fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

王となれ!!

本日はまったりとしておりましたです、ハイ。

遠出しようかと思ったけど、給料が入っていなかったので、今回は近場で我慢。
遠征はまた来週になるかなぁ。


デカを超えて、王となれ!


スーパーで日清デカ王を買ってきました。
このビッグな器が素晴らしいほどに強さを示しているような。
めんが2つも入ってた。

(そういやペヤングもダブルがあったね)


卵は自腹


半熟卵を乗っけて、それっぽく。
メガ牛丼よりぐらいのボリュームはないけど、ソースが濃かったので、結構腹にたまってきたぞう。


完食


ごちそうさまでした。

あとでプリン食べようw


****************************


シューティングの話題。
地道にアインハンダーとかもやってますよ。


16倍ラッシュ


まぁちょっと見てやってみた感想としては、怒涛の覚えゲーでございますねーっていう印象。

いや、敵の攻撃一通り覚えてても結構難しいですよ、コレ。

キャラクターとかすごく滑らかで、いかにもグラフィック重視なスクウェアの技術力を示して入るみたいですけど、内容がまさに80年代後半のシューティングによくあるような覚えて死んで先進むタイプのゲーム。
当時のスクウェアのグラフィックやキャラクターの方向性から考えてみると、よくこういったゲーム性になったもんだ、と妙に感心を持ってみたり。

逆に、当時のスクウェアクオリティを期待してた方々には、絶対受けそうにない内容のように思います。

一通り触ってみてわかったのですが、こりゃ叩かれても文句は言えない出来だぞ、と。

だって、生粋のシューターでもコツがわからないと絶対に抜けられないようなトラップも多いし、敵もやたらと硬く、ランダム要素も多く、自機はたったの一撃で塵になる上に戻り復活。
コンティニュー回数も有限で、アーケードを意識しまくりの内容。

家庭用ゲームをメインで遊んだ人にやらせるには流石に難しかったのではないかな、と思いました。


2ボスのボディプレス


覚えて死ねの代表格がこの2面中ボス。
攻撃方法を完全に把握していないと、面白いようにミスれます。

下潜るのは非常に難しいです。


こいつ強すぎ


恐らく序盤の最難関になるのかな?
3面中ボス。

ランダム攻撃がやたらと多く、障害物の配置もどうもランダムくさくて、純粋に反射神経や動体視力が問われるボスですね。
ショートレーザーの撃ち方がかなりやらしいです。



どうなんでしょ


現時点のハイスコア。
最高到達ステージは5面中ボス。

まあとりあえず、最初の目標はイージーモードノーコンティニューなのですが、不確定要素にかなり泣かされる事になりそうな…
エクステンド少なすぎる。


今使ってるのがエンディミオン参号機。
弐号機のボタンを沢山使う仕様がどうも馴染まない…。
でも参号機は分かりやすさとは裏腹に武器1個しか持てないのが辛いところなのです。
乗り換えた方がいいのかなー。


コンティニューしまくってラスボス倒しました。
ラスボスのあの視点変更はきっついぞ、マジで。
| 日常 | Comments(24) | Trackback(1) |

コメント

2007年12月09日(日)21:36 SRC #POQ5NLzM URL 編集
頑張ってますね~。

そう、一本腕がいいものだと証している人は
私のような人々だけです。

ゲーム性はもうMDのサンダーフォース並に
マニアッククラスの難度を誇るのは確実でしょうね…。
(EASYですら、私はクリアで精一杯でしたし。)

また、好成績だとランクが上がるのも
評価を芳しくないものにしている要因。

コレはホント、あと一歩で5つ星に届かない悲運の作品です。

アラビヤン焼きそば

2007年12月09日(日)22:13 メガ炉どん #- URL 編集
本日の昼飯はサッポロ一番のアラビヤン焼きそば二個食いでした。
蠍強いですよね…アインハンダーしばらくやってないです。

2007年12月10日(月)08:27 通りすがり #- URL 編集
演出のせいで敵の弾が地味に見えにくいのも痛いんですよね、アインハンダー。
気が付いたら死んでるってことが多くて購入直後は苦労しました…。

でも音楽やらキャラデザインやら演出が素敵なのでとても好きです個人的に。

演出面で許されるゲームです

2007年12月10日(月)12:26 K-HEX@職場 #xHucOE.I URL 編集
>SRCさん
アマゾンの評価見たのですが、書いてる方は★5評価がかなり目立ってるように見えましたよね。口を揃えたかのように演出の評価を認めている一方で、難易度の評価には手厳しいのですがw
納得行かない仕様がかなり多いにもかかわらずの高評価は、半端無い設定や演出があるがためなのでしょう。ガンフロみたい。

EASYモードですら、全ステージクリアは危ない状態ですが、タコミスが多いせいでもあるので、パターンを煮詰めればノーミスとかいけそうな予感。
それでもデューラーはライオットが無いとキツそうですが。

ライオット初期装備はすでにデフォルトです。
フラッシュ欲しいなー。


>メガ炉どんさん
蠍は確かに強い。
どこぞのマッドボールみたくランダム要素が多いのが強さの原因かも。
完全にパターンを把握してないとダメですね。


>通りすがりさん
ノーマル以降の難易度の高さは、ひとえにこの弾の見にくさもありそうな気がしています。
ぽろっと飛び出した敵弾に当たってみたりとか。
ダメージ制になってたらもうちょっと納得のいく仕様だけに、残念ではあります。

でもやっぱり演出や音楽には惚れますよねー。
ボス曲でラップがかかった時はシビれましたよ。

シューターの努力

2007年12月10日(月)14:07 NORN #- URL 編集
エンディミオンFRSマークIIIは、確かにボタン操作が簡単かもしれませんが、やっぱり武装面できついところがあるので、中間的なエンディミオンFRSマークIIに切り替えたほうが良いかもしれません。私はボタン設定で武器切り替えと腕の動作のところを変えています。

その際武装として薦めたいのが、「カノン」「ワスプ」「ライオット」ですね。1つは色々入れ替えるためのスペースとしたほうが良いでしょう。

苦労に苦労を重ねてクリアしたときに感じるものは大きいので、是非ともクリアしてほしいです。

2007年12月10日(月)14:14 NORN #- URL 編集
すいません。クリアしていた事を確認していませんでした・・・。

ペヤングソースやきそば

2007年12月11日(火)00:34 piyo #- URL 編集
やきそばで盛り上がっているのはここですカ!
昨日の昼飯はペヤングのソース焼きそば(小)食いでした。やっぱりあのボリュームにシーチキンおにぎりはコンボ。さらに卵スープ付きだとダブルコンボ。
そしてプリンでフルコンボ。
お、オツカレサマデツ!!(ぁ


そういやエンディミオンでござった

2007年12月11日(火)01:51 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>NORNさん
そういえばエンディミオンでしたね。ここは修正。

あー、やっぱり弐号推奨ですか。
ポッド3個持てるのは魅力ですよねー。
ライオットとワスプの同時装備が魅力になりそうな。
スプレッダーも近距離射撃が強いですし。
とりあえずフラッシュゲットできるように頑張るであります。

>クリア

うちはノーコンクリアじゃないとクリアした事にならんですねw
なので、イージーでも頑張ってノーコン頑張りまする。


>piyoさん
ドウモオツカレサマデツ!!!!
アダモちゃんみたく(ぉ

ペヤングも美味しいですよねー。
UFOに比べると色薄いんですけど、味が落ち着いててええやねw
ジャンクマニアにはカップヤキソバはたまりませんです、ハイ。

げーくる

2007年12月11日(火)19:07 銃剣 #gmuIwHoc URL 編集
はじめまして。ノストラダムスで検索して、ここに辿り着いて以来、ROMで楽しませて頂いておりました。

アインハンダーといえば、発売当時、
ファミ通、ゲーム批評の商業誌でも叩かれ、
従来のSTG批判とも取れる広告の所為で、同人誌でも叩かれることが多かった気がしますが、良いゲームですよね。

当時、STG系の同人主催者さんが真っ向からこれを批判していたので、『いやー、やってみると面白いですよ。大気圏突破の演出とか一見の価値がありますし。』と、
気の弱い私には、どうしても言い出せなかった過去を思い出しました。

ジャケットのダサさと、自機の武装の効果音やグラフィックをどうにかして、
広告でSTGファンの神経を逆撫でさえしなければ、
もっと後世で評価されていた…ような気がします。

ペヤング探し

2007年12月11日(火)23:10 メガ炉どん #- URL 編集
若い頃よく友人宅にて「ペヤング探し」と称して「エロ本、エロビデオ」を探しました(笑)
私の部屋は閲覧自由だったので探さなくても大丈夫でした(爆)
ところでアインハンダーの当時の広告文ってどんな宣伝文句だったのでしょうか?

ちょゲークルwww

2007年12月12日(水)01:24 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>銃剣さん
はじめまして。書き込みありがとうございます。

というかゲークルですか!!!
実は自分も以前、この同人誌に関わっておりました。ペンネームは今のものとは違うのですが、ハイスコアを載せてもらってたり、レビュー書いてたりしてまして…

ええ、ゲークルの主催者さんは非難しておられましたね。
これもひとえに宣伝文句から来てたような気がしていますね(げーくるは実家に置いてるのでやや推測っぽい言葉で書いてる事をご了承ください…)

でも実際触れてみると、決して悪い出来でなく、音楽とか敵のディテールとかもしっかり作りこんであるのが見えてきますよ。メカの動きがハンパないですから。
類稀なる演出や、メカが必要以上にグリグリ動いたりしてるところを見てると、ベタ押しするファンの方が多いのも頷けますよ。
触ってみると見方が全然違ってきますね。
難しいですがw

ちなみにジャケットは結構自分好みだったりします。
この辺は人それぞれかも。


>メガ炉どんさん
何故にペヤングw

アインハンダーの当時の宣伝文句は確か
「本物のシューティングを見せてやる」
みたいな感じだったような。

これはかなりうろ覚えなので、誰か補完を頼みますー。

アインハンダー

2007年12月12日(水)10:32 kuma #- URL 編集
 実は、プレイ時期が丁度PSが読み込み悪くなってきた頃と重なってて、いろいろな意味で頭に来てハードごとぶん投げたらROM割れちゃった思い出があります。
 後日ワゴンに入ってたので買い直し、コックローチを出すところまではやりました。
 それでも、ボス戦のランダム要素の多さに嫌気がさして、1コインクリアは諦めました。
 その頃の日記に「シューティングの文法を悉くぶちこわして、四角の連中はさぞ得意だっただろう。ただの独りよがりとしか思えんが」と書いた覚えがあります。
 管理人さんは、ランダム要素の多い覚えゲーという評のようですが、HARDでやると、ランダム要素だけで出来たゲーム、になると思います。死なずにクリアできるとは思えないのです。そして、死ねば装備が初期状態に戻って強くなって戦えます。そんなので良いのか、と思いました。
 この夏、ふと見たワゴンに100円で置いてあったので買いました。2枚目もまだ持ってますし、どこに仕舞ったかも覚えてるんですがね。
 終わらせましたよ。コンテニュしまくって。新データでコックローチまで出して。
 やっぱり感想はボロカスでした。
 嫌いなんですよ?本当に。人に訊かれて褒めたことがありません。
 魔女のようなゲーム、ですかね。

ペヤング探しとは

2007年12月12日(水)12:48 メガ炉どん #- URL 編集
ペヤングのテレビCMで友人宅でかくしてあるペヤングを探し出す。というのがあったんですよ。なお決め台詞は「まろやかペヤングみーつけた」です(笑)
私の部屋の書籍はまろやかどころじゃなかったですが(笑)
「本当のシューティングをみせてやる!」ですか。
スクエアといえば…スペ○○ハリア○みたいなんだけど女子高生が主人公の「アタック大作戦」とか「ア○トラン」そっくりなレースゲームがあったのを思い出しましたよ。

ペヤングのCM

2007年12月12日(水)17:50 芸夢人 #- URL 編集
 立川 志の輔のCM、よくやってたなぁ。

自分はバゴーンをたまにくってますが。www

ドイツだよ、

2007年12月12日(水)19:11 01A #- URL 編集
アインハンダーすっか、まだガキの頃に体験版やって、面白いなっと買ってみてむずいかった。
あれから十年、今やるとスキルアップしたなー自分、
確かにスクエアのファンはこれやったら怒りますね。
自分もスクエアのファンだったんで、自分は怒りませんけど。
今も昔もスクエアは敵もクソゲーも多いし、
でもスクエアと言う会社はシューティングが大好きだし、
プロジェクトシルフィード作ったり、
タイトー買収したり、(´∀`)
とにかく、アインハンダーの続編みたいなv(^-^)v

げーくるNo.4 1997年12月

2007年12月12日(水)19:13 銃剣 #qbIq4rIg URL 編集
レスありがとうございました。
自分で書いていてアレですが、ゲークルって1997年発行デスヨ。10年も前だったとは…。
ところで件の広告ですが、当時の広告で目に付いたのを拾ってみると、

『超難しい照準合わせなんかしたくない』
   (レイシリーズ批判?)
『つべこべ言わずにぶち壊せ!』
   (1945のゲージや首領蜂のコンボシステム批判?)
『僕らはただスカッとしたいだけなんだ』
   (勝手に僕らとか決め付けるな)
『スクウェアがもう一度STGを熱くする』
   (STGが熱くなくて悪かったな)
『スクウェアだから魅せる!』
   (今までのメーカーのSTGは、魅せられていませんでしたか)
『スクウェアだから個性的!』
   (  〃    個性的じゃありませんでしたか)
『スクウェアだから緻密!』
   (  〃    緻密じゃありませんでしたか)
『スクウェアだから頭脳戦も!』
   (  〃    頭を使いませんでしたか)
『スクウェアだからできた!2Dと3Dの融合』
   (  〃  融合できていませんでしたか)
…というような感じで、批判されていたような気がします。
なんだか揚足取りの批判みたいですけれど、本当に当時はこんな感じで批判されていました。

とはいえ、私的には大好きなゲームのうちの一つです。発売日に買いましたし。
ただ、合わない人には徹底的に合わないというのも、まあ…理解はできます。
実はスコアラー的にもウェポンでコンボを繋ぐことを考えると熱かったりするのですが、
求道者的なシューターの人には合わないゲームなのかも知れませんね。

いやよいやよも好きのうち

2007年12月12日(水)19:56 K-HEX@職場 #xHucOE.I URL 編集
>kumaさん

>ROM割れちゃった思い出があります。

物は大切にしましょう。

まぁ何と言いますか、イージーですらかなり難易度が高いので、非難されても致し方ないと言いましょうか。

ボス戦は確かにランダム要素が大幅に絡むせいで、ちょっとした動きのミスでやられる事が多いですね。5面中ボスとか、左右に動く地雷の噴火にドキドキしながら戦う始末。
ランダムでゲーム性損なわれるゲームってのも、歴史の中では少なからず存在しているんですよね(近々千夜一夜で紹介するあるゲームでそのあたりを言及します)。

スクウェアの独りよがり(得意気な面)があるといえばそうかもしれないですが、これスクウェアで出さず、他のメーカー(例えばタイトーとか)が出せばどんな評価になってたかが興味を持たれるところです。

中身は変わらないので××な評価になるのは変わらないと思うんですけどね。
人気メーカーほど叩かれるのは、今も昔も同じってとこですか。

でも嫌いであるにもかかわらず

>2枚目もまだ持ってますし

>コンテニュしまくって。新データでコックローチまで出して。

このあたりのくだりを見ると結構プレイしてるんだな、と思いました。
普通だったら評価見た途端に絶対に見向きもしないところです。

まぁ自分も嫌いとか心で思いつつも、プレイしまくったゲームは山ほどありますから。

魔女のようなゲーム、といえばそうかも。
今でいうとこのツンデレ??


>メガ炉どんさん
まろやかペヤングwww
家の中を探せば、塩ラーメンぐらいしか見つかりませんw

>アタック大作戦

多分、ポニーキャニオンのアタックアニマル学園と、スクウェアのとびだせ大作戦あたりを混同しておられますね。
とびだせ大作戦は、柱に登ってジャンプが非常に難しいゲームでした。

ディスクシステム時代のスクウェアは、妙なテンションのゲームが多かったような気がします。水晶の龍とか。アップルタウン物語とか。


>芸夢人さん
ペヤングのCM、山田隆夫が出てくるやつですか。
まwろwやwかw

バゴーン!も懐かしいっす。
あれってスープ付きでしたっけ。


>01Aさん
敵がドイツ語表記なんですよね。
自分が知る限りでは、アインハンダーとネビュラスレイが代表格w

当時の感覚だと、自分もものすごく苦戦するようなゲームのように思います。
しかも攻略するに至っては、攻略本を見ないとわからないような、そんな時代。

ネット散策してたら、攻略本には「2面中ボスのジャンプを潜る」なんて書かれているようですけど、本来難しい方法を薦めるなんて、そういう意味で信憑性薄そうな。

>今も昔もスクエアは敵もクソゲーも多いし

そうですよね。
パソコンゲーム時代からそうでした。
うちで特集してる「アルファ」なんかは、ADVなのにハマリがあるという、家庭用ではほぼ考えられないような仕様ですし。

ディスクシステムの「アップルタウン物語」に至ってはゲームにすらなってないw
女の子の生活を観賞するだけって、実にカオス。
今ならフリーゲームでも作れそうですね。


>銃剣さん
もうゲークルって10年も前の発行物なんですよね。
見てたら、すごく懐かしい思い&恥ずかしい思いが…
ライデンファイターズ2について厳しく言ってるコラムなんか、恥ずかしくて潮吹きそうですよw

>非難の文句の数々

今見ると「うへぇ」といった感じですけど、スクウェアが実に大企業として羽ばたいていた時代だからこそ、そういった言葉が臆面も無く飛び出すんでしょうね。きっと。
でも色々と突っ込んでるのを見てると、揚げ足取りにも見えなくもないですよね。これって。

合わない人には徹底的な合わないゲームだな、というのは実際にやってみて感じたところです。自分も理解しようと頑張っている最中ですが、変なところでミスすると悲しい気分になれます。
ポロッと飛び出した弾に当たった時なんかは特に。

ネットで調べると攻略サイトがあったのですが、16倍ボス撃破を極めると、スコアアタック的に結構熱くなれそうな予感。
でも、デフォルトでステージ別に遊べるモードとか付けて欲しかったかな…


そういえばニコ動で、アインハンダーハードノーミスクリアがありますね。
あれ見てたら、スプレッダーの評価が変わってきそうな。

ちょうどチェルノブ動画で重力分銅の評価が変わる感じになりますか。

バゴーン!ですが。

2007年12月12日(水)20:47 芸夢人 #- URL 編集
 今はスープなしをよく見かけますね

嗚呼恥ずかしい

2007年12月12日(水)23:24 メガ炉どん #- URL 編集
下手うったぁ!
まさか二個一に考えていたとは…失礼しました。
「スクエアが頭脳戦」
「スクエアが頭脳戦艦ガル」
と読み違えました。

かなり困難と思いますが、約20年前に発売されていたハンバーグ付きカップ焼きそばの情報お願いします。レトルトハンバーグがついていて美味かった記憶があります。

ハードノーミスですか

2007年12月13日(木)11:17 kuma #- URL 編集
 自分とは、種の起源が違うような気がします。素直にスゴいです。

 ところで、ドイツ語表記と言えば、月側は英軍風の表記なんですよね。軍用機ファンの人ならニヤリとするような設定でした。アレを偵察機と言いますか。雪風ですか。

 公告の文句、思い出しましたよ。
「スカッとしないだろ、どう考えても!」って怒ってましたから。
「今ならバルカン密着で!」って、ボスに接近したら体当たり喰らったときとか。そんな事無かったですか。

2007年12月14日(金)12:19 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>芸夢人さん
スープなしなんですかー。
ペヤングにはスープがあったかな。


>メガ炉どんさん
アインは少なくとも頭脳戦ではないっすね。
あれは出る前に撃破する覚えゲーの類っすよ(ハードはムズいけど)

ハンバーグ付きヤキソバは知りませんなー。


>kumaさん
あの動画は個人的にすごく感心しています。
ノーマルクリアでも参考になる部分が多いですから。

月側と地球側の設定はなかなかシビれるものがありますよ。
神の名前を使ってたり(セレーネ、エンデュミオン、ヒュペリオンなど)

スカッとするか、と言われると確かにそこまでスカッといかないような。
ほとんどの敵が結構固いのがどうにも。

2008年02月08日(金)00:34 いねx #RgJkdVwI URL 編集
youtubeに上がってるプレイ動画です

part1 http://www.youtube.com/watch?v=XR1hr4bGAr0
part2 http://www.youtube.com/watch?v=jailH-xMc10
part3 http://www.youtube.com/watch?v=1OPo1r8wIy4
part4 http://www.youtube.com/watch?v=KFjLC8CzJ5s
part5 http://www.youtube.com/watch?v=Vh3ktGoMucc

ヘッジホッグの正しい使い方はここに

このゲームでスカッとするには

ガンポッドの出現位置、特性を覚えて
スピード変更をアドリブで使いこなせるようになって
武器変更を適切なタイミングで行えるようになって
敵のランダム行動にビビらなくなってからですね。そこまでは長かった…
フツーのシューティングだと使わないスキルばっかでしたから

hardとnormalの間にはかなりの壁があります
貫通武器の無いコックローチではhardで敵に押しきられてしまいます。逆にnormalは楽勝でノーミスできる機体なのですが

単位時間あたりの最強攻撃がモスキートのゼロ距離連射なのはあまり知られていないかと。hardに持っていくバカは見たことがありませんが

このゲーム、撃たれる前にさっさと撃て、
敵の射線軸上に棒立ちしてるアホがいるか、
といったことを骨の髄まで教えてくれるものでした。

リンクを修正しました。
どうも自分が以前見たものとは違うモノだったようです。↑にあるのはフツーの攻略動画でした。検索しても削除されたっぽいですね。ゲッコー(2面中ボス)の足をくぐって
前後運動するボスに貼りついて撃破するような攻略の参考にまるでならない動画だったのですが…保存しときゃよかた…

独特の慣れが必要ということ

2008年02月08日(金)13:10 K-HEX@職場 #xHucOE.I URL 編集
>いねxさん
スピード変化や武器を自由に使いこなせるようになると、これほどまでに面白いゲームは無い!ってことになりそうですね。

あと独特のランダム攻撃。
今のところは5面のゲシュテルあたりが鬼門ですが、結局は慣れとパターン化になるんでしょう。

撃たれる前にさっさと撃つゲーム性は同感。
このゲームほど弾を撃たれると交わしにくいゲームはないですし。

2009年02月08日(日)22:09 CAP #dc7A1Yzc URL 編集
上の方で出てる攻略サイトってウチのことかしら?

自分はアインハンダーはあっさりクリア、逆にガレッガは10年掛かりました。でもどっちの作品もメカへの半端ない作り込み具合に今でもベタ惚れです。

当時、自分がこのゲームを人に薦める時は、
「■の商企はアホだから宣伝は忘れろ」
「ゲーム批評のはアンチ■だから参考にするな」
と、よく言っていました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/554-3178da01

アインハンダー(EINHANDER)についての、1997年当時の記事とその後

深夜0時から電話代定額のテレホーダイを利用したインターネットの手段もそれなりに整い、年初のファイナルファンタジーVII発売によってプレイ...
| HOME |

Calender

<< 2023年09月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.