![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
シューティング千夜一夜 ~第154夜~ 奇々怪界2007年07月12日(木)23:07
![]() 今回は続編がポシャったと巷で話題の タイトーの「奇々怪界」を紹介。 嗚呼、小夜ちゃん・・・ **************************** ![]() ![]() さらわれた七福神と宝船を取り戻すため、巫女の小夜ちゃんが妖怪相手に奮闘するアクションシューティングです。 全8面のループ有り構成。 1レバー2ボタン構成で、レバーで小夜ちゃんを操作。 ボタンはお札と御祓い棒に使用します。 お札は連射が効く通常ショット的役割の武器で、通常はこれを使用しながら敵を攻撃します。お札は8方向に投げる事が可能です。 お札はアイテムを取る事でパワーアップします。 パワーアップの種類は以下の通り。 水色 お札の飛距離が伸びる。 連続で取る事で飛距離が少しずつ伸びていく。 赤色 お札に貫通性能が付く。 黄色 お札が大きくなる(大入袋?)。 威力が2倍で、当たり判定もかなり大きい。 クリアには超必須アイテム。 青色(二重) お札に速射性能が付く。 赤・黄色と併用可能。 これらのお札アイテムの中では、黄色いお札が最重要。 滅多に出てこないアイテムなので、取ったらできるだけミスしない事。 アイテムはこの他にも、後述の水晶玉・御祓い棒(1UP)・おにぎり(2000点)があります。 御祓い棒はある特定の条件化(一の位~百の位を0にして黄色い水晶玉のある場所を攻撃すること)で出現します。 ![]() 御祓い棒は近接攻撃で、小夜ちゃんの周囲の敵を吹き飛ばす事ができます。 ただ近接攻撃とはいえ、敵弾は弾き返す事ができないので、実質的な効果はほぼお札と同等と思ってもらっても構いません(御祓い棒が効かない敵も一部有り)。 また、御祓い攻撃で倒した敵のスコアは、お札で倒した時の半分になります。 特殊攻撃としては、回数制限のある水晶玉を使用できます。 水晶玉はボタン同時押しで発動させられます。 基本的に特定の場所をお札で攻撃することで出現。 溜まった水晶は画面一番下に表示されています。 水晶玉は以下の2種類。 青玉 敵の動きを一定時間止める事ができる。 黄玉 敵を全滅させる事ができる。 なお、ボス戦では水晶玉の効力は無効です。 ![]() ステージの流れとしては、道中に落ちている鍵を拾って、ボスのいる場所まで向かいます。 ボス戦では、地面の封神マークがボスの耐久力と直結しており、封神マークが4枚剥がれる事でボス撃破、七福神を一人救出することができます。 以上の流れを7ステージ分行いますが、最終面に限り、ステージ上に隠れたアイテムを3つ拾ってステージの最後まで進む事によりクリアとなります。 **************************** ![]() ![]() キャラクターを全面に押し出したシューティングである本作。 位置付けとしては当時としては非常に珍しいタイプのゲームでした。 この当時はシューティングといえば飛行機とかが主流だったのですが、それが飛行機ではなくキャラクターを使う点が非常に珍しく見られる点の一つです。 敵も味方もキャラクターというのは当時のゲームでは非常に少なかったように思います。 ![]() そんなキャラクター達の動きの細かさも非常に目立つ点の一つですね。 特に主役の小夜ちゃん。 てふてふと歩く姿や、御祓い棒を振る姿ももちろんなのですが、それ以上に目立つのはやられパターンの多さではないでしょうか。 子泣き爺にやられた時、ヘビにやられた時、吹き飛ばされた時、谷底に落っこちた時など、そのパターンはかなりの数があります。 <小夜ちゃんやられ姿> ↓蛇にやられたところ ![]() ↓谷に落ちました ![]() ↓水に落ちました… ![]() また、それに負けないほど敵のアニメパターンも豊富。 ザコのプカプカはお札で倒した時と、御祓い棒で倒した時のグラフィックパターンが全然違っていますし、各敵キャラのやられパターンも一つ一つ違うものが用意されています。 ここまでの細かなアニメーションやパターン数を見る限り、他のゲームでは考えられないほどの様式美を見出す事ができるといえます。少なくとも当時のゲームの中では。 ![]() そして「女の子」が主役であるところも非常に珍しいゲームだと思われた一つの原因かもしれません。 女の子が主人公であるゲームといえば当時有名だったのは「イシターの復活」のカイぐらいのもの(しかも同じ巫女だし)。 ゲーメストとかを見ると、小夜ちゃんのイラストがかなり目立っていたように感じます。 キャラゲーの一つではありますが、当時のアーケードではとても少なかった為に、素材にしやすかったのでしょう。 そういった理由で、アーケードゲームの中では、比較的キャラクター好きに愛されたゲームではないかと思うのです。 **************************** ![]() ![]() 出回りはそこまで悪くはなかった方かと思われます。 うちの周囲の場合は、当時は一つのゲーセンに一つといった感じで置いていたほど。 知名度は申し分無いと思います。 しかし人付きという点で見ると、イマイチぱっとしなかった感があります。 原因は多分、難易度の高さでしょう。 ポップなキャラクターとは裏腹に、1周クリアの難易度はかなり高い部類にあたります。 コツを掴むまでは敵を捌くのが難しいゲームで、狙い撃ちや連射が苦手な人に取ってはとことん辛いゲームである事が予想されます。 ボスの攻撃も非常に強力なものも多く、この辺りの難しさを指摘する声もあります。 前半2面はまだ難易度的にも救われているほうですが、3面以降は結構難易度が高く、3ボスの仙山あたりからが鬼門になっていた方も多いのではないかと思います。 当時のうちのゲーセンの場合は、2面ボスの雷電王すら辿り着けない人も多かったような気が。 ![]() ![]() その中でも4面(谷ステージ)の難易度が飛び抜けて高かったように感じますね。 足場の不安定な場所が多く、僅かのレバー捌きミスですぐに谷底に落っこちるステージ。 ある意味最終面以上の鬼門とも呼ばれています。 敵は触れてもミスにはならない「留無留(るむる)」という敵が多いのですが、大量にやってくるせいで非常に鬱陶しく、一度取り付かれるとレバーでなかなか制御できずに、灯篭に触れる前に他の敵にぶつかったり、谷に落ちたりと精神的にすごくげんなりできるステージ。 3面から弾を撃ち出すようになるプカプカもさりげなく嫌らしい存在です。 ともかく黄色い札が無いと非常に厳しいです。 なかなかパターンになりにくいので、その都度苦しめられる事でしょう。 御祓い棒攻撃があっても、なかなか安定しない… ![]() 道中だけでなく、デモ画面にも登場するボスの「山婆」もこれまた強烈で、一旦包丁を投げられると厳しい弾除けを強いられるという過激なボス。 楽に倒すには、連射による速攻でケリをつけるぐらいしか方法がありません。 ↓強敵「山婆」 ![]() 後半戦も結構厳しい戦いが多いのですが、こと4面に関しては初心者お断りレベルだったことは間違いないです。自分もかなり苦しめられたステージですから。 そういうわけで、決して安定して抜けられるステージではないです。 一つの壁としてはシューターとしては面白く感じられると思われがちですが、このゲームのゆるりとしたテンポからすると、比較的ストレスに感じられた面も多かったかもしれません。 **************************** ![]() ![]() また、多くの方が指摘している事ですが、御祓い棒がそれほどゲームに影響しないのも、このゲームの悪い点だったかもしれません。 小夜ちゃんの近距離しか効果が無く、敵弾を弾く効力も点数稼ぎのテクニカルボーナスも一切無いので、結局使うのはお札オンリーで事足りてしまうのです。 というか御祓い棒で敵を倒すとスコアが半分なので、それだったらお札で倒した方が完全に事足りるという(エクステンドも早いですし)。 この御祓い棒が攻略に絡んでくるようになれば、一味も二味も違ったゲームになっていただけに、非常に惜しい気がします。 御祓い棒のパワーアップとか、御祓い棒によるテクニカルボーナス、敵弾を弾く能力があったりすると、面白いゲームに生まれ変わったかもしれません(まぁ発売中止が予定された「2」では、これらの要素があったかもしれませんが…) **************************** ![]() ![]() 結果として、ポップなキャラゲーという認識は強くても、難易度がとても硬派にできているゲームという印象が強いです。 とはいえ、出来自体はそう悪くなく、黄色い札アイテムを失わないようにノーミスを前提で遊べば割と遊べる造りではあります。 周回ステージになると、プカプカの放つ弾が高速化するので、難易度がさらに歯応えのあるものになってきます。 歯応えのあるシューティングが好きな方は、プレイしてみる価値はあるでしょう。 ![]() なお、このゲームはゲームオーバーになった時に「ナンバーマッチ」という、いわゆるルーレットゲームが行われます(ピンボールではお馴染みのシステムです)。 自分のスコアの下3桁とナンバーマッチの3桁の数字が合えば、1クレジットサービス。 今ではあまり考えられない制度と言えるでしょう。 ↓ナンバーマッチが当たれば1クレサービス ![]() インストカードにも何も書いていないので、結構これに気が付いていない人が多かったのではないでしょうか。 当初は自分もこれに気が付かず、たまーにクレジットが入ってたままになっていたのが不思議でならなかった時期があります。 理由が判明した時は、これに気が付かなかったプレイヤーのクレジットをこっそりもらっていたり(笑) こんな感じでギャラリーしてサービスクレジットのおこぼれに預かった方もいたのでは。 ![]() 現在はタイトーメモリーズ(初代)の上巻に収録されています。 つい最近になって発売されている「エターナルヒッツ」を買うと、遅延も少なくなっているということですので、超お得。 家庭用としては奇々怪界シリーズとして「奇々怪界 謎の黒マント」「奇々怪界 月夜草子」「奇々怪界あどばんす」などが存在しています(自分は現時点では未プレイですが)。 かつて、ディスクシステム版の奇々怪界のイメージアイドルに伊藤美紀を起用していたせいか、美紀ちゃんというキャラクターが独立して登場しているようですね。 また、「式神の城」シリーズの結城小夜は、奇々怪界の小夜ちゃんのリスペクトキャラクターだということです。 それに乗っかるように、「III」ではタイトーキャラクターの「レイカ(タイムギャル)」「エミリオ(サイキックフォース)」もプレイヤーキャラとして登場するようになっているのは興味深いところですね。 しかし続編が発売されずに、本当に残念だよ… コメント1クレサービスと言えば2007年07月12日(木)23:59 hamu #z5Sx.IBY URL 編集
「ナンバーマッチ」、私は一度も当たったことも、当たるところも見たことがありません。余程、運が悪かったのかな。
1クレサービスと言えば、「Mr.Do!」がありましたね。1クレアイテムのダイヤモンドが出ると「キラキラ音…(うまく表現できないが)」がゲーセンに響きわたりドキドキしました。 順番待ちしてるときは「取らないでくれ」とひそかに思ったり…。 こちらは、アイテムを取った数だけタダで遊べた。1コインで、最高2回とったなあ。 貧乏中学生にとっては、スペシャルアイテムでした。 ナンバーマッチ・・・2007年07月13日(金)00:32 ぷらむ #nHeIJZvg URL 編集
近所ではナンバーマッチはOFFにされていたような気がします(50円店舗はほとんどOFFだったような・・・レインボーアイランドのダイヤ揃いを10万点に設定、ダライアスEXをランクDで営業していたような店ですから・・・)
Mr.Do!も、店の設定でダイヤモンドの出現を禁止できたそうですね・・・ どおりで、近所では一切見かけなかったわけだ・・・ 御祓い棒は巧い棒?2007年07月13日(金)01:59 138ねこ #- URL 編集
御祓い棒は子泣き爺ですごく重宝しますw
あと井戸のお化けかぼちゃの所でも結構重宝しますね 特に復活したい時などに・・ 奇々怪界は何気ない演出が細かいゲームでしたね 谷底に落ちるシーンや川に落ちるシーンは見てて笑えます ミスした時の音楽も違うと言う念の入れよう ちなみに留無留(るむる)に取り付かれたらお地蔵さんに触ると離れますよw で・・メモリーズ版の奇々怪界は永パ直されてるのでしょうか? やり方は・・載せない方が良いですかね? 2007年07月13日(金)09:28 黒い猫 #- URL 編集
ヘタな萌え路線に走った安易な続編は不要です。
続編は望まれていなかった?2007年07月13日(金)12:08 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>hamuさん
ナンバーマッチは、1度だけですが2回連続で当たった事があります。 当時でもさすがに3度もやる気力はなかったので放置したのですがw 最初はナンバーマッチが何の事かわかりませんでしたし。 「Mr.Do」にもありましたね。1クレサービス。 自分はダイヤモンドの目の前でミスした事があるので、かなり強烈に印象に残ってたりします。 当時は小学生だったので、お金持ってないご身分の自分にとってはたいそうありがたいブツでござんした。 キラキラ星のメロディーは耳に残ってますな。 >ぷらむさん >ナンバーマッチはOFFにされていたような あれってDIPで禁止設定にできるんですね。 Mr.Doについても知りませんでした(というかダイヤの場合は見る事すらレアなもので…) 自分のゲーセンでは奇々怪界が最初から2周目設定になっていて、豆頭の3WAYの間隔の狭さに驚いた覚えがあります。 >138ねこさん >井戸のお化けかぼちゃの所でも あー、最初のスナップのところでやってるアレですねw にんじんの所に来たらお札連射!黄色札ゲット!って流れで。 何気ない細かい演出が奇々怪界のウリですよね。 ザコボス問わず、動きの細かさは当時では高いレベルのように思います。 「るむる」は灯篭、地蔵に触るだけで無く、鳥居をくぐっても取れますよね。 この辺の細かなお払い要素もポイント高し。 永パはあえて自主規制でお願いします(^^; 載せてもいいですけど(ボクがアーッっていうと思う…) >黒い猫さん >ヘタな萌え路線に走った安易な続編は不要です。 2chの奇々怪界スレを覗いてみたのですが、発売中止に感激してる人も少なからずいたような気がしましたね。 発表の当初から「えーっ」って思ってた方もいたってことなのかしらん。 こうやってアンチ続編派になってしまうのは、過去現在問わず、ゲームの続編はことごとく失敗例が多いからでしょうか。 でも出たら出たでやりこんでそうな気もしないでもないですが。 自分がダメな続編と思ってたグラIVをやり込んでるみたいにw ちなみに自分は続編に期待してた派です。 まぁスナップ見た限りの印象なんですけどね。 動画が出ればもっと評価が変わってたかもしれないです。 ここ見てる人でアンチ続編派って結構いそうな気がしますな。 続編中止で2007年07月13日(金)16:40 mole #HCI4rwHI URL 編集
某所の東方スレではがっかりした人のほうが多かったです。
霊夢の服装に似てる、ということだけど、まぁ似てるといえば似てるか。 袖とか袖とか袖とか……。 奇々怪界はディスクシステム版を持ってました。 4面が難しすぎて終わった記憶しかない……。 残念無念2007年07月13日(金)21:48 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>moleさん
ああ、やっぱりがっかりしてた方もいたのですかー。 でも動画サンプルがなかなか出てこなかったので、嫌な予感がするなー と思ったら、やっぱり…ってな感じで。 袖の部分、確かに霊夢のアレによく似てますね。 自分もそれは感じていました。 ZUN氏がタイトーにいるのと何か関係があるのかしらん。 4面の難易度は強烈ですよね。 下手したら最終面並みにキツく感じるかも。 謎の黒マントのパッケージはあさりよしとお2007年07月14日(土)02:28 萌尽狼 #3u3hZqeI URL 編集
『奇々怪界あどばんす』持ってました。グラジェネが待ちきれずGBAと一緒に買ったんですが、1面クリアがやっとな辛口の難易度でした。キャラクターのデフォルメ感は非常によかったのですが、泣かされたお子さんが多かったのでは?と思います。
可愛いクセして激ムズで泣かされたというとAC版ツインビーも髣髴とさせますねぇ… そういえばZUNTATAが『奇々怪界』をアレンジもしくはライブで演奏したのってありましたっけ?公式サイトにはGMOのサントラしか載ってないんですが。 巫女さんは免許必要なんだろうか?2007年07月14日(土)23:52 メガ炉どん #- URL 編集
死んだじいさんが神主の免許を持っていたのでふと思い出しました。
今となってはじいさんに聞くことができませんので。 免許2007年07月15日(日)06:45 XVI #LkZag.iM URL 編集
友人が宮司をやっているのですが、巫女さんは免許がいらないようですよ。
小夜ちゃんは見た目巫女装束でも、神職免許持ってるんでしょね~。 >ライブで演奏したのって で思い出しましたが、 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070709/ex.htm これ、やっぱり行っておけばよかったなぁ(後悔 私も残念・・・2007年07月15日(日)18:52 智・Ⅱ #- URL 編集
本作はかなりやり込んだ、とは言えませんが可愛らしいキャラとACTゲーっぽい所が好きで、時々遊んでましたね。
続編が発売中止となったのは、私は残念だなと思っています。見た目が露骨な萌え路線でも、ゲーム内容は素晴らしい出来という事も少なからずありますし。それに発売中止というのは、そんな可能性を確かめるチャンスが全く無くなる訳ですからね。 ・・・まあ、待たせまくった挙句に出来がアレだったブロークンなんちゃらの様な事態になってもなんですけどね。 それはそうと、6月末に予定されていたブロークンなんちゃらのアップデートファイル無料配布、やはり中止になりましたか・・・。それに伴ってソフトの再販も消えましたね。とらのあなではソフトの返品返金を受け付けるという誠意ある対応を見せているようですが・・・ネットでは「このまま逃げるね」という意見が多かったんですが、まさしくその通りに。 皆さん、見る目があるなぁ・・・。 かいかいブロークン2007年07月16日(月)17:52 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>萌尽狼さん
家庭用も業務用並に難易度の高い存在でしたか… 可愛いくせに難易度の高い仕様はまさにタイトークオリティ。 バブルボブルみたい。 >そういえばZUNTATAが『奇々怪界』をアレンジもしくはライブで演奏したのってありましたっけ? 自分も聞いたことないですねー、それ。 音楽よりも効果音の方が印象深いですよ。 >メガ炉どんさん 一応XVIさんが答えてくれてるようですw >XVIさん 巫女の免許とかあったら御祓い能力検定とかあるかも(ねえ) 音楽イベントの存在は知っておりました。 豪華メンバーじゃん!! >智・Ⅱさん もしリリースされた場合は、自分は萌えとかそういう意識は無く、純粋にやり込んでいたような気がします。 当時のエグゼリカもそんな感じだったかなー。2億行くまでやってましたし。 >ブロークンの件 出来からして、こうなるってのはユーザーもお見通しですね。 ユーザーなめちゃいけません。 まぁあのクオリティで4ヶ月だったら、こりゃもう夜逃げしか選択肢ないだろと。 実際にシューティング製作してた時期があったので、自分も予想はできてました。 お久しぶりです。2007年08月31日(金)15:19 雨門太郎 #zVpgn9mk URL 編集
K-HEX様、お久しぶりです。
奇々怪界は月夜草紙とディスク版をやったことがあります。 小学校の時はやまんばであきらめていたような記憶があります・・・こわく感じました。 月夜草紙は森のステージが鮮やかだったように思います。 パスワードが4文字のひらがなで覚えやすかったです。 小夜は一度描いてみたいな、と思っています。 今、私は恥ずかしながら就活していて絵は中断しています。 でも内定になったらゲームや絵を楽しみたいと思っています。 ゲームは嫌いではありません。 これからもご活躍を期待します。 それでは、失礼します。 小夜ちゃん2007年09月01日(土)20:47 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>雨門太郎さん
どうもお久しぶりです。 奇々怪界の家庭用はあまりやったことがないのですが、やはりアーケード同様山婆は強力みたいですね。 小夜ちゃんは、うるさいところがあまりない分、描きやすい部類にあたりそうですね。 発売中止になった2だと脇のあたりを上手に描けるかがポイントのような。 大変そうですが、就職活動頑張ってください。 ご武運を祈ります。 2007年09月08日(土)02:31 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>#さん
匿名でよかったでしょうか。 そういえば初代タイトーメモリーズでは、奇々怪界は隠しで収録されていましたね。 2008年02月15日(金)20:19 AB-SEIYA #- URL 編集
アーケード移植系の他にLet's!TVプレイCLASSICにはタイトーノスタルジア2は同社に発売された別作品に地獄めぐりの主人公を使用できるアレンジ版の奇々怪界 覚蓮坊も同時収録されていますよ。
http://www.tamashii.jp/lyvp/play/t2kiki2.html 2008年02月17日(日)17:51 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>AB-SEIYAさん
ゲーム性はどうなんでしょう。 スラップファイトはダメダメとかいう話を聞きますね。 ステージ構成や操作は同じ2008年02月17日(日)19:35 AB-SEIYA #- URL 編集
>K-HEXさん
ステージ構成は奇々怪界と同じ。 ゲームに操作方法の変化は無いけど、主人公の武器は青い玉を投げる、または数珠攻撃となっていて、アーケード移植系に無かった8面のボスキャラは魔寝来猫ですね。 奇々怪界バースト熱烈希望
隠れてない巫女ファン、もんどです。
千夜一夜なかなか全部チェック出来ず申し訳ないです ![]() 奇々怪界シリーズはアーケード版はそこそこプレイしてはいたのですが、四面止まりだったと思います。 家庭用の『謎の黒マント』を友人がクリア出来ないというのを譲り受けてクリアに向けてパターンづくりに燃えたのが小夜ちゃんに人生を捧げるきっかけとなりました…(笑) 使うボタンは多いですが、操作性も良好でショットに連射を設定出来たり、ボタン配置を自由に変更可能など丁寧なつくりにも好感が持てます。 十字ボタンで移動と、お札(連射)、お祓い、術(ボンバー)、スライディングの4ボタンを使用します。 お祓いボタンをタメ押しで小夜ちゃんは(お祓いスピン)=キャプテンコマンドーのジェネティーの必殺技っぽい…無敵時間なしだと思いますが動ける ![]() ほぼ見せ技? 魔奴化は(化け地蔵)となり化けている間は無敵ですが移動不能。 最終面の中ボスなどで使うと安定して避けにくい攻撃を抜けられます。 ショットは青い水晶でお札や葉っぱが拡散して飛ぶようにパワーアップ。 一方向→三方向にぱらまきお札→三方向に超高速お札 赤い水晶で貫通弾となり、固い敵に当たると十字に少し拡散する威力のある攻撃 大体の場面でお札&葉っぱのウェイショットが有利。固い敵には貫通弾も有効ですが最強でもショット幅が狭いのが難点。 間違って赤→青と違う色の水晶を取ってしまうと一段階パワーダウンしてしまうというのはこのゲーム最大の問題点です。 まあ同じ色でずっと行くか切り替えるポイントを決めて(覚えて)行くしかないですが。 ゲームとしては演出面で見るべき所が満載でした。 前半はアーケード版を意識した展開ですが、一面から雨や風が吹いて天気が悪くなったり、池に落ちる雨粒など丁寧なグラフィックが盛り上げてくれます。 竹の子妖怪が地中を潜航して追跡して来たり、狭いイカダ上で河童と激闘を繰り広げるなど見所いっぱい。 後半は西洋妖怪に挑む小夜ちゃんと魔奴化。 墓場ではゾンビ退治 ![]() ラスタースクロールする霧が雰囲気を盛り上げてくれます。 洋館内では美しい月明かりの中でコウモリをお祓い、悪霊退散っ ![]() ワルキューレばりに崖道を抜け、渓谷では足場の悪いつり橋を慎重に進みます。 空中戦艦では狭い通路や、空中から降下してくる敵、固いゲートに苦しめられます。ボスのハーピィ撃墜し黒マントの待つ浮遊城へ突入。 ステージ間デモでは拡大縮小機能も効果的に使われています。 色々トラップ山盛りの城内メカにされたプカプカや骸骨、様々な罠を抜ける為にはお祓いとスライディングをうまく使う事が必要となります。 分身と合体を繰り返す難敵ドラキュラを倒して最終面へ… 術(ボンバー)を温存しつつ黒マントにたどり着ければ感動のエンディングが… しかし黒マントの正体は…(当時友人と絶対外人だよとか予想してました) 七福神を見つければ貴重な1アップ。 お札や葉っぱの撃ち込みで出現。 一面ボス、豆頭を倒した後の(豆ざる)をお祓いすると1アップというのは有名だと思います。 黒マント編、概略完了であります。 画像は昔ビデオに小夜ちゃん版と魔奴化版クリアまで録画したら友人に普通やらねえよ、と苦笑されました(笑) まあ、今なら私の265倍くらい奇々怪界を好きな人もたくさんいると思いますが とりあえず後で画像整理も面ごとにやっていきたいと思います。 月夜草子編とあどばんす編もいずれは… 巫女ぱわぁ全開
奇々怪界~謎の黒マント~
スーパーファミコンソフトでは一押しのアクションシューティングタイトルであります。 システム面とか補足です。 自機である小夜ちゃん&魔奴化はライフ制+残機制でライフは ![]() ![]() ライフはアイテムの団子で少し回復出来たり、面クリアで完全回復と ![]() 術(ボンバー)は小夜ちゃんは自分の上下左右に猛烈なダメージを与えます。 魔奴化は画面全体に均等にダメージ発動という違いがあり。 魔奴化は葉っぱで攻撃してしっぽで敵弾を弾くという仕様で小夜ちゃんと同じ性能。 スライディングは使う場面は限られますが、回避と移動を兼ねて使えます。 敵の攻撃をスライディングでかわしショットを撃ち込む動作は後々まで必要なテクニックとなります。 また二人同時プレイでは、小夜ちゃんと魔奴化がスライディングでぶつかり合う事で画面内を反射して滑りまくり敵を一掃出来ます。 永パ防止キャラはいないですが(笑) 制限時間が有るのは家庭用としては謎。 面クリア時にボーナス点になるのですが ![]() 操作をしないで一定時間経つと小夜ちゃんはあくび、魔奴化は居眠りをしてしまうという細かい演出が◎ とにかく奇々怪界ファンの方、小夜ちゃん好きな人、魔奴化で癒されたい人にも是非ともバーチャルコンソール等で気軽に遊んで貰いたいゲームでありますっ。 月夜草子もね… 奇々怪界に対する愛は伝わりました2010年03月13日(土)00:42 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>主水さん
ひとまず奇々怪界に対する愛情は十分過ぎるほど伝わりました(^^ あとはどのように伝えるかになるでしょうか。 コメント欄だけだと他の方が引く事もありますので、個人的にはサイトを作って攻略ページを作るのがオススメですね。動画を作る環境があれば、それを公開してニコニコやらようつべやらにアップするのもいいかもしれません。 とにかく、愛情というものは伝わらない人にも伝えることが大事だと思いますので、そのあたりのノウハウを自分なりに掴んでみることが重要だと思いますね。一応、アドバイスとして伝えておきます。 有り難う御座います[i:63915]
K-HEXさん、アドバイスありがとうございます。
暴走し過ぎで見づらいコメントですみませんでした。以後気を付けます。 25年ごしのクリア2011年08月03日(水)23:45 もり3 #- URL 編集
先日「巫女・メイドはオワコン」というスレで
小夜ちゃんと奇々怪界を思い出し久々にプレイ。 練習しても4面止まりと当時と同じこんなものかと思いクリア動画見て諦めてたのが 「奇々怪界・らくらく攻略法」というサイトがあり実践するとクリアできました。 ・水色のおふだ(飛距離)1枚だけ ・黄色いお札(当たり判定) ・二重のおふだ(連射) だけ取りボスの耐久力や敵弾スピードあげず +連射装置 +危険地帯での水晶玉 +ノーミスプレイ で、いけました(笑) しかし素にプレイすると(井戸から出る「ばけうり」の野菜無しで) 黄色の札取れる場所が限られ狙い撃ちスキル必須で歯ごたえありますね。復活も難しいし。 PS 愛され続けて二十数年 2009年に「ビデオゲームクロニクル (1) 奇々怪界」 突如出版された同人誌。 非公式本ながらスタッフインタビューや座談会を行うなど商業誌顔負けの内容となっている 2010年に『奇々怪界 ~狐の里入り~』 ハーヴェスト出版から小説本が登場。 というのは小生知らなかったです。 クリアおめでとうございます!2011年08月06日(土)23:53 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>もり3さん
全面クリアおめでとうございます。 お札の引きが良ければ、とんとん拍子で行くことができそうですね。4面さえ抜けられれば、あとは何とかなるような難易度で。水色1枚でボスの耐久力が減るのですか。 >2009年に「ビデオゲームクロニクル (1) 奇々怪界」 かなり昔、まとめた方にお会いしたことがあるのですが、その行動力に敬服した覚えがあります。奇々怪界の時も地道に取材しているのがわかるまとめっぷりでしたねー(今年はミッチェル特集みたいなので必見!) 2012年05月04日(金)10:18 w #Rf0vk7tY URL 編集
最終面は点稼ぎパラダイスだなwwwwwwwww
コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/450-c7abd224 7月13日 金曜日
<DS> ・ジャレコ、フジテレビの人気番組「ネプリーグ」をDSでゲーム化 「ザ・冒険王2007」に先行体験コーナーを出展 ・新作フラッシュ:ロックマンゼクス アドベント 20年の歴史詰まった遊び応え <PSP> ・タイトー、「エターナルヒッツ」シリーズ第2
|
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.