![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
シューティング千夜一夜 ~第16夜~ ダーウィン40782006年02月18日(土)04:23
![]() 今回のお題はダーウィン4078です。 なんでこのゲームなのかというと、それはK-HEXのハマってるクイズマジックアカデミーにこのゲームを答えさせる問題があったからなのです(笑)!! しかし正解率15%とは… このブログを見た人は、これを機に覚えるように! しろ! です。 **************************** ![]() というわけで、このゲームは1レバー2ボタンのシンプルな作り。 ショットは対空と対地用に使用します。 ボンバーという類は無く、いかにもレトリックな雰囲気を醸し出している作品です。 このゲームの特徴は「進化」。 タイトルに「ダーウィン」を頭につけているだけに、生物の進化・退化をモチーフにしたパワーアップが搭載されています。 主人公であるピンク色の機体は、EVOLというアイテムを取る度に進化し、時間経過で退化(パワーダウン)していきます。 被弾するとPISTERという最弱形態になり、その形態でまた被弾すると自機を失ってしまいます(敵の体当たりではどんなに進化していても1発でアウト)。 進化・退化の中で、進化すればするほど強いわけではなく、逆に弱点を露呈したりする点が、従来のパワーアップシステムとかけ離れているところです。 例えば進化すれば強力な攻撃ができますが、逆に当たり判定が大きくなり、敵の体当たりや被弾が多くなります。 また、進化したからといって必ずしも強い形態というわけでもありません。 顕著なのが最強GYASHARRUの1個手前。身体がでかいのに、攻撃力が非常に弱く、まるで使えるような気がしません。他にもこういったケースはありますが。 **************************** ![]() ゲームとしては相当な年代物になりますが、システムが非常に独特であるために、印象に残っている人も多いのではないでしょうか。 敵のデザインが有機物をモチーフにしており、従来の飛行機のデザインとは一線を画している雰囲気があります。 難易度がかなり絶妙で、残機が増えやすい代わりに、覚えていないとミス確定のようなポイントがかなり多いのが特徴です。 とにかく敵の動きが前半面からいやらしいものが多く、行ったり来たりを繰り返すような奇妙な動きに結構翻弄されます。 最強形態になっても、敵の体当たりで死ぬケースが多発することもあり、油断できないゲームです。 それがプレイヤーを遠ざけている見方もあるものの、残機の増えやすさや特定の形態の強さのおかげで難易度が保たれていたりします。 昔のゲームにしては、今もってシューティングとして遊べる秀作といえるでしょう。 **************************** で、このゲームの目玉といえばやはり 「突然変異」 でしょう。 出た当初は時々奇妙な形態に変形する事で話題になっていたような気がします。 特にデモ画面でも顔を見せる「BLACK DEAME」は、他の機体とは明らかに形状がかけ離れているため、一度はなってみたいと思っていた人は多いのではないでしょうか。 BRACK DEAMEは時間で退化すると最弱のPISTERに戻ってしまうために、諸刃の剣的な使い方になってしまいますが、見た目・インパクト共にすごいので、結構病みつきになります。 ゲーム的にはDEAMEの状態を保つのが正解なのですが。 ↓以下が突然変異の形態。 ★変異1 SUPPURATE ボス等が放つ爆風に当たると、この形に変異。 オレンジのボールみたいなのが自機。変な形状が特徴的である。 敵弾に対しては無敵だが、ショットの攻撃方向がかなり極端。 時間で最弱形態になるので、それほど使えない。 ![]() ★変異2 LAYSPER SHARRU→BASUMと退化してEVOLを取るとこの形に変異する。 左右にしかイナズマを放っているようにしか見えないが、実は正面にも見えない弾が発射されている(意外と威力もある?) 時間切れでBASUMに戻る。 ![]() ★変異3 MEASA→MALTO→SEAS→DEAME KUES(巨大ツインレーザー)に進化し、ZUGAU(ツインミサイル)に退化してEVOLを取ると全身灰色の、この形態になれる。 デモ画面ではMALTOから進化する様子が見られる。 どの機体も威力のある弾を発射するが、特にDEAMEは左右に広い強力なイナズマ弾を発射するため、強さ的に申し分無い。 さらにDEAME状態で弾をくらうと、このゲームの目玉ともいえるBRACK DEAMEに逆進化できるため、ある意味保険にもなる。 ![]() ★変異4 BLACK DEAME 前述のDEAMEで弾に当たると、この形態に逆進化する。 全身黒づくめのコウモリみたいな形で、自身を分裂させて攻撃させる点では、他の機体以上にインパクトがあって見ごたえ十分。 しかし時間で退化すると、最弱のPISTERに戻ってしまうため、使う分に関しては諸刃の剣。結構時間で退化する事は多いため、戻った時はかなり迅速にEVOLを回収しないと、生き延びられないかも。 一応、敵弾に対しては無敵。 ![]() コメントBGM2007年06月23日(土)22:07 鉄節 #KPRyFQWg URL 編集
古い記事にコメントしてすいません
記事に触れられていないのですが、このゲームはBGMも実に印象的だったと思います。 燃える曲でも美しい曲でも無いのですが、なんといか「哀愁を帯びたキ○ガイ」とでもいうような、なんとも言えない感じで好きでした。 どこを取っても独特なゲームなのですが、BGMがそれをいっそう引き立てていたと思います。 軽快な音楽2007年06月24日(日)00:18 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>鉄節さん
>古い記事にコメントしてすいません いえいえ、別に大丈夫でございますw BGMが非常に軽快だったのが印象的という方もいらっしゃるようで。 自分もどこかに展示されたあったダーウィン4078のアレンジを聞いて、強く印象に残った物です。 そういえばSRDにも使用されていましたよね。 2008年04月19日(土)07:41 トラメモの人 #mQop/nM. URL 編集
SCENE16クリアすると
間髪いれず SCENE1が始まるところが ある意味漢らしい。 2008年04月19日(土)13:15 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>トラメモの人さん
昔のゲームならではの趣向ですね。 エンディングは今や欠かせない存在になったものです… 当時は自機がちょっと不気味と思ってました2012年10月05日(金)01:38 またぬき #- URL 編集
でも面白かったこのゲーム。
最初にベーマガで、進化、突然変異、逆進化という斬新なシステム(しかも変異の条件は謎)に惹かれ、行きつけのゲーセンにあったこともあり、やりこまないまでも割りと遊んでました。無くなる前に何とかブラックディームにまでなれて一応満足。 突然変異の条件を知るまでは、普通にギャシャルルまで進化させて進んでました。 時間でズゴガになってしまった時のそこはかとない頼りなさがまた。 しかしこれだけバリエーションに富んだ攻撃が出来るシューティングは当時としては珍しかったと思います。 敵キャラを気絶させてパワーアップアイテムとするなんてシステムはこのゲームが初めてではないでしょうか? 進化だけでなく逆進化も斬新2012年10月07日(日)03:14 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>またぬきさん
自機のパワーアップの特殊性に加え、バリエーションの深さも面白い点の一つですね。フェイント弾や貫通弾、さらには見えない弾など、攻撃のバリエーションに至っては、他のゲームにも引けをとらないレベルだと思います。 >敵キャラを気絶させてパワーアップ ニョイアレイを捕まえて地上物破壊を強化させると、ちょっとしたカタルシスを感じるんですよね。 2023年03月14日(火)17:54 名無しデルタトライ #- URL 編集
このゲーム、お気に入りで良くプレイしていたのですが、結局自機は何が目的で戦っていたんでしょう?
デカい宇宙船の中で出来事だと言うのは知っているのですが、それ以上はまるでわからない ときどき思い出しては調べるのですが、未だに謎です コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/58-ac371dcb |
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.