![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
黒崎放浪記 ~特別編~2008年01月17日(木)00:32
自分が福岡に帰っていた間、黒崎に行きましたよ。
![]() 黒崎駅前。 黒崎といえば、専門学校生の時によく行っていた場所で、小倉駅から鹿児島本線に乗れば大体15分ぐらいで着く場所です。 今となっては、いなたい雰囲気を醸し出している場所ではあるのですが、個人的には忘れられない場所でもあるんですね。 筑豊電鉄使って友人の家に行ってみたり。 ![]() おそらく黒崎の汚点?でもあるコムシティ。 オープンしてから、たったの1年ちょいで空家になった場所でございます。以来3年間、廃墟のまま。 近代的廃墟と呼ぶにはふさわしい、悲しき場所です。 しかし今年からまたオープンする予定らしいとのこと… 果たしてどうなるのか。 ![]() 黒崎駅を降りると、このように鳩の皆様がお出迎えしてくれます。 ハトマニアは是非行くべし。 小倉駅とかも、プラットフォームに普通に鳩が飛び交ったりしてますね。 ![]() そごう… ではなく井筒屋。 閉鎖して今や井筒屋に取って代わられました。 #の看板を良く見ると、そごうのマークの跡がぼんやりと。 丸い形が痛々しいのであります。 ![]() ちなみに、小倉駅前のそごうは伊勢丹に取って代わられてます。 しかし、伊勢丹も今年には撤退なんだとか。 他社にテナントを渡したくなかった方針が祟ったらしいです。 さて、駅前の牛すき丼を食べて、黒崎新天街の中へ侵入。 小倉に比べると人は少ないのですが、広々としている雰囲気が自分好みなんだぜ。 ![]() 10数年前は、ここにゲーセンがありました。 タイトー系列の店で、ここでTiltとかもらってたり、プライズとかのキャッチャーにハマっていたり…。 レアゲーを続々入荷する所でもあり、メタルブラックを初めて全面クリアしたのも、実はここにあったゲーセン。 龍神とかタスクフォースハリアーとかハイパーデュエルとか、他では見られなかったようなシューティングも色々とプレイした思い出の場所。 レアパズルゲーの王者、アクアリウムもあったなぁ。 2000年過ぎた頃にはすでに閉店。 前ここに寄った時は、シャッターに書かれていた無造作なラクガキが廃墟感を醸し出していたのですが・・・ ・・・今や何も残ってはいない・・・ ![]() ここにもゲーセンがあったんだぜー。 今はなんか別の店が建ってるんだよなー。 ゲーセンが寂れていた分、パチンコ屋が幅を利かせてましたね。 とまぁ、コムシティ黒崎を象徴するような寂れかけた街の趣が今の黒崎、という実情でもあるのですが、新天街を奥にずっと進むと、ゲーセン世代のパラダイスが見えてきます。 それが黒崎フレンド。 ![]() もともとこの場所もタイトー系列。 ここも暫くは閉店していた状況でシャッターに落書きが書かれておりました。 それを当時隣にあったフレンドと融合することになって、新たなるスペースとして再起した…という感じになるでしょうか。 ボクにとってはタイトーだったんだぜ。 後述するフレンドに比べると見劣りする場所ですが、2階にはそれなりにレトロな作品が揃っておりました。 ![]() 個人的に感動したのがこれかなぁ。デーモンフロント。 ぶっちゃけるとIGSのメタルスラッグということになるでしょうか。 さすがはD&Dをリスペクトした三国戦紀のIGSな出来なのですが、以外と敵が動くし、攻略にあたっても骨のある難易度なので、やり応えはあるほう。 メタルスラッグにはない「ペット」の概念が光る作品ですね。 でも近づくと点数が馬鹿みたいに入るアイテムなんかがあったりと、大味感もまたIGSチック。好きだなぁ。 ![]() IGSといえば「みんな突っ込め?」でお馴染みのとぼけた日本語。 デーモンフロントにはそんなにないかなぁ…と思いきや 誤植発見www あと「毀れホーム」とか。IGSはこうでなくては? ![]() ゾンビリベンジ。 恐ろしいほどに人を選ぶ格闘アクション。 プレイしたら、みんな口を揃えて 「この邪気は・・・!」 と言いたくなるほど難しいいいいいい。 他にもスノーブラザーズ、ライデンファイターズ、ポンピングワールド、ランドメーカー、クレオパトラフォーチュン、闘魂列伝3などが揃っています。 人が少ないので、広々とした気分でプレイするにはいいですね。 次のゲーセンへ。 ![]() ここが本家フレンドとも言うべき場所ですね。 昔はP-47Acesとか、ラピッドヒーローとか、ライトブリンガーとか遊んでたのが走馬灯のように思い出されます。 オセロダービーなるレアゲー見つけたのもここだっけかなぁ。 今は対戦格闘・オンラインゲームなどがずらりと揃っておりまして、2階にもオンラインゲームが色々と置いてありました。 でもその2階の一角にはそれなりにレアっぽいゲームもありましてですね… ![]() カラフルハイスクール。 これはアイドルマスターのキャラデザの人が関わったクイズゲームになります。 もうほとんど見られないような気がしますね。 以前はてんこもりシューティングをプレイした記憶があるのですが、無くなっちゃってますね。むむ。 次。 ![]() 先程の向かいにあるのがこちらのゲーセン。 これもフレンドです。 こちらは向かい側とはちょっと打って変わって、音ゲースペースがメインになっています。 DJ TROOPERSもリリース間近ということで、結構人が入ってたご様子。 スペースの住み分けが良く、今や黒崎はフレンド一色の感がありますね。 しかし自分にとってはこのスペースこそが真骨頂だと思っています。 理由は2階にあり。 ![]() いきなり自分をお出迎えしてくれたのは、この「雙翼」。 ダブルウイングスですよ!! 秋葉原で以前見たばかりですが、こうして福岡で再びお目にかけることになろうとは。雷電リスペクト作品ですが、その中においてはすごく出来がいい作品であると思っています。 久々にプレイしたら、4面で全滅でしたー。 これはまだまだ序の口レベルで、レトロゲーマーなら生唾モノの作品がこれでもか!!と襲い掛かるという、強烈なスペースだったりするのですよ。 とりあえず目についたものをご紹介。 ![]() モトス。ナムコの押し出しアクションですね。 ストイックでマニアックな造りには、当時のナムコゲーマー達は辛酸を舐めさせられていたようで。9面からがキツかったなぁ。 ![]() 今やこのゲームを見かける事は少ないかもしれない… サミーのドルフィンブルーです。 これもデーモンフロントみたいなメタルスラッグのリスペクト作品になるのですが、綺麗な海のグラフィックと爆発の爽快感、イルカを操る主人公などが独特の空気を醸し出していました。 でも難易度は非常に高いです。ぐふう ![]() コナミの魔獣の王国。 魔城の王国とか魔城の冒険とか野生の王国ではありませんよw ぶっちゃけたシステムを言うと、グラディウスなガントレットですね。 わけわかめ。 敵ボスの柔らかさと溶岩の浮き岩の飛び移りの難しさはガチ。 あと、ラブライナの骸骨姿とか。 ![]() これも見かけるのはすごくレアなんだよー。 久々にプレイして、ラス面ボス(偽者)まで行けました。 実は自己最高。 ![]() 今回一番のカオス。 パズLETのインストカードなのに入ってるのは中華大仙なんだーぜー。 いくら新中華大仙が微妙な出来だからって、そこまでして虐げるのかと、まったく、ひどいや!! でも可愛そうなので、一応全面クリアしておきました。 他にあったのは、バブルボブル、ホッピングマッピー、影の伝説、宇宙戦艦ゴモラ、スターフォースなど。 あとビートマニアCOMPLETEMIX2が50円でできるってのもすごかったなぁ。 こんな感じで八幡近辺のゲーマーの拠点になりつつある黒崎。 寂れている雰囲気とはいえ、ゲーマーの活気が健在だったのが何より。 レトロゲーマーにとってもたまらない場所だと思います。 福岡に住むレトロゲーマーは是非お立ち寄りを! ただしメンテはやや悪いかも。 ちなみに新年初のゲームはここでプレイした宇宙戦艦ゴモラでしたとさ。 おしまい。 コメントどんどんゲーセンが消えてゆく…。2008年01月17日(木)04:00 都筑てんが #D5O/1XSs URL 編集
どうもです。都筑てんがです。
黒崎駅周辺は、ウィルトークタイトーが無くなり、黒崎MACも消滅、プラザカプコンもコムシティごと消滅、セガワールド、タイトー607がフレンドに…と、ゲーセン的にアイタタタな状況になってますね…本当。 ちなみに、わが根城の折尾駅周辺も、セガが消え、ウィルトークタイトーが消えてMAHODOになり、そのMAHODOも移転…って事で、折尾駅周辺からゲーセンが消えてしまいました。 ボウリング場(折尾スターレーン、ユーズボウル)も古いゲームしか置いてないんだよなぁ…。 近所からどんどんゲーセンが消えつつある現状、今のアーケード業界の衰退っぷりを見れば当然…なのかもしれませんが、ちと寂しいものがありますね…。 昔はゲーセン浸りで、ゲーメストはもちろん買い、ゲーメストアイランドとかにも投稿したりしてましたが…。 今は…もうアルカディアも殆ど読んでない…。 いまやゲーセンは・・・。2008年01月17日(木)12:41 芸夢人 #- URL 編集
プライズや音ゲー、大型ものばかりになりましたね。
後はプリクラですか・・・。 STG、ACT、PZLとかいろいろ遊べて 昔はよかったですねぇ。 ほんと時代の流れは残酷です。 ゾンビリベンジは実は結構好きだったりします。 2008年01月17日(木)20:06 ゲセン店員 #- URL 編集
実は業界全体では売上高は上がってきています。
でも、その内容はカードゲーム、メダルゲームが伸びてるからなんですね。 いわゆるビデオゲームは、ここ5年で設置台数が1/3になっています。 (資料・PDF注意:http://www.jamma.or.jp/sangyou/report.pdf) ビデオゲームが主流の昔ながらのゲーセンは、ついていけなかったでしょうね…。 しかし、これは業界が生き残りをかけて試行錯誤した結果でもあります。 かつてのビデオゲームだって、当時、その他の娯楽を蹴散らしたんですから。 はじめまして2008年01月18日(金)04:00 TATSU #- URL 編集
いつも楽しく拝見させていただいております。
1980年代のナムコのゲームには、モトスのように、独創性溢れる作品が多いですよね。 ポケモンには目にもくれずに、ナムコミュージアムのギャラガやポールポジションなどを夢中になってプレイしていた小学生時代を思い出しました。 それにしても、自分の思い出の場所が消えていくというのは、時代の流れとはいえ寂しい限りです。 私も昨年末に地元に帰省したときに、地元の駅ビルのゲームコーナーをのぞいてみたところ、見事にもぬけの殻となってしまっていました。 数ヶ月前まではあったのに・・・。 筐体の一台も置かれていない、暗く、広々とした空間は、見ていて非常に切ないものがありました。 せめて新装オープンしてくれると嬉しいのですが。 地元では、ビデオゲームのあるゲームセンター自体が珍しいですからね。 思い出の黒崎……2008年01月19日(土)21:57 XDR好き #4rYnTNYo URL 編集
福岡生まれの自分にとっては、思い出の場所でした…
幼稚園児のころは、母がまだ車を運転できなかったので、筑豊電車で、 母と一緒によく黒崎にいっていました。 当時は井筒屋の近くにあった八仙閣で、 母と一緒に昼食をとっていたものです。 その時は、よく中華丼を毎回食べてました。 しかし、2005年に突然なくなっていたので、 そのときは、正直ショックだったのを覚えてます。 今は、井筒屋になっているそごうで、 いろいろと遊んでいたのも良い思い出です。 今は、駐車場となっている長崎屋でも、 よく遊んだりしてました。 あと、FRIENDには、なぜかモニターがこわれているのに音が鳴っていたヴイ・ファイヴがありました。 ほか、ファンタジーゾーンやギャラガ'88が あったので、ギャラガ'88をやってました。 あと、FRIENDにおいてあるアルカノイドをやっている人がいて、その人は28面までいってました。 自分は3面でいつも泣かされる…… ちなみに自己最高は6面…… 大阪にも置いてありますが、やってません。 福岡の思い出を書くと長くなるので、 あとでまた続きを書きます。 今は昔2008年01月19日(土)23:59 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>都筑てんがさん
フレンドが一つになっているのには正直驚きでしたね。 盛り上がっているのはいいのですが、ちょっと寂しさも覚えますね。 >折尾 折尾といえば、第二種の試験の際にウィルトークタイトーに通ってたのが懐かしい思い出です。あそこ無くなってたんですか… それなりに自分好みのゲーム揃ってたので、残念の極みですね。 アルカディア、最近は自分も購入してない… 昔は投稿してたのですが。 >ELSさん モトスとか置いている店なんて、今時ほとんど見られないだけに貴重ですね。 見つけるだけでも一苦労、みたいな。 今ではエミュ台の力を借りないとできないので、実機派には悲しい物があります。 >ゾンビリベンジは 毒島 固定 ある場所にさしかかったら「・・・この邪気は!!」というのがお約束。 >私の住んでいるところも老舗ゲーセンが2軒立て続けに閉店して寂しいものがあります。 10年前に行ってたゲーセンとかが無くなっていくと、ああ、ここもか…と思ったりしますよ。小倉も軒並そんな感じで、昔とは全然違う趣に戸惑ったりもします。 あー、オメガファイブはいいですかー。 >芸夢人さん 大型筐体が今は全盛の時代ですね。 ジャンルが固定化されている感もあるような気が。 昔ながらのゲーセンを知っていると、この時代の潮流に驚き・戸惑いを禁じえませんね。こういうのって懐古厨独特のものなのかなぁ。 >ゲセン店員さん 確かに大型筐体、その中でもお金の落ちやすい三国志大戦やWCCFに代表されるカードゲームやスターホースといったメダルゲームの新機軸を置いたりすると相当インカムが稼げるのでしょう。お客様が絶えないですから。 特に大型モニターの搭載されたカードゲームが沢山置かれてたりしているのを見ると、ある意味ゲーセンがパビリオン化しているようにも思えてきます。 これも今の人達についていってもらうための試行錯誤の賜物なのでしょう。 昔では考えられない事が実現していく流れはある種の凄さを感じます。 昔ながらのゲーセンが淘汰されていくのは悲しい限りです…。 でも、悲しんでばかりもいられないですよね。 今もシューティングに精を出しているメーカーさんがいる限りは。 >メガ炉どんさん 昔のゲーセンが懐かしい人にとっては、今のゲーセンにはちょっと戸惑いを感じる物なのでしょうね。そういう意味でもオトメディウスは期待を込めていた作品だったりするのですが… オトメの更新遅いですね。 撤去する流れもあったりと、楽しませようという意気込みが逃げていってしまっているようにも見えて、非常に勿体無い気がします。 早くモアイ解禁しないものでしょうか… >TATSUさん コメントありがとうございます。 1980年代のナムコのゲームは、他では見られないような独創性があって、見てる側もわくわく感があったものです。 モトスもそうですし、ドラゴンバスター、メトロクロス、バラデュークなど、グラフィックの良さも手伝って面白さに溢れていました。 >それにしても、自分の思い出の場所が消えていくというのは、 >時代の流れとはいえ寂しい限りです。 そうなんですよね。 自分が今まで知っていた場所が、ある日突然、別の店になってたり、空家になってたりすると、昔はこんなんじゃなかったんだよ…と語りたくもなりますよ。 で、実際に黒崎に行ってこうやって語ってみたと。 親父臭そうと言われても、伝えたいことがあるんだ~っていう想い。 切ない思いをこめています。 大きなゲーセンが一つでも開いてくれたら、すごく助かるんですけどね。 でもそこにシューティング無かったら、ちょっと残念みたいな想いにふけってみたり。 >XDR好きさん 黒崎は自分にとっても思い出の場所。 ついでに言うと、小倉・折尾・戸畑なんかも思い出の場所に含まれますね。 戸畑はゲーセンが少なくなってすごく寂しかったなぁ… >あと、FRIENDには、なぜかモニターがこわれているのに >音が鳴っていたヴイ・ファイヴがありました。 自分が行った時には、モニターが壊れてた鋳薔薇とモンスターランドがあったわけですがw 他にも幾つかあったかもしれないです。 ちなみにモンスターランドは一昨年置いてあったのを見かけた気が。 あのまんま残ってたのかなあ。 あとアルカノイドは確認していなかったです。 自分は13面あたりが限界ですね。 次の福岡の話も楽しみにしてます。 そしてまた灯は消える
私は(主に金銭的な問題で)ゲーセン行ける様になったのは高校からなのですが
当時行っていたゲーセンは現在は軒並存在してないですよ(涙 そして社会人になってから知って数年通ってたゲーセンが月末に締めるらしい。 1プレイ10~50円と貧乏人に優しいゲーセンであっただけに(涙 また一つゲーセンらしいゲーセンが消えるのかぁ…… 矢張り今日日は大型筐体や通信台とかードものとか無いとムリなのかしら。 悲し過ぎますな。 はじめまして 海外からですが
昔黒崎フレンドが向かいのセガの店舗も買い取って営業していた頃3~5年間店長していた者です。あの頃は黒崎の奥にはトポスと言うデパートがあって駅からの人の流れからフレンド周辺は活気があったのですが、今はパチンコ店が幅をきかして前ほどの活気は無くなってます。フレンドにレゲーが多いのは私の後輩(元基盤屋経験者)がこまめに自分所有の基板を入れ替えているようです。(お客さんからの持込も受け付けている様です)。
コムシティのプラザカプコンで初めて「斑鳩」をプレイ出来ました。何故か1P専用コンパネでしたが、音が良く聞こえていました。 メタルブラックを初めて全面クリアされたゲーセン「ウィルトーク・タイトー黒崎駅前店」は僕も「サイバリオン」や「ナイトストライカー」等、色々とプレイした思い出の場所でした。黒崎そごう時代、屋上のプレイコーナーはナムコが管理しており「ファイナルラップ」や「ドラゴンセイバー」等楽しみました。フレンドの「バブルボブル」はコマンド表を貼り付けたら今でも稼動していたのに驚きました。 次の福岡の話も楽しみにしてます。 時間があれば小倉の話も聞きたいです。 長々と駄文失礼しました。 むかしはよかった2008年01月21日(月)17:34 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>Aunnoikiさん
自分が知っているレゲーのゲーセンが無くなっていくと、何か時代の流れを感じちゃいますね。 でも、改めて寄ってみて無くなっている事が物悲しいというか。 うちの行きつけの店もビデオゲームを無くす傾向が大きくて、残念な限りであります。 逆にプライズ、メダルゲームとかは幅を利かせつつあるようですね。 まさに大型機バンザイの時代です。 >友/Wさん 海外からの書き込みなのですか。 貴重な情報を色々とありがとうございます。 今の黒崎は随分とパチンコ屋が幅を利かせているように思えますね。 コムシティの破産もあって、活気が逆になくなった感がありますが、今年コムシティ復活予定で一体どのように変わっていくのかが興味のあるところではあります。 レゲー入れ替えの受付もしているのは興味ある情報。 いずれ自分も基板を持っていく日が来たらいいかなー。 ウィルトークタイトーはお世話になってました。 色々なゲームがあって、レトロゲーとかを愛する自分は重宝した場所でもありますね。 ナイストとかもありましたよね。 そういえばギャラクシーストーム初めて見たのも黒崎でしたっけ。 小倉の話もできればやってみたいですね。 今ではカジノ京町と遊BOXがそれなりに幅を利かせている感がありました。 遊BOXはレゲーがエミュに統一されていたのがちょっと残念かも。 消えるのは、怖くないか・・・2008年01月21日(月)19:07 智・Ⅱ #- URL 編集
毒島兄貴の言葉を少し引用させてもらいましたが、いや怖いですよ悲しいですよ、自分が通っていた思い出のゲーセンが次々と消えていくのは・・・。
昨今のゲーセン事情を考えると廃れてもしょうがないのかなとは思いますが、あまりにも潰れすぎで寂しいものです。多くの愉快な仲間達に出会わせてくれた大阪のとあるゲーセンも潰れて久しいです。西の音ゲー、STGの聖地と言われた某ゲーセンも今は見る影がない・・・。 そういえば。この某ゲーセンの末期に気になった出来事が一つありました。 それはとある日のコミュニケーションノートの書き込みに、「ここに来ても遊ぶゲームが無いんだよねー」みたいな事を書いていました。・・・私としてはこんなことを書く方もどうかと思ってしまったのですが、もっと呆然としたのは数週間経って言った時に見たノートの書き込みでした・・・。 「そんな事を言うのなら、あなたの出入りを禁止します。以後は当店に立ち入らないで下さい」 ・・・と、店員のサインが入った書き込みが・・・ ・・・そういえばこのゲーセンは最近、 「当店は狭いのでギャラリー専門はお断りしています。ゲームをされる気が無いのなら早々にお引き取りください」 ・・・みたいな事を度々言ってました。 呆れました。もう潰れるのが決まっていたからこんな態度に出ていたのかもしれませんが、ゲーセンがこんな調子でいいのでしょうか? そもそもギャラリーはプレイヤーへと切り替わる可能性も十分あります。凄腕のプレイヤー達が揃うというこの店にやって来た、実際に見てとても感動と衝撃を受けた、面白そう、俺もやってみるぜ!・・・という流れが出来上がるのでは。とてもハマッてリピーターさんになってくれるかもしれません。それをはなから拒絶するのですか? この一件があってから「・・・潰れてもしょうがなかったな・・・」と思いました。お金を出す客にも最低限のマナーはあると思うのですが、それは店側も同様でしょう。やっぱり心遣いが欠けては駄目だなと。 ここにもゲーセンが生き残る為に必要なヒントがあるように思えます。面白いゲーム、珍しいゲームを入れるのも一つの手段ですが、「居心地がいいゲーセン」というのもいいもんだよねと感じる次第なのです。 2008年01月21日(月)19:41 VENOM@VNM #CROmCat2 URL 編集
どうも御初にお目にかかります。
フレンドの廃人@VENOMと申します。 みぐぞうさんの所から飛んで参りました。 1/2は、かなりニアミスだったようで、ご挨拶も出来ず残念です。 今回、ご紹介頂いたレゲ~コーナーには、私と基板関係でお世話になっている「よる兄さん」の基板が、9枚程稼動しております。 「モトス」「V・V」「ゴモラ」「ダブルウィングス」辺りがそうです。 適当な台を間借りして、時々入れ替えを実施しています。 シューティングに偏っていますが、趣味と言う事で :-D (一部、スコアタのためというのもありますが) 客が殆どいないのはさておき(ぉぃ)、問題としては、やはりメンテでしょうか。 10年程前までは、基板関係の詳しい方がメンテ要員にいて、申し分なかったのですけどね。 今でも言えば直してくれますが、質が・・・(贅沢?) モニターがは完全に使い回しで、そろそろ寿命のものが出てきています。 普段画面の消えている「V・V」なんかは、実は3時間ほど暖気運転して、電源を入れ直すと映ります(w さすがに、新品は入れてくれないだろうなぁ(-_-) zzz 一応、mixiにコミュがありまして、店内配置図を上げていますので、怒涛(?)のラインナップは、そちらを御参照下さい。 ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=382136 また近々、レゲ~基板の入れ替えを行おうかと思います。 一応、リクエストも受け付けていますです、ハイ。 次回御来店時には、是非お会いしたいですね。 では、長文失礼致しました。 2008年01月21日(月)22:03 よるきち #cLn.jjQU URL 編集
はじめまして、よるきちと申します。
みぐぞうさんのブログから飛んでまいりました。 以前より80年代っぽいゲームコーナーを試験的にやってみたいとの事でこのフレンドさんには協力していただいてますが残念な事にお店のスタッフさんがゲームにいまいち精通されてないのが痛いところです。 さらに黒崎と言う町が寂れていってしまってるのもあいまってなかなかいい感じになっていないというのが当方の見解でしょうか。 私自身もっともっと気合を入れて運営させていただければと思うのですが私の居住地も遠いと言うことも有りぶっちゃけ何も役に立ってないです。 とは言いつつもいまどきゲーセンしか生き残れずどんどん閉店していく昨今、この様な貴重なゲームコーナーには何とかがんばって生き残って欲しいなと思います。 その為にはお店の活性化、町の活性化が必須なのですがさてさてどうなることやら。 って訳で機会が有れば温泉にでも入りながらゆっくりと語り合いましょう。 ではまた。 黒崎いいとこ2008年01月21日(月)23:27 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>智・Ⅱさん
80年~90年代に通っていたゲーセンはことごとく無くなっていて、新たなるゲーセンに吸収されていく形になるでしょうか。 これも時代の流れとは思いつつも、昔の良作を直に触れられないという意味では、残念な結果ではあります。 >ゲーセンの店員の行為について ある意味お客様は神様ですから、店員側としても自重するべき行動もあるでしょう。 もっとも、本当に迷惑な行為をするお客様にはきっちり注意しなければいけないので、そのあたりの匙加減は難しいんですけどね。 例えば「ゲーム以外でそのゲームの座席に座る行為はダメ」と明記しているのに、座っているお客様とかがいる場合とか。他のマナーを守っているお客様にも失礼な行為だと思うので、こういうのは注意して然るべきだと思うんですよ。 まぁ、お客様側もゲーセンを選ぶ権利がある、ということで、結局は「嫌だったら行くな」というところに落ち着くのでしょうか。 何にせよ「居心地のいいゲーセン」は相当個人差がかなりありそうな気が。 好みは十人十色なので、それは仕方が無いことなんですよね。 >VENOM@VNMさん おお、書き込みありがとうございますー。 かなりのニアミスだったみたいでw よるきちさんの基板が結構多いみたいですね。 新宿ミカドなども同じ個人で持っている基盤を動かしてもらっているゲーセンなので、そういった手法が色々な場所で流行れば面白いことだと思っています。 ヴィファイヴは次言った時にやってみたいですー。 メンテは確かにちょっと悪かったような気がしますね。 これはある意味仕方の無いところでしょうか。 ちなみにGI JOEのミサイルボタンが効きにくかったのは気のせいではなさそうですw mixiのコミュニティも拝見しました。 かなりリアルタイムでまとまっていて、見やすいですー。 次行く時の参考にでもしてみますー。 >よるきちさん おお、こちらも書き込みありがとうございますー。 同じくニアミスですねww フレンドの店員さんがちょっと精通していないのは、ある意味痛いところですね。 ここは是非とも教育を(ぉ 黒崎はコムシティの破産で大きく寂れたイメージを植えつけさせられた感があるようで、ちょっと残念ですね。今年のコムシティ復活で、どれだけ活気を持ち直すかは、大きなターニングポイントみたくて興味津々です。 フレンドみたいなゲーセンはずっと残り続けて欲しいと切に願っています。 まさに福岡のレゲー発信源みたいな感じで。 次はみぐぞうさん、VENOMさん共々、是非ともお会いしたいです(^^; 黒崎ではないのですが…2008年02月03日(日)01:00 XDR好き #4rYnTNYo URL 編集
福岡の話の番外編をしたいと思います。
悔しい話なんですが、筑豊電鉄の終点に当たる黒崎の逆の終点になる直方駅の一駅前の感田駅の近くにある、 明治屋産業びっくり市の2階のゲーセンに、 某CS放送にも一時紹介されていた、 ハングオン(シットダウンタイプ)がありました。 が、そのハングオンはモニターがかなりダメになってました。 100円入れて、思い出でもつくろうと思ったのですが、結局断念……… しかし、去年の7月に2階のゲーセンは、 撤去されてしまいました……… せっかく貴重なハングオンがあるというのに、非常にショックでした。 ここのゲーセンも子供のころから思い出の場所だというのに……… 福岡の思い出は、まだまだあるので、そのうち時間があれば、また書こうかなと思います。 ハングオンは希少価値だけに…2008年02月04日(月)22:22 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>XDR好きさん
思い出作りを失念した時ほど、無念さを感じる時はないですよね。 そうならないためにも、今後は貴重な台にはコインを投入すべきだと実感します。 もう20年前に現存した筐体って、本当に少なくなりましたよね。 今時でないと言われれば確かにそうなのですが、当時を知る者としてはちょっとした切なさを感じずにはいられません。 もうオヤジかなー。 コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/578-f4527b3a |
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.