシリーズを切り開いた影響力を考慮して。 アンチは「グラディウスⅢ」。もういろんな事を一気に台無しにした超迷作。 当時は大のコナミファンでしたが、一気に熱が醒めたのを憶えています
普通に横3。
『グラディウスⅡ(AC、FC、PCE、X68k)』『ダライアス外伝(Extra)』『Rtype』 魂の横3。(変則的かも 『ウルフファング』『アトミックロボキッド(AC、PCE、MD)』『サラマンダ/ライフフォース(AC、FC、MSX)』 家庭用的横3。 『オルディネス』『マジカルチェイス』『TF4』『アインハンダー』……と思ったけれど多すぎて3つに区切るなんて出来ないゎッ PC的横3。 『ファランクス』『スペースマンボゥ』『MSXのグラ系』 同人的横3。 『SuperDepth』『メルトダウン』『GR3』 アンチ的横3。 『原始島2』『レギオン』『メガブラスト』 >『ブレイゾン』 実はシンクロ連射付けて、機体はあくまで攻略上の乗り継ぎだ という方向でやるとそこそこ遊べたりする。それが面白いかというと微妙だけれど(笑 >BT そんなものは存在しないのでカウントには( >『プロギア』 アレは製作者自身が「弾幕は横でするもんじゃなかった……」といっていましたね…… 弾幕と爆風で弾消し 以外はソコソコ好きなんですが…… >『レギオン』 最終面のシャッターはコンティニューのカウントダウンが0になるまで粘って 画面を進ませて少しでも楽してようやくクリアしたっけか。 練り込みが圧倒的に足りてない文句無き駄目ゲーでしたね。 >『XDR』 単調で詰まらないだけで変な所は別に無い気がするんですが 何故かクソゲ筆頭ですよねこれ。 >『カース』 クソ筆頭にされるその②ですね。 ダラダラ進む画面とかFPSが10位なんじゃなかろうか!?という動作以外は それなりなゲームだったりしますよ? 面白くないけど(笑 >『ヘクター87』 とはいえ、敵の数は多いわけでもなく、敵の弾も多いわけでもなく。 連射さえあれば後は出現地点を覚えれば なんとか。 ……というか、コレは横の酷さより連射無いとどうしようもない内容の方が問題かと。 >『親父王』!! 結局クリアできなかったなぁ。確か。出来たっけ?あれ?? すいませんじつは2007年05月24日(木)00:03 メガ炉どん #- URL 編集
安置は…
昔ゲーメストにでていたグラ通タイムスのネタでございます。 しかも正式は安置じゃなくて安地。もしくは玉置 嗚呼グラディウスⅢはまちがいなく「アンチ」です 子供心に強烈だった3つは2007年05月24日(木)00:56 もじょ #- URL 編集
バスター・グラディウス・ディフェンダー
です。 初めてやった横シューが多分バスターでした。 ほとんどのキャラが灰色なのはゼビウスの影響なのでしょうが、 ゼビウスの質感(?)に地球外の軽量の金属っぽい感じを覚えたのに対して、 バスターのそれは思いっきり“ただの鉄”という感じで、なぜか好きでした。 (こちらの以前のエントリのバスターの回にコメントがなかったのを最近発見してしまい、 個人的に悔しかったのでこの場を借りてリベンジですw) グラディウスを初めて見たときには、 “ゲームが進化した”のを目の当たりにしている感じがものすごくあって、 本当にドキドキしました。 ディフェンダーは時期的にはリアルタイムではなく、 グラディウスの少し後ぐらいに初めて見たんですが、 デザインと世界観にシビれました。 グラディウスが最新のフルカラー・パノラマの映画だとすると、白黒の名画を見るような感覚がありました。 今見ても充分素敵です。 内容は少々ややこしすぎ+難しすぎだったので、 90度向きを変えて簡略化したジュノファーストの方に(駄菓子屋で)熱中してましたがw 次点はダライアスとセクションZとマーカム(これもエントリにコメントが無かったような・・・)です。 印象悪いのは スカイキッド(左スクロールにどうしても馴染めなかった) フォーメーションZ(燃料切れでミスになるゲームは好かんです) ダライアスⅡ(前作がよかった分いろいろとガッカリさせられた) ですかね。 カプコン人型自機3部作2007年05月24日(木)01:46 武紳 #BikgAKP6 URL 編集
「セクションZ」「サイドアーム」「ロストワールド」
いずれも射線の切り替えにより「逃げながら撃つ」事を実現したタイトルです。地形に接触してもミスにならない点も、ヌルゲーマーの私にはありがたい措置でした。思い入れだけならZを抜いて「マジックソード」なのですが。 家庭用では「グラディウス」「沙羅曼陀」「グラディウスⅡ」の3部作。 アーケード版も衝撃でしたが、プレイしたのは主にファミコン版の方でした。ハードの限界を超えた名移植に心酔していただけに、「パロディウスだ!」の移植には失望しましたが… アンチは思いつかないので省略します。安置と言えば、グラつうタイムスの頃の雑君保父は、文字通り神懸かっていました。 テラフォースは縦横どっちだろう2007年05月24日(木)02:15 たけぽんFX #- URL 編集
3作に絞るのは辛いですな。
なるべく出てないのを選んでみました。 心の横STG 「R-720」「はちゃめちゃファイター」「エルディス」 ごめんさい。イロモノに走ってしまいました。 「R-720」は「セガガガ」の最終ステージのSTG。歴代セガハードに感涙。 「はちゃめちゃファイター」は攻略ビデオ見てると気が狂ってるとしか思えない光景が見れるので。 「エルディス」はPCエンジンのSTG。主役の声が田中真弓。ボスが千葉繁。雑多な声に富山敬。 ヤマトっぽい雑魚が「エネルギー充填約20%・・・発射!」とかしゃべってくれます。 アンチは・・・ 「アルティメットエコロジー」「カース」「ピストル大名の冒険」 「アルティメットエコロジー」はボタンで回転のバージョンしかやったことないのですが、やりにくかった・・・。「バルンバ」もダメだったので。ローリングスイッチなら評価は変わった・・・かな? 「爆突機銃艇」何故バラデュークの続編がこんなものに・・・。 「ピストル大名の冒険」は、源平プロ好きの私にとっては大落胆の作品でした。 山本正之が歌うエンディングが聴きたかったけど無理!絶対無理! 2007年05月24日(木)02:37 とおりすがり #- URL 編集
心の三部作・・・
「R-TYPE II」Gradius III」「ファンタジーゾーンII(FC)」 ですかねー 本当は Gradius II(ACD), Super Depth(PC98) なども加えたいところですが。 ・R-TYPE II ゲーセンで最終面ひたすら連コインしてクリア。最終復活地点から友達とパターンを議論しながらやったのが懐かしい・・・ ・Gradius III アーケードではやらずPS2で・・・キューブと火山(太陽?)ステージが鬼門でした。けどやりこむと面白い ・ファンタジーゾーンII 人生の初横シュー?(グラIだったかも)あのポップな感じと微妙なバランスが当時としてはすごく新鮮でした。SEGA AGES での再販まだですかセガさん うーん2007年05月24日(木)04:16 AEG #INPDMQYs URL 編集
どうも「心の」となるとめじゃーどころになってしまいますやっぱり。
「グラディウスI(AC)」「R-TYPE」「ダライアスII(AC)」でしょうか。 「グラディウスI(AC)」 あの世界観とBGMは今でも好きです。MDにダビングした透き通ったPSGサウンドを今もときどき堪能してます。 ゲーム的にはグラIIも入れていいんですが、衝撃度ではIにはかないません。 「R-TYPE」 波動砲は衝撃でした。あと「アイレムもこんなシューティング作れるんだ」と衝撃(ぉ 「ダライアスII(AC)」 みんながけちょんけちょんに言うけど私は好きです。 むしろ初代が私には難しすぎたので。(^^; スネアが効いたサウンドともども好きなのですが、 そのサウンドともどもあっけらかんとした雰囲気が嫌われてるっぽいですね。 ダライアスは神秘的じゃないとダメですか?(^^; オーダインとかX-マルチプライとかも入れてあげたいけど、「心の」とまでは行きません。 2007年05月24日(木)04:26 通行人 #- URL 編集
せっかくなのでアケ限定で書き込んでみます
【心の横シュー】 グラディウス(元祖のみ)・メタルブラック・ハイパーデュエル グラディウス:ゲームデザイン・グラフィック・サウンド全てが衝撃でした メタルブラック:余りにも圧倒的かつ衝撃的な映像作品として ハイパーデュエル:テンポ良く遊べる横シューは実は貴重品 【アンチ】 爆突機銃艇・グラディウスIII・ゼクセクス 爆突機銃艇:バラデュークの後にこれは・・・って出来 グラディウスIII:元祖グラディウス以降縮小再生産しかされていないが、その代表として ゼクセクス:出た時期が悪かった。メタブラと並べるとスカスカにしか見えない 2007年05月24日(木)08:07 zero #- URL 編集
心の3部
「R-TYPE:final」 「アインハンダー」 「グラディウスⅤ」 アンチは「ブロークンサンダー」しか 思いつかないので省略します(ノ∀`) 「エアバスター」誰も挙げてないぃぃ2007年05月24日(木)10:46 ぺるも #1Nt04ABk URL 編集
「エアバスター」「ファンタジーゾーン」「サンダーフォースIV」
ダライアスとかグラIIとかセクションZとか好きなのは他にもあるんですが。 エアバスターは1ボタンでシューティングってのが画期的に感じました。半オートで手も疲れなかったし。 曲はPCE版「エアロブラスターズ」で差し替えられた2面の曲が好きですが。 メガドラ版は…まぁ…ね…(苦笑)。 縦だと 「雷龍」「マクロス(AC)」「究極タイガー(PCE)」 ですかね。AC版では手が出なかった究極タイガーが遊べる難易度になったのが嬉しかったです。 「スーパースターソルジャー」「スターパロジャー」「ネクスザール」あたりもPCEでくくれば心の縦三部作。テーマそぐってないですが(汗)。 アンチは思いつかないので割愛。 PCEのディープブルーとかは単調だった記憶がありますけど。 あ、PCEのファンタジーゾーンは結構がっかりしました(涙)。 >レギオン 日本テレネットです。やった事ないですけど。 2007年05月24日(木)10:52 タンチキ #- URL 編集
★心の横三部作
「沙羅曼蛇」「ダライアスのエクストラバージョン」「エリア88(連付き)」 ★アンチ横三部作 「グラディウスIII」 沙羅曼蛇も初代ダライアスも…とにかく曲が大好きで、思い出しただけで胸がいっぱいになるお…。 エリア88は…ヘタレな自分でも普通にクリアできた、奇跡のようなシューティングゲーム…。絶対オススメ…。 グラディウスIIIは…、まさに絶望だった気がします…。曲は大好きだけど…。 隠れた名作と迷作。(ぉ2007年05月24日(木)12:51 芸夢人 #- URL 編集
自分は・・・。
★心の横STG 「マクロス2」「USAAFムスタング」「ラストリゾート」 「マクロス2」 ゲーメスト参加企画。稼ぎが熱く難易度低め。 何度でも遊べる感じのような感じ。 「ムスタング」 パワーアップと復活の落差が激しい。(笑) 「ラストリゾート」 戦略性が高くバランスもいい。音楽も秀逸。 ★アンチ横STG 「はちゃめちゃファイター」 見た目にだまされた人多し。(ぉ 実はムズすぎ。 「ザ・グレイトラグタイムショー」 癖ありすぎ。 「プロギアの嵐」 >アレは製作者自身が「弾幕は横でするもんじゃなかった……」といっていましたね…… まったくその通りです。 世界観や設定は好きなんですけどねぇ。 後、「チェルノブ」MD版はアーケード版に 比べ遊びやすいです。濃い世界はそのままですが。w(原発はなくなってましたが。) 後、「ジノーグ」はダークな雰囲気は満載で、 「超兄貴」のご先祖様的作品で結構いい感じ。 特にボスのデザインがきてました。 2007年05月24日(木)15:30 葛西亮 #- URL 編集
★心の横三部作
「スカイキッド」「オーダイン」「スクランブル」 ★アンチ横三部作 「超兄貴~聖なるプロテイン伝説~」「PS2版重装機兵ヴァルケン」「ブロークンサンダー」 偏りすぎです。 2007年05月24日(木)21:43 よろよろ #- URL 編集
▲心の横三部作
「サンダークロス」「エアバスター」「グラディウスII」 サンクロは初めて1コインクリアしたアーケードシュー。 エアバスターは初めて連コインしたアーケードシュー。 グラIIは初めてプレイしたアーケードシュー。 ▲アンチ横三部作 「スーパーR-TYPE」「ダライアスツイン」 3つ目に並ぶ作品がない程の「がっかり」度 2007年05月24日(木)21:47 川西 陣風 #- URL 編集
自分の心の三部作は
Ⅰアインハンダー ⅡUSネイビー ⅢP-47エース ですかね 中でも一番やったと思うのは USネイビーですかね アンチは出てこないですね 2007年05月24日(木)21:53 katu #- URL 編集
心の三部作は1位ダライアスこれは絶対何があっても譲りません。
2位グラディウスⅡこれも譲りません。 3位R-TYPE・・・と言いたい所ですけど、ファンタジーゾーンこれは、譲るのがあるかもしんない。 アンチ1位Ⅱ以降のダライアス。 アンチ2位Ⅲ以降のグラディウス。 アンチ3位アーケードではないけど、PCEのダライアスⅡスタートさせた瞬間に買った事を激しく後悔した。 改めて見ると自分がいかに年を取ったか分かるいいアンケートでした。好きな物の対極にあるのがその血脈たち・・・回顧厨と言われてしまいそうだなぁ(つД`) 2007年05月24日(木)23:22 NO-NAME #mQop/nM. URL 編集
ココロの三部作。
取り敢えず、有名どころは避けて。ネタと思われそうだけど・・・。 「オーダイン(AC」「アルティミット・エコロジー(AC)」「マジカル・チェイス(PC-E)」 2007年05月24日(木)23:23 ちかぞ #- URL 編集
メタブラ・エリ8・ハイパーデュエル
気軽に遊べてクリアも簡単。 しかも音楽&演出が素晴らしい。 大好きな作品達です。 ちなみに縦は、 A-JAX・トライゴン・達人王かな。 アンチは無いけど、 番外でギガンテスも好きです。 2007年05月24日(木)23:53 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
回答ありがとうございます。
この結果土日にちょっとまとめてみようかな。 色々と数揃ってきてるので。 というわけで、相変わらず気になったところにだけレスします。 >縦ならすぐ出るのに!縦ならすぐ出るのに! 縦の方が圧倒的に多いですからね。 縦三部作とか言ったら、もうそれこそ論議を呼びそうなレベルw >『撃破伝』『cloudphobia』『Vacant Ark』とか これらはフリーの中でも人気あるみたいですよねー。 ベイカントアークは好きですよ。ツクールでここまでやるとは。 あとツミキですか。 ニューバージョンになってゲーム性良くなりましたね。 バイパーフェイズ1みたい。 >「グラディウス」「ダライアス」「R-TYPE」ですかね。 >アンチは「グラディウスⅢ」。 やっぱり、これらがパイオニアって思う方もいますね。 それでもさすがにグラIIIは認められないというのが何ともw >>BT >そんなものは存在しないのでカウントには( すでにカウント拒否令まで出たBT。 伝説は未だに続いている! >バスター・グラディウス・ディフェンダー あーバスターもありますね。 マーカムにも表入ってたのはうれしかったりw >グラ通タイムスのネタ めんどくさいから一度に出てくるボス達。 そりゃあ緊張するわw >安置と言えば、グラつうタイムスの頃の雑君保父は、文字通り神懸かっていました。 存在自体が神でしたね。 シールド装備でクルーが盾持ってどうすんねとw 保プの後継者コバビーチは、違う意味で神になってしまったね…と。 >テラフォースは縦横どっちだろう 横もあるので横OK! >「R-720」は「セガガガ」の最終ステージのSTG。歴代セガハードに感涙。 できる事なら、ボスの音楽をBTのBGMに使ってほしくなかった… >「ピストル大名の冒険」は、源平プロ好きの私にとっては大落胆の作品でした。 でもボクはクリアしましたがw 中玉連発しながら、敵のパターンを覚えるのがクリアへの近道? 大味すぎますけどね。 >Super Depth(PC98) これは自分もハマってました(^^; 急に宇宙に飛ぶあたりがヤマトヤマトしてた作品ですね。 さすがはBio100%。 >「ダライアスII(AC)」 >みんながけちょんけちょんに言うけど私は好きです。 好きですねー。 ボクもやり込んでたから好きですが、評判的には… >アンチは思いつかないので割愛。 アンチを挙げたくない方も多いようで。 あとは思い出そうにも思い出せないとか。 または横スクロールは皆家族のように遊んだとか。 >グラディウスIII アンチ派がかなり多い作品でございますね。 ハマったけど、どうも横シューとして認めたくない人も多いのかな。 >超兄貴~聖なるプロテイン伝説~ これ言われるとサターン版の超兄貴もダメな出来だったなー。 でもシュールな世界観は好きでした… あにきぃ!! >P-47エース Acesの名前が出たので気になりましたw これやりこんだけど、結局6ボス倒せなかったなー・・・ >回顧厨と言われてしまいそうだなぁ(つД`) いやいや、回顧はいいことですよw でも続編って、前作の面白さを維持するのが難しいですよね。 ケイブ系は続編がやや落ち度になってる向きもありますし… 本日はここまで。 まだ書いたってや~ ずっとウテナのターン2007年05月24日(木)23:58 Lib #mQop/nM. URL 編集
GW以降アニメ祭りのLibです。MS08→ポケットの中→ウテナ中です。ゲ=ムもやってません(笑)
持ち帰り仕事やりつつウテナが日課。いいのか!社会人!? 横スクって結構それぞれですね。管理者の選んだ中にメタブラがあるのは意外でした。 私はファンタジーゾーン、プロギアの嵐、ラビオレプスですね。見ると、ゲーム性よりも雰囲気や世界観の方が重視しているのかもしれません。 ファンタジーゾンの世界観は好きですし、プロギアの学徒兵+スチームパンクとエンドとか。ちなみに縦はギャラガ、ガンバード、斑鳩ですかね。 では 件の用法だとベスト3が適当2007年05月25日(金)00:16 RNA #- URL 編集
本来の意味で使うならシリーズものでないとこうは言わないと思う。
んで、かなり変則的だけど ・ギャラクシアン3花博版 ・ギャラクシアン3ワンダーエッグ版 ・ギャラクシアン3廉価版 ・ギャラクシアン3シアター6 ・ギャラクシアン3アタックオブゾルギア ・スターブレード を挙げておく。 初めてお邪魔します2007年05月25日(金)01:58 R3 #.BkAoVDM URL 編集
以前から楽しく読ませてもらってますが、初投稿です。
★心の横三部作 「グラディウスIII(AC)」 「スーパーダライアス」 「R-TYPEデルタ」 シリーズとして考えるとニコニコ動画のまんまですが、少し脇にそれているかも。 グラIIIは自分にとっては最高の横シューです。 しかしアンチに上がりまくるのも納得なので、酷評を読んでも全く気にならないところが不思議です(笑) スーパーダライアスは、新登場ボスのデザインやネーミングセンスにしびれました。 デルタは、わざとらしいくらいの精神世界(?)の盛り込みっぷりにやられました。 ★アンチ横三部作 「グラディウスIV」 「極上パロディウス」 「ライザンバーII」 グラIVと極上は、斬新なアイディアやセンスが感じられない点で不満でした。 ライザンバーIIは前半のステージや音楽はとても好きなのですが、後半、あまりの暗さと難易度、自由度の無さに嫌気がさしました。 愛するがゆえに嫌ってしまうという、複雑な思いを抱く作品です。 他にも「雷牙」や「FC版グラII」など大好きですが、このへんで・・・ これからも更新を楽しみにしております。 初めてまして。2007年05月25日(金)02:25 01A #- URL 編集
01Aです。
自分としてベストな横シューは。 3位メタルブラック2位プロギアの嵐 1位ボーダーダウンです。 3位のメタブラは、横シューの方向性を出したゲームでしたと思う2位のプロギアは 自分としてはケイブの最高傑作だと思います。演出 音楽 キャラクター そしてケイブの横弾幕はあれだけだし。まあ、初めてやったケイブシューて、コレなんでよね。 1位のボダソは まさしく横シューのベストたと思います。それ以降の横シューてっあまり良い思い出が無い。 確かにグラVは良い横シューですけど。あれはグラディウスじゃないと思う。 結果好きなんでよね。 アンチ横シューは 嫌われるそうから 自分の心の中に閉まいます。 わーお2007年05月25日(金)02:57 萌尽狼 #3u3hZqeI URL 編集
最初見たときはコメント0件だったのでこんなに盛り上がる企画になってるとは思ってもみませんでした。
【心】 「エリア88(スーパーファミコン)」 「オルディネス(PCエンジンスーパーグラフィックス)」 「バイオメタル(スーパーファミコン)」 攻撃システム・操作感覚が他になく、かつやり込み要素のある絶妙な難易度、ということでこの3本。 【アンチ】 「ディープブルー海底神話(PCエンジンHuカード)」 「R-TYPEII(PCエンジンHuカード)」 「レギオン(PCエンジンCD-ROM2)」 いわゆる音楽だけはいいゲーム。 (でもレギオンはPCMじゃなくてDAで音声鳴らしてるから道中BGMが内蔵音源…) R-TYPE Iがない俺はいったいどうすれば… WiiでI・II別々に配信するのは詐欺だと思うのですよ。 2007年05月25日(金)03:23 komeichigo #- URL 編集
komeichigoです。
私的に心の作品(アーケード)は 「グラディウス」、「ファンタジーゾーン」、「エリア88(連付)」 この3つは、設置されていれば未だにプレイ します。 家庭用ならば、「SAGAIA(マスターシステム版)」、「グラディウスII(ファミコン版)」、「カース」でしょうか? アンチのアーケードは、「メガブラスト」、「ピストル大名」、「沙羅曼蛇2」かなぁ。 アンチの家庭用は、「エリア88(スーファミ版)」、「スーパーダライアスII」、「沙羅曼蛇(MSX版)」也。 縦の家庭用だったら、「ザナック(除MSX2版)」、「アレスタ(マーク3版のみ)」、「武者アレスタ」のコンパイル物かなぁ。偏るけど。 心の(&アンチ)横シュー三部作2007年05月25日(金)06:34 GALLOP! #- URL 編集
【心の三部作+1】
アーケード編 『グラディウスⅡ』『海底大戦争』『ダライアス外伝』 +1『メタルブラック』 グラⅡ&ダラ外&メタブラはもはや言わずもがなw 海底大戦争はアイレムのSTGの中で数少ない1コインクリアを成し遂げたタイトルということで個人的には思い出深いタイトルでした。 家庭用編 『R・TYPEⅢ』『ファランクス』『R・TYPE⊿』 RⅢとファランクスはあまり活気がなかったSFC横シューの中で一際輝いていたと思います。 特にR・TYPEⅢは⊿の原型とも取れる部分があって、非常に感慨深いものがありました。 アンチ三部作 アーケード編 『グラディウスⅣ』『タートルシップ』『メガブラスト』 グラⅣ 致命的バグのオンパレード、レーザー系はツインレーザー以外ことごとくアンチアイテム、全体的にⅡの劣化焼き直しとしか思えない作り…。 これ以上このゲームについては言及したくありません。 タートルシップ ウリナラマンセー!(ぉ メガブラスト メモリーズブックで書かれていたロケテ版のまま出せばまだゲームになったんじゃないかと思いますw 家庭用編 『バルンバ』『アンドロデュノス』(アーケードに入りきらなかったのでネオジオのタイトルとしてw)『PS版ダライアス外伝』 といったところでしょうか。 そういえば2007年05月25日(金)10:05 メガ炉どん #- URL 編集
グラディウスⅢスーファミ版やダライアスⅡメガ版はアーケード版は駄目だけど移植版はかなり好きだったりします。絶妙のアレンジでいいゲームに仕上がってました。
しかしグラディウスⅢは三面と四面とボス集合面、グラディウス、サラマンダ隠し面、アイステトリス99連発、イージーモード、二周目以降を削除して、ジョブ落ちをなくして、エディット装備を使えるようにしてもらって復活できるようにしてもらえれば自分はかなり満足出来るシューティングに変身すると思います。 兄貴ぃ…もうっ、駄目だあっ
>>「R-720」は「セガガガ」の最終ステージのSTG。歴代セガハードに感涙。
>できる事なら、ボスの音楽をBTのBGMに使ってほしくなかった… あぁあー!!!そうか判ったぞ! つまり「BT」=「R-720 II」なのか!! >超兄貴~聖なるプロテイン伝説~ これは確かにアンチだなあ。 シューティングとしての出来は兄貴だから百歩譲るにしても、こう、男らしさが足りない。 本当にあの風雲はだか侍を生み出したメーカーの作なんですかって感じ。 思うところあったので、アンチを改めて回答。 【アンチ】 『超兄貴~聖なるプロテイン伝説~』(PS2) 『アインハンダー』(PS) 『カース』(MD) で。
イロモノ的3:
『ピストル大名』『ミュータントナイト』『チェルノブ』 次点は『超兄貴』『オトッキー』『暴れん坊天狗』『グレートラブタイムショー』あたりか。 >セガガガ いや、元々あの曲はTF6(BT)用に作ってた曲で。 逆に何故セガガガに使うのか? という。 >ギャラクシアン~ オペレーション・ブループラネットもたまには思い出してあげてください(涙 >コンパイルもの ザナックEXは 曲が一番多いんですよ。(利点そこだけとも アレスタ(SMS)はMSX2版より画面狭くて面数少なくなってる上にOPデモも無いけれど適度なボリュームでMSX2版より遊び易いですね。 武者アレスタ コンパイル最高のタイトルですね。次点がガンヘッドかも。スプリガンMk2はストーリーに沿って楽しむ分には良いけれどSTG単体と考えた場合評価が少し難な気も。 嗚呼、コンパイル……(涙 2007年05月26日(土)02:38 Undefined #mQop/nM. URL 編集
ラグタイムショー・メタブラ・ハイパーデュエルで。
上で、原始島2の名前が挙がってるけど、何年か前にカップルがこのゲームやっていて、1面ボスでゲームオーバーになって、「無理だ・・・難しすぎ」と言い残してガックリして去っていった光景が印象に残っています。 こりゃ随分溜まった2007年05月26日(土)03:59 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
すごい。やっぱシューティングは侮れないですう。
いつものように気になったところだけレス。 >管理者の選んだ中にメタブラがあるのは意外 サントラとかも持ってますし。 高校時代はそこまでハマらなかったけど、あるゲーセンに入ったのをきっかけにやり出して止まらなくなったというか。 久々に攻略してる気のするゲームであり、最終面の不思議な感覚が忘れられない… そんな魅力を持ったゲームだと思いました。 >・ギャラクシアン3花博版 >・ギャラクシアン3ワンダーエッグ版 >(略) >を挙げておく。 3D大好きなんすねw いや、ジオソード横から見たら格好いいから横なのか?(フォローになっとらん) >グラIIIは自分にとっては最高の横シューです。 >しかしアンチに上がりまくるのも納得なので、酷評を読んでも全く気にならないところが不思議です(笑) ファンも逆にアンチの気持ちを知った上で挙げているっていうのが興味深いです。 利点も欠点も知ってこそ、本当のファンだと実感する瞬間です。 グラIIIやってみたくなるw >アンチ横シューは >嫌われるそうから >自分の心の中に閉まいます。 それも選択肢の一つ。 いいですよー。 >R-TYPE Iがない俺はいったいどうすれば… >WiiでI・II別々に配信するのは詐欺だと思うのですよ。 気持ちはわかりますね。 今の技術からして、どうして一度に移植されてる奴じゃないものを配信するのかは理解に苦しむところでしょう。 ケチってんのかな、と勘繰り入れたくもなりそうですね。 >タートルシップ >ウリナラマンセー!(ぉ こらこらこらこらこらwww 雷電の音パク「ステッガーI」といい、わからんですねー。 >グラディウスⅢは三面と四面とボス集合面、グラディウス、サラマンダ隠し面、アイステトリス99連発、イージーモード、二周目以降を削除して、ジョブ落ちをなくして、エディット装備を使えるようにしてもらって復活できるようにしてもらえれば自分はかなり満足出来るシューティングに変身すると思います。 思いっきり削れてるw でもエディットは何故あそこまで使いにくくなったかは疑問でした。 エナジーレーザー弱すぎ。 でもIVはIVで変なバランスになってるしで… >つまり「BT」=「R-720 II」なのか!! いかん!そ、それは!! >チェルノブ ここだけに反応しましたw いや、個人的には好きですよ。 あのトリッキーな操作に慣れた時の快感がねー。 >上で、原始島2の名前が挙がってるけど、何年か前にカップルがこのゲームやっていて、1面ボスでゲームオーバーになって、「無理だ・・・難しすぎ」と言い残してガックリして去っていった光景が印象に残っています。 うーん。やっぱり普段からシューティングやらない人の評価ってこんなものでしょうか。 0から始めるシューティングとか誰か企画して欲しいもの… 他力本願もいいとこですがw 本日はここまで。 ビルドアップ!!2007年05月26日(土)12:52 芸夢人 #- URL 編集
>超兄貴~聖なるプロテイン伝説~
これはメサイヤじゃなくてクロスノーツ(彩京) 製なんでシステムは彩京で、絵はかなり昔より 濃さが薄くなったかと。 PCエンジンCDROM2版のボスのセンスは 良かったですね。 >R-TYPE Iがない俺はいったいどうすれば… >WiiでI・II別々に配信するのは詐欺だと思うのですよ。 WiiのR-TYPEは、CDROM版を配信 するのが普通だと俺も思います。 だって金払ってるんだしね。 マスターROM保管してないわけじゃないだろうし。 これ落とすくらいならPSのベスト版買いますよ。
初めまして、みなさんが挙げられている
タイトル見てたら懐かしくなってきました。 反射神経が無いヌルゲーマーなのでクリアしたゲームはほとんど無いんですけど書かせてください。 心の3作 マジカルチェイス(PCE) 鋼鉄帝国(MD) 超兄貴(PCE) 学生時代に行動範囲内にゲーセンが少なかったのでコンシューマーメインです。 あとはゲートオブサンダー(PCE)、COTTON(AC)、エアバスター(AC)、Xマルチプライとかですかね。 縦3作だと ソルジャーブレイド(PCE) ファイティングホーク(AC)←(笑) 戦国エース(AC) アンチ2作 戦国ブレード 実況おしゃべりパロディウス ブレードは、エース好きだったので、拒否反応が出ちゃいました。実況は・・・ヘタでよく死ぬせいか、声で馬鹿にされてるような不快感が。 空気読まぬカキコで失礼しましたー。 家庭用でよかったベスト32007年05月27日(日)08:53 メガ炉どん #- URL 編集
①スーパーファンタジーゾーン
②ファンタジーゾーン2(マスターシステム版) ③グラディウスⅢ メガドラ版ダライアスⅡもよかったです。サンダーフォースⅢ、Ⅳ、Ⅴも好きでした。 初めてコメントします。2007年05月27日(日)21:56 東方衆徒 #- URL 編集
始めまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
「貴方の心の横3部作」という事なのでヘタゲーマーながら書かせていただきます。 ①ダライアス外伝 ②サンダーフォースⅤ ③ウルフファング 特にダライアス外伝には当事もの凄いハマってました。 地元のゲーセンには連射装置付きの店が無かったので毎回手連射。 腕が筋肉痛になるので一日1~2回程度しかPLAYできず 1コインに全てを賭けてPLAYしてました。 今でも「最も情熱を注いだゲーム」と断言出来ます!! サンダーフォースはゲーム部分と演出部分両方に魅せられた作品。 STG下手っぴなので一度しか見たこと無いのですが、 エンディングの「LAST LETTER」でもの凄く感動しました。 ウルフファングは何と言うか…。ロボット物好きには 防御不可の作品なので(笑) ちなみに機体は雷神(EL+PB+4L)でした。 3部作には入らないけど、初代「超兄貴」も捨てがたいですね。 アンチは…まずはブロークンサンダー(血涙) あとは…。アンチというまで嫌ってるものは無いかな。 以上です。 コメントで発言してる方もおられますが、 ぜひ縦シューでも皆様の意見を聞いてみたいですね。 「STGのBGMで何が好き?」とかも(笑) メタルブラックに1000票
「よこスク」って書くとスク水みたいで、なんかエロイですね。(笑)というわけで僕の横3部作ですが、1「メタルブラック」 ドリマガの読者の好きなシューティングを決める投票企画に1人で1000票出しました。でも結果は4位でした。 2「グラディウスⅡ」(ファミコン版) 激強の2番装備でボスを瞬殺するパターンをつくるのが楽しかった。3「ゼクセクス」パターン学習型シューティングで最初にクリアできたのがコレでした。 アンチは「セクシーパロディウス」とPCエンジン版「サラマンダ」かな。グラディウス系でこの2つだけは駄目でした。
2007年05月28日(月)10:20 キツネ #JEuQDqWI URL 編集
暫く見てないと、盛り上がりっぷりがただごとでは無いですね(笑)。
シューティング世界を革新したという点では「グラ」「グラll」「R-TYPE」なのは納得ですが、やはり心に響く傑作は個々で違うなぁ…… 「サンダークロス」 私のようなヘタクソでもクリアさせてくれた大好きなゲームです。家庭用移植はされていない、という事にしましょう! 「オーダイン」 プレイ中の楽しさがただ事ではない。 「グレイトラグタイムショー」 確かにバランス悪い所ありますが、微酔い2人がかりの連コインでは凄い事になります。 アンチは……「ピストル大名」と…… 「R-TYPE Leo」はなんだかヘンテコだった様な。 2007年05月28日(月)12:08 萌尽狼 #3u3hZqeI URL 編集
>芸夢人さん
Wiiのバーチャルコンソールはまだ技術的にCD-ROMタイトルの配信が出来ないようだというのもあるんでしょうが…おそらくCD-DAの圧縮やら同期やらが絡んでるのではないかと。 またPCエンジン版R-TYPEはHuカードはハドソンのゲームですがCD-ROMはアイレムのゲームなのでアイレムとバーチャルコンソールの絡みもあるのかも。あとはハドソンだと高橋名人が出てくる関係もあるのかも?と某誌のインタビュー見て思ったり。 ふむ。2007年05月28日(月)20:14 芸夢人 #- URL 編集
>Wiiのバーチャルコンソールはまだ技術的にCD-ROMタイトルの配信が出来ないようだというのもあるんでしょうが…おそらくCD-DAの圧縮やら同期やらが絡んでるのではないかと。
なるほどつまり容量的にも規格、回線的もまだ まだ整備されいないということですかね。 またPCエンジン版R-TYPEはHuカードはハドソンのゲームですがCD-ROMはアイレムのゲームなのでアイレムとバーチャルコンソールの絡みもあるのかも。あとはハドソンだと高橋名人が出てくる関係もあるのかも?と某誌のインタビュー見て思ったり。 高橋名人が出てくると懐かしのキャラバンの 時の思い出を語るとかあるんでしょうか。 アイレムは・・・かかわってくるかどうかはまだ わかりませんね。Wii参入を発表したかどうか 当方は聞いたことはありませんが。 2007年05月29日(火)14:35 葛城 #JalddpaA URL 編集
はじめまして。初カキコです。
心の3部作は、シリーズで分けると「ダライアス」「グラディウス」「R-TYPE」の王道。 細かく分けると「ダライアス外伝」「無印Gダライアス」「グラディウスⅤ」ですかね。 サンダーフォースⅤやアインハンダーも好きなのですが。でも、サンダーフォース自体はやったことが一度もない(えー R-TYPEは初代以外は難しすぎて敬遠したので。 アンチは「GダライアスVer.B」「ゼロディバイド」「グラディウスⅣ」あたりかなぁ。思いつくところでは。 ゼロディバイドはシューティングにあらず。GダラBはただ難しくしただけで品がない。グラディウスⅣは超絶に面白くない。といったところでしょうか。 心の安地は、ダライアス外伝のタツノオトシゴ発狂攻撃の顔の前の安地。 『ゼロディバイド』は……
格ゲーだと思うんだけれど それとも知らないタイトルなのかしら!?
いやいや、オマケの『ファランクス』のスコアアタックのことかもしれんが。 どうなんでしょうか!? ……単に『ソルディバイド』の誤字と言うセンもあるのか な?? ゴールドパック1 なら……
MD版の2MD 3 を持っているなら無用の長物かと。
MD版持っていないならBGMがDAで流れるのを我慢できればどうか と言う所かも。 ゴールドパック2だと4を3の機体で遊べるモードが有りますが MD版の4を持っているならそれ以上の価値は無いです。 あと、GP1、2双方地味にムービ1本、オマケBGMが2曲付いています。 Aunnokiさん2007年06月01日(金)12:49 メガ炉どん #- URL 編集
ご丁寧にありがとうございます。MD版持ってますので考えてみます。
昨年、今年一番遊んでいるシューティングは アースジョーカーなのは秘密です。 アンチなゲームながらもひかれて毎日のようにプレイしてしまうとは… ツンデレシューティング? 足跡をつけざるを得ない2008年12月03日(水)13:03 xR #17ClnxRY URL 編集
「我が心の横三部作」
1.Metal Black 2.Thunder Force V 3.Wolf Fang Darius とか R-Type とか Hyper Duel とか、 Area88 とか Border Down も入れたかったけど、 3つに決めないといけないようなので御免よ。orz 1と2は既にここにいる方々には語るまでも無く。 3は自機を作れるのが衝撃的だった。 連コしても全然ゲーム進めなかったけど、 自分の好きなロボット動かしてるだけで気持ちよかった。 「アンチ横三部作」 1.Broken Thunder 2.Thunder Force VI 3.パロディウス系 1も言葉にする必要が無い。 2はタイトルだけ借りた別物。セガは多くの敵を作ったはず。 3は確かに面白いんだけど、パクリなのが気に入らない。 We Love Shooting Game とか居直られても「ハァ?」って感じ。 (自分ではパクっといて金子訴えたりするし) トリップなど忘れた2011年12月07日(水)13:13 RGD-TFRAY #Tk5A8qPk URL 編集
久しぶりです。
トリップで入力したのがなんだったか忘れてしまいました・・・ 心 Gダライアス(もしかすると一番ボスが動くダライアスかも) グラディウス外伝(ボスが個性的で自機デザインもいい) wiiウェア版ファランクス(個人的には好き。アレンジモードの暴走具合はパロディウスというかアイレムエイプリルフールモード的な感じがする) ファランクスは酷評されすぎなんじゃ?なんか昔作った人がもういないって聞いたことあるんだけど、そうなるとレイストームHDと同じことになるんだろうなぁ・・・ 音とかが劣化してるって言うけどWiiウェアのところを見てはじめて知った人のほうが多いと思うから違いが分かったりするのはX68版を知らないと気付かないと思うんだけど・・・ Gダラシルバーホーク、バーストACに登場おめでとう。ジェネシスって名前は真EDルートのラストステージの名前と同じかぁ・・・確か始まりって意味だったはずだから惑星ダライアス誕生に関わっているし、オリジンのオリジンのシルバーホークだし。 グラ外は書いてあるとおり。 アンチ ダライアスR(一面から残念・・・でもなぜか一面にあの曲がやけにあってるのはすごい) ・・・あれ、これだけだ。グラジェネはゲーム自体はいいしあの曲も入ってるからアンチにはならない。 ちなみに 縦は レイストーム(大体アラリック(殴) レイクライシス(やっぱりいた人型ロボットボス。ディスヒューマンのデザインがレイフォラスボスと同じなのもいい) ブルーウィッシュリザレクションプラス(フリーの弾幕ゲーム。初めて本格的にやった弾幕ゲーム・・・ていうか今のところ唯一) うう、レイフォがやりたいよ・・・ ちなみに縦は上のしかやったことがなかったり。 コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/419-0673dd84 アンチ横シューにグラIIIが多い件について
(愚痴を書き終えて)ええとええと、クールダウンだ。K-HEXさんのブログで話題になっている「心の横STG三部作」。もうひとつの質問事項であるアンチ横シューに「グラIII」が多いことに半分納得してしまった。
|
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.