fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

シューティング千夜一夜 ~第189夜~ ラッシュ&クラッシュ

ラッシュ&クラッシュ タイトル


第189夜。

今回はカプコンのカーバトルシューティング
「ラッシュ&クラッシュ」をご紹介致します。

****************************

ラッシュ&クラッシュ オープニングデモその1


ラッシュ&クラッシュ オープニングデモその2


「ザッパー」と名乗る悪の集団にさらわれた妻子を取り返すべく、主人公が「アーマートランザム」という青い車に乗って単身拠点に乗り込む…といったストーリーのカーアクションシューティングです。

レバーと2ボタンで青い車の「アーマートランザム」を操作。または車の中にいる人を操作します。
ボタンはショットと車からの脱出に使います。


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その1


このゲームは自機の形態が2通りある事が特徴。
車状態、人状態とあります。

車状態の場合は、自機の動きはかなり大回りになり、さらに慣性が働くという、操作形態に非常に強い癖が見られます。
その分ショットが強力で、所々にあるアイテムで車を強化させる事ができます。

所々にあるアイテムは、小屋を破壊して出現するプラカードを持った人間を取る事で効果を発揮します。

車専用のアイテムは以下の通り。

・速射砲(白・赤)
 自機のショットの連射力が上がる。
 最大2段階まで上昇。
・スパナ
 自機の燃料メーターが上昇する。
 最大2段階まで上昇。燃料も僅かに上昇。
・ハンマー
 自機の耐久力が上がる。
 最重要アイテムの一つ。
・ライフアップ
 自機の燃料が最大まで回復する。
 最重要アイテムの一つ。
・スピードアップ
 自機の最大速度が上がる。
・スコアアップ
 取得すると2000点。


自機の青い車の燃料は、敵に体当たり、または敵の弾を受けることで減少。
赤いドラム缶に触れても減少します(ダメージ大)。

車の燃料が赤いところまで減少すると、車が炎上して、しばらくすると爆発します。
この時は、脱出ボタンで車から降りることができます。
車が炎上した場合は、素早く脱出ボタンを押して脱出しなければなりません。

なお、炎上していない場合でも降りることが可能。


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その2


人状態の場合は自機に慣性がかかりませんが、車状態に比べて動きが遅く、また、ショットの威力も雀の涙ぐらいの威力しかありません。

人状態が場所によって有効になる箇所がありますが、基本的には限られた場所のみ。
この状態で脱出ボタンを押すと、転がって敵の弾を避けられます。

なお、人状態がしばらく続くと、画面上から新しい車が支給されます。
これに乗る事で、再び車状態に戻れます(ただしパワーアップは0の状態)。


ミスの条件は
 ・車のエネルギーが0になっても車から脱出しない
 ・人状態の時に敵、敵弾に触れる
 ・谷や穴に落ちる(車でも一発KO)
 ・制限時間内にゴールまで到達できなかった

のいずれか。


車状態と人状態を使い分けつつ、全6ステージ+αを踏破するのが目的です。

「24時間以内で全ステージをクリアしなければいけない」という触れ込み通り、このゲームには時間制限が設けられています。

しかし、実際は1ステージにつき4分(ゲーム中では4時間で表現)という制限があり、4分を超えてしまうとタイムオーバーで1ミス、さらにステージの最初あたりまで戻されてしまいます。

本作はループゲーム。


****************************

ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その3


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その4


当時のカプコンといえば、「魔界村」をリリースしたことで有名になりつつあった時期です。

80年代中期のカプコンは、当時隆盛を極めていたナムコに及ばないながらも、頑張って独自路線を作っていったのが印象的に映ります。

カプコン一連のゲームの個人的な印象としては、原則としてグラフィックの荒さが際立つ事、そして難易度にムラがある事。また、そのような作品の中において、ゲームのクセが強く見られる事が挙げられます。

その中においても「クセ」の部分は当時のカプコンのゲームではよく見られており、作品ごとに存在する「クセ」をいかに制御するかによって、ゲームへの評価が大幅に変わるという、面白い(とんでもない?)側面が見られるように思いました。

当時のカプコンのゲームが一際異彩を放ってたのはこういう理由からなのかな、と個人的には思っています。


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その5


操作性のクセを語るにあたって最適なテキストとしては、ワイヤーアクション「トップシークレット」、横スクロールアクションゲームの「闘いの挽歌」が挙げられるでしょう。

どちらの作品も操作性にものすごいクセの見られる作品で、独特の操作性に慣れていないと、類稀なるゲーム性をもってしても「駄作」と見られる可能性があるような雰囲気があります。

特に高難易度ゲームとして名高い「闘いの挽歌」は、必要以上に操作の慣れを要することから、評価は割れているのではないかと思われます。

かのゲーメスト編集長でもお馴染みの石井ぜんじさんは、このゲームをベタ押ししているのですが(2周目アキレスをよく語るあたり)、自分は操作に全然馴染めずに2面ボスあたりで諦めた記憶があります。


とりあえずネットに落ちてた2周目アキレス攻略法。


****************************

ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その6


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その7


今回紹介している「ラッシュ&クラッシュ」もまた、カプコンのゲームの中では非常にクセの強い作品として語り継がれている作品です。

何と言っても際立つのがレバーによる操作法でしょう。

車を縦横無尽に操れると言う、一見豪快な作品ではあるのですが、この車の動きがかなりクセがあるもので、車の操作方法を完璧に会得するには半端無いほどの修練が必要になってきます。

大回りに動く上に、バックができず、その上微調整もままならない動きは、普通に遊ぶともどかしさばかり感じるものになるでしょう。


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その8


勿論車から降りるという手もあるにはあるのですが、人状態の自機は非常に弱く、しかも動きが非常に遅いために、全然頼りにならないという始末。
この状態だと、敵の車に轢かれる事が多かったりします。

画面上から支給される車を拾おうにも、猛攻に阻まれたりして、思うように車状態に戻れない事が多いです。

赤いドラム缶が大量に転がる箇所、幅が非常に狭い箇所、ぶつかったらそれだけでミスになる障害物の多いポイントなど、普通に抜けるには非常に難しい場所がすでに前半ステージに見られる辺り、このゲームはとても難しく思われても仕方の無いような出来になっています。

導入部がかなり難しいので「敷居が高い」という印象を持たれやすい訳で。

当時の自分にとって、ただ撃って避けるだけのスターフォースみたいなゲームに比べて、操作性に非常にクセがあるラッシュ&クラッシュは非常にとっつきにくく感じました。


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その9


小学生だった自分はコンティニューを繰り返したものの、結局4面のモンスタートラックが大量にいる場所で挫折した記憶があります。

コンティニューで頑張っても、タイムオーバーでステージの初っ端に戻されるのは本当にどうにかしてほしかったです。

ただ、この制御方法に慣れてくると、先に進む解法が徐々に表れるのが、こういったクセの高いゲームの特徴でありまして。
あれだけ一般的には難しいゲームと思われているものでも、何周もしている方もいるようです。


****************************

ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その10


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その11


今もってプレイしても難易度の高さが際立っているように思えます。
基本はルートを決めて走る覚えゲーなのですが、不規則な動きをする敵が多いせいで、アドリブを絡めないと一気に落とされることが多いです。

車に乗った状態でダメージを大量にもらうと一気にミスになってしまいますし、弱っちい人間状態の自機になってしまうと、そのまま車に轢かれてミスなんてよくあること。

当たると問答無用でミスになる障害物が多いのがすごくキツいです(列車砲とか)。
この辺りのシステムはもう少し考えておくべきだったかもしれません。

あと、人間状態になった状態でのフォローがあれば、もっと良い感じのゲームに仕上がったかもしれません。


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その12


でもクセのある操作に慣れると、先が見えてきそうな不思議。
一種の麻薬みたいなものでしょうか。

とりあえず動きを決めておいて、全部パターンとした上で対処すればミス無くクリアできるようにはなっているようです。
そこまでの過程がかなり過酷に写るゲームの一つになりそうですね。

しかし現在のゲームに慣れきっていても、1コイン全ステージクリアは棘の道です。
十分に楽しむには、クセの高さをいかに制御できるか、にかかっていると言っても過言では無いでしょう。


****************************

ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その13


ラッシュ&クラッシュ ゲーム画面その14


ゲーム性以外だと、ジャズをベースにしたテンポの良いサウンドが印象的です。

楽曲担当は河本圭代(TAMAYO)さん。
後にZUNTATAでレイフォースやレイストームの楽曲を担当した方です。
カプコンではかつて魔界村シリーズ、アレスの翼などの楽曲を造り出しています。

1面で流れる曲の短調から長調に移行する流れが格好いいですね。



★カプコンの懐かしい音楽達



どれもなつかしいいい
| シューティング千夜一夜 | Comments(13) | Trackback(0) |

コメント

テールランプが細かい

2007年12月02日(日)01:38 アフロ #qDfdtOiE URL 編集
これ好きでした!
一本道じゃないマップを自由にグリグリ走りまわれるのが楽しくて、先には進めないけどよくやってました。
車が破壊されて、運ばれてきた次の車が最弱状態なのが厳しかったですね。

スタートデモが重厚で恐ろしい音楽込みでかっこよかったです。
カプコンのゲームって最初の演出でワクワクさせるのがすごくうまかったと思います。
魔界村しかりガンスモークしかり。

当時ファミマガかなんかで、確か戦いの挽歌と同時にこれのFC移植がアナウンスされたんですけど、結局こっちは立ち消えになっちゃったのが残念でした。

この頃のカプコンのゲームって、他のメーカーに比べてカラフルというかポップなイメージがあんまり無くて、硬派というか泥臭いイメージが強かったです。
単に背景に茶色い地面が目立つゲームが多かったせいかもしれませんがw
そういうカプコンが大好きでした。

2007年12月02日(日)10:30 138ねこ #- URL 編集
ラッシュ&クラッシュですかw
結構ハマッたゲームの1つですね
その割には全然上手くなれませんでした

このゲーム実は地元の方が全国で1番最初にカンストしてます
この頃キャロット巣鴨と電話でやり取りしてましたが
今巣鴨は4周目だけどそちらどんな感じ?と何だか自慢げだった
しかしこっちではカンストどころか終わらない状態ですよと
しかも車乗らないで全面クリア目指してる最中ですと答えたら
それは酷いと笑ってました
そして実際車無しクリア出ました

あと戦いの挽歌の剣王の攻略見たけど素手で倒すパターン書いてなかったような・・
あれはマイナーと言うか知られてない攻略なのかw

人状態クリアってw

2007年12月02日(日)12:43 K-HEX@職場 #xHucOE.I URL 編集
>アフロさん
広大なマップを動き回れるのが「ラッシュ&クラッシュ」の醍醐味でもありますよね。
結構難易度が高いゲームなのですが、ついついやってしまいたくなる魅力がある。
当時は意外とコインを注ぎ込んでいたりします。

カプコンは最初におどろおどろしい音楽を持って来るあたり、雰囲気を大事にする音作りを心掛けているのが興味深いです。
これぞ、レイフォースの原点!みたいな。

ラッシュ&クラッシュがファミコン版になったらどうなってたんでしょう。
「ガンスモーク」みたいに、お金の要素があるゲームになってたりして。


>138ねこさん
自分もそれなりにハマったタチですが、2面以降がパターンに収まらなくて、4面に進めたのは少ないです。4面は全然クリアできない始末。

しかしやっぱりカンスト、やればできるものなのですね。
「終わらない状態」と言いのけるところがまたすごい。

おまけに車無しクリアって。
車に轢かれたら即終了の中、すげえよなあと。
4面のモンスタートラックなんてどうやって抜けるんだろうって思ったりしますよw

>剣王

これ素手でもイケるんですか。
挽歌の素手状態で立ち回るのは普通に難しいです。

自分はまったく歯がたたなかった

2007年12月02日(日)15:35 メガ炉どん #- URL 編集
20円でプレイしましたが、数回プレイしてやめてしまいました。
私の友人で広島育ちの同人作家がいますが彼は二周目の剣王を倒せたそうですが、彼の地元ではさらに余裕で剣王を倒すツワモノがいたそうです。しかしそんなツワモノの彼でも「ラッシュ&クラッシュ」は相当難しかった…との話を聞いた記憶があります。
剣王を素手で倒せるのは聞いたことがなかったので驚きです。素手でトロージャンを瞬殺にするのはしってましたが。
二周目の闘いの挽歌の話…そういえば三匹のマムシと戦う場面とかあるそうですね。みてみたい。

気分はマッドマックス

2007年12月02日(日)20:41 もり3 #- URL 編集
古き良きカプコン時代で雰囲気とか音楽好きなんだけど、
難しくてサジを投げてしまったゲームですね。

のちに駄菓子屋で20円だったので
コンテニューしまくったのだが、最後の敵倒せず諦めました。

>しかしこっちではカンストどころか終わらない状態ですよと

永遠に終わらないなんて凄すぎ
どっかに動画あがってないかなw

2007年12月03日(月)07:42 138ねこ #- URL 編集
ラッシュ&クラッシュのカンスト及び車無しクリアは
同一人物によるものです
ちなみに自分じゃありませんw

戦いの挽歌の剣王は詳しい事はちょっと忘れたけど
足払い連打で倒します
しかし完全な安定パターンでは無いです
何分10年以上触ってないので殆どうろ覚え・・


通しプレイが見たいものです

2007年12月03日(月)12:47 K-HEX@職場 #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
自分も20円ゲーセンでひたすらプレイしまくっていました。
全然歯が立ちませんでしたねw

2周目の剣王が倒せてもラッシュ&クラッシュが難しいと思うのは、お互いのゲームが別次元のクセを持っているということなのでしょう。
あのゲームは得意でも、別のゲームになるとてんで苦手になるケースの一つで。

自分は挽歌はアイアンアームですら軽く苦戦できますよw


>もり3さん
確かにクセが非常に高くて、なかなか楽しめなかった方も多い事でしょう。
ゲームとしての方向性は面白いのですが、なかなか機能しなかった、みたいな。
というか、もり3さんも20円っすかw

動画は確かに見ませんな。
ようつべでも1面クリアの動画だけですし。
ノーミスクリア動画見たいものです。需要低そうですが。


>138ねこさん
それにしてもカンストクリアってのは改めてすごいと思います。
多分20周ぐらいしないと到達できないと思うので、それこそ根気強くやらないといけないような(エクステンドにも限界があったはず…)

剣王様を足払いで…
某スパルタンのミスターXみたいですねw

ニコニコ動画にあったのですが…

2007年12月03日(月)21:01 メガ炉どん #- URL 編集
プレミアム会員でないとみられないようです。残念。
話は変わりますがサターン版の怒首領蜂とバトルガレッガにはスーパープレイが収録されていて非常に参考になると同時に魅了してくれましたね。自分としてはもっと普及してほしかったですね。

むう

2007年12月05日(水)00:33 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
プレミアムには登録してないですね。無念。

ガレッガのスーパープレイは神ですよ。
あのオプションの使い方がエグいです。
ボーンナムでプレイってのが地味にすごかった。

難易度高すぎでした

2007年12月09日(日)12:44 たけぽんFX #- URL 編集
思いっきりハマりましたが結局当時中学生だった私は耳鼻科通いの折に毎回プレイしていましたがクリアできず。
車形態でのブレーキが進行方向と逆ってのが難しすぎました・・・。

関係ないですがステージクリアと同時に車から飛び出すと車も人も消えた状態でクリアとなります。もちろんミスにはなりませんし次ステージは車に乗って始まります。小ネタですね。

人状態でクリアするのがオツ

2007年12月09日(日)13:44 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>たけぽんFXさん
難易度が高いのは車の制御がままならないからなんですよね。
弾を避けるにも避けにくいもどかしさ。
純粋にパターンに収まらない事も多いからキツいこと。

人状態でクリアすると、大量の人に迎えられてなんとなくセレブな気分。
ご苦労だった。って言いたくなりますw

全速力で ぶっちぎれ!

2007年12月10日(月)22:52 武紳 #BikgAKP6 URL 編集
ご無沙汰しております。定期的に覗いてはいるものの、未プレイのタイトルに投稿するのは気後れする質なもので。

当時はビデオゲームに触れ始めたばかりで、特殊な操作系も苦になりませんでしたが、序盤から飛ばしている難易度には大苦戦。1面中盤、進路を塞ぐ装甲トレーラー前で幾度大破した事か…

結局4面で力尽きましたが、オープニングの緊迫感、小さいながらも生き生きとした登場人物など、子供心に強烈な印象を残したタイトルでした。

豆粒かーいい

2007年12月11日(火)02:03 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>武紳さん
ゲームとしては、最初から飛ばした難易度でとても難しいものでした。
最初のモンスタートラックすら結構難しいと感じるかもしれないですね。
あの頃は2面クリアすらすごいと思った時代です。

小さい豆粒のような敵はドット状ながらも生き生きと動いておりました。
コロコロ転がるのが妙に可愛いというか。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/549-ec67dda8

| HOME |

Calender

<< 2023年09月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.