![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
シューティング千夜一夜 ~第192夜~ ツインイーグル2007年12月11日(火)13:51
![]() 第192夜。 今回はタイトー/セタの「ツインイーグル」を紹介します。 **************************** ![]() ![]() 兄の敵討ちのため、弟のジョーが高性能ヘリに乗り込んで敵国に殴りこむというストーリーで始まります。 自機は黒い高性能ヘリコプターで、1レバー2ボタンで操ります(2P同時プレイも可能)。 ボタンはショットとボンバーの2種類に分かれています。 ショットは連射できるタイプで、初期状態では飛距離が短めです。 ボンバーは無敵効果は無いものの、押して爆発のエフェクトが出ている間は敵弾が全て消滅します。 自機は、途中高速で過ぎ去る黒い輸送機から落とされるアイテムでパワーアップできます。 パワーアップの種類は以下の通りです。 Sマーク(緑) 自機の速度がアップする。 Mマーク(赤) 自機のショットの幅がアップする。 Lマーク(黄) 自機のショットのリーチが長くなる。 Bマーク(青) 自機のボンバーが1発増える。 数字アイテム 書かれている数だけ貫通弾を発射可能。 貫通弾は自機のショットの威力に準拠する。 取れば取るほど、ランクアップが著しい傾向にあるので注意。 上のアイテムの中ではSとLが重要アイテムになります。 ![]() 以上のパワーアップアイテムを駆使して、全6ステージを踏破するのが目的です。 ステージ構成は、低速スクロール→高速スクロールのチェイスから味方の補給を受けて1ステージクリアという流れ。 本作はループゲームではありません。 **************************** ![]() ![]() シューティングとしては見た感じのイメージだと、本格的な香りがしそうなゲームです。 一目見ると、背景の書き込みに目を奪われる事だろうと思われます。 恐らくは実写取り込みをモチーフにしたグラフィックと思われますが、森や水、地上の岩肌の書き込みには只ならないリアリティを感じます。 デモ画面でも見られる、水の流れに驚いた方も多いのでは。 かなりスムーズに流れていましたから。 また、地上にある物は何でも破壊できる爽快感があるのもプラス。 背景の植え込みや家などがショットで破壊できるので、撃ちまくりの爽快感はかなりのもの。ある程度の連射ができればなお良しといったところでしょうか。 ![]() 当時としては非常にリアルな描写がウリのゲームですが、プレイヤー人口はそこまで多くなかったような気がしています。 原因はあまりに高い難易度でしょう。 1面の最初はそんなに難しくないですが、ホーミングミサイルを連発するトラックが出始めるあたりから難しくなり、敵弾もそれに応じて多くなってきます。 本作は弾の視認性に若干問題があり、黄色と黒の明滅のみで表現されているせいか、結構見逃しやすかったりします。 一度ミスするとスピードが遅くなるせいもあり、敵弾を交わし辛くなって復活が難しくなるのもマイナス面。 ノースピードだと、トラックからのホーミング弾がほとんど避けられません。 ![]() それでも低速部の道中は難易度的にそこまで問題にならない程度なのですが(トラックが厄介なぐらい)、高速スクロールステージでは、敵が後ろから続々と登場することもあって、下手するとすぐに弾幕を張られてしまいます。 その上、後方からミサイルが変な軌道で飛び交うせいで、ものすごく避け辛い… 正直、このゲームの難しさは高速スクロール場面に集約されていると言ってもいいほどです。 敵の出方は全部ランダムで決定されるために、毎回違った動きを要求されます。 運が悪ければ、本当にどうしようもない状態になる事だってありえますし。 しかも1ミスが致命的なので、高速部でミスするとそのままゲームオーバーまで持っていかれる事も。運よく生き残れたとしても、装備がなくなってしまう為に、その後の低速スクロール部でボコボコにされるでしょう。 それでいて出現するボムアイテム(Bマーク)の数も非常に少なく、まともにプレイして1コイン全ステージクリアを達成した方は少ないのではないかと思われます。 エクステンド1回しかありませんし。 結果的にやや納得のしがたい難易度が災いしてか、それほど人気の出ないまま消え去った感が大きいと思います。 リアリティが抜群故に、これはとても惜しい点です。 **************************** ![]() ![]() まぁゲーム性はともかくとして。 ツインイーグルはとにかく「歌」が熱いんです。 当時はサンプリングというものがあまり目立っていない時期でして。 声自体流れるゲームというものは、本当に少なかったです。 歌となるとさらに少なく、目立っていたのは「サイコソルジャー」ぐらい。 それだけ当時は「歌の流れるゲーム」というものがレアな雰囲気に包まれていた時代だったのです。 ![]() ツインイーグルは普段は物々しい音楽がメインなのですが、激ムズ高速スクロール地帯では、実に熱いボーカルがゲーセン中に響き渡っておりました。 音楽がはっきりと聞き取りにくいゲーセンでも、ボーカルの部分は結構よく聞こえていたような気がします。 このゲームのサブタイトルは「Revenge Joe's Brother」ですが、兄を失ったジョーの悲愴な気持ちを表したような、力強く嘆く声を表しているように思います。 歌の訳自体はよくわからないんですが。 声調が強いので、大音量のゲーセンではそれはそれは大変な事に(笑) ↓こんな感じで歌ってます ■ うぉーおーおー 歌は後のセタ作品「メタフォックス」に語り継がれるところとなります。 メタフォックスでは歌がさらに熱くなった分、ゲーム性が… **************************** ![]() ![]() ちなみに、セタの攻略ビデオ作品として「ツインイーグル」と共に、後の麻雀ゲームのパイオニアでもある「スーパーリアル麻雀PII&PIII」が一緒に収録されていた、究極?の抱き合わせ作品があるそうで。 まあセタといえば「スーパーリアル麻雀」の方が有名ですし。 でも今思えば、何という抱き合わせ作品かと思わずにはいられない(笑) また、続編の「ツインイーグルII」もセタからリリースされています。 初代以上にカオスな出来。 あと、インストカードもすごく印象的なデザインになっています。 ジョーが涙流して訴えてるのが何ともまぁすごいというか。 コメントみつめていいよ2007年12月11日(火)19:27 メガ炉どん #- URL 編集
CDのオマケみたいになってましたな。
このシューティングも一度死んでスピード無ければあっというまになし崩しにゲームオーバー。ゲームバランスが破綻していました。色々と残念なゲームでした。セタは「アルバレスタ」がかなり面白かった記憶があります。やりやすい難易度だった気がしたのですが。あとセタで記憶しているゲームは「目撃」という格闘ゲームが確かあったような… ツインイーグルCD(スーパーリアル麻雀もあるよ)2007年12月11日(火)21:25 もり3 #- URL 編集
「Early Warning」はカッコイイんだけど、
近所じゃ見かけなかったのと、プレイ中では聞こえづらい。 親不孝通りにはあったけど、新作でもALL20円で全ゲームHard設定な為数回しか… PS 昔、関西の深夜ラジオ番組「青春ラジメニア」内で スーパーリアル麻雀Ⅲがかかった翌週にツインイーグルかかったのには吹きましたw そーいえば、このゲームって2007年12月11日(火)23:41 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
自機のショットを超連射すると自機がフルパワーになるというとんでもない隠し要素があったな・・・・ただ、連射装置が付いてなかった時代だったので本当かどうか確かめられなかったな・・・・・しかし、自機の当たり判定が確かに厳しかった・・・・
このゲームの元ネタってエアーウルフではないかとこの当時思ったモノですが、そのエアーウルフは別メーカーですでに出てたんだよねぇ・・・・ 16連射以上で最強2007年12月12日(水)01:43 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
ツインイーグルはミスすると、なし崩し的に全滅するゲームですね。 アルバレスタは、最強状態だと地上物も空中の弾で倒せるようになるので、この状態をキープできてれば簡単になるゲームでございました。 >目撃 ループレバーのカオス作品ですねw 同じぐらいカオスなのが「CAL50」。 >もり3さん 当時のうちの近くのゲーセンでは、なぜかこの作品だけメチャメチャ大音量になっていて、歌がそれは恐ろしいぐらいに響いてましたよ。 その分爆発音もなかなか激しかった気がw しかしリアル麻雀の翌週にツインイーグル… 熱いですね、青春ラジメニア。 >しろっちさん 16連射にすると最強になりますね。 ただ、ランクがMAXになって敵弾の量と速度がすさまじくなるためにまさに諸刃の剣。 高速面がかなりキレてます。 >エアーウルフ あれは九娯貿易の作品でしたね。 デコのコブラコマンドにクセがついた感じ。 ラジメニア!2007年12月12日(水)02:45 メガ炉どん #- URL 編集
ありましたね!自分は茨城にいた時に聞きましたがかなり雑音がひどい中でしたがたくさんアニソンを流してくれて嬉しかった記憶があります。
しかしもっとよく聞いていたのが確かラジオ大阪のサタデーバジョン。 浜村順さん司会で映画の解説も楽しみでした。 CAL50!ありましたね。あれもセタでしたか。グラフィックがSNKとはまったく違う独特な感じでした。難易度もかなり高めだった記憶が。 目撃… あれループレバーでしたか。すっかり忘れてました。あれ…なんかプレイしていて爽快感とは逆に追い詰められて憂鬱なやりきれない感覚の格闘ゲームでした。なんか集団リンチを受けたような気がする… ツインイーグルはせめて最初からスピードと射程があればもう少し救われたゲームになった気がします。もったいない。そういえば確か特殊部隊UAGもセタだったのでしょうか。なんかグラフィックの感じが似ていましたよね。 UAGもセタですね。2007年12月12日(水)15:06 UCH #- URL 編集
ツインイーグルとは、また私好みなw
当時結構一生懸命がんばりましたが、やはり撃沈(TT キビシーですね。 速射砲とUFOみたいなザコが凶悪ですヨヨヨ。 まさに「このへんで死んどけ」みたいな。 速射砲は避けてもヘンに誘導かかって追い掛けてくる始末。画面三週くらいさせて結局撃沈、とかw ちなみに件のビデオ、所持してます(*^^) えっ・・・と、脱衣鑑賞ビデオでしたっけwじっくり拝みましたとも。 ハ?攻略?あぁ、ツインイーグルですか。どんだけウマイのかと思いきや死にまくりのへっぽこ映像でした。参考どころか私の方がまだイケてましたわw ちなみに基板の説明書(たぶんGAME MANUAL)にはジョー兄弟の復讐の物語が記されていて、これがまた必読ものw お兄様…2007年12月12日(水)20:23 K-HEX@職場 #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
実は自分はラジメニア聞いてなかったですね。 当時の福岡の状況はどうだったかわからないのですが、ラジメニアやっていなかったような。ラジアメとかならわかるのですけどw CAL50は髑髏を投げるサルにすさまじいほどの恐怖感を覚えましたね。 ただでさえ危ないゲームに拍車をかけるような演出でございました。 UAGもセタですね。 あれは連射さえあればやりやすかったので、結構重宝しました。 >UCHさん このゲーム、なかなか難しいですね。 敵弾の撃たれ方がさりげなくもいやらしいという。 トラックのホーミングは本当にどうにかして欲しかった点ですね。 ああ、例のビデオ持ってましたか。 やはり例のアレで食いついたというケースが多かったようで。 ちなみに自分は麻雀ギャルビデオのVol.2で堪能しました。 ツインイーグルはやっぱりアレな出来だったんですね。 これはツマにもならないw >ジョーの復讐物語 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/3448/T9.html に載ってますな。 兄が死んだのはS国のせいだから、今から滅ぼしに行くよ!! なんという愛国心(ちょいカオス)。 ボーカルもそうですがギターサウンドもレアだった2007年12月12日(水)22:38 萌尽狼 #3u3hZqeI URL 編集
ツインイーグルのCDはわりと最近手に入れて売ったのですが、フェードアウトあたりにノイズが乗ってて同人CDくさい感じがしたのに妙な親近感を覚えましたw
ファミコン版はいきなり戦艦が出てきて、あれーこんなゲームだっけー?って感じでしたね。グラフィックも音楽もイマイチで、しかもファミコン末期だったので。 某国に復讐ということは2007年12月12日(水)23:39 メガ炉どん #- URL 編集
「兄貴の仇!くたばれ○○○ども!」
そんな時ある炭鉱夫が爆発に巻き込まれた。 彼の名前は… チェルノブ。 だから彼は最後に自由の女神で闘うのですね。 あ、ツインイーグルのホーミングミサイルの正式名称は「赤城山ミサイル」です(笑) ファミコン版は駄作っぽい2007年12月14日(金)12:35 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>萌尽狼さん
あー、ファミコン版ですか。 あれはものすごい駄作なんだそうで。 それでいてファミコン末期の作品になりますか。 某所でのスナップを見た限りだと、亜空戦記ライジンあたりを思い出しました。なんとなく。 >メガ炉どんさん >チェルノブ 彼だったら生身で行った方がいいのではと小一時間w 赤城山ミサイルにすると弱くなる罠。 >ぷらむさん http://www.inside-games.jp/news/254/25448.html セタよ・・・ しかし、変な意味でタイムリーな作品紹介しちゃったかな(汗) コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/556-ac3a6c38 |
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.