![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
相模原ジャスコナムコランド放浪記2008年05月26日(月)21:39
5/18に相模原まで行ってきました。
というわけで、遅ればせながら相模原ジャスコのナムコランドレポート。 K.H殿に厚木に行くよーって言ってみたら、「ここがええんでないかい?」とオススメされたのが 相模原ジャスコのナムコランドでした。 K.H殿の以前の記事のレポートに詳しく書いてある場所です。 ↓ 参照。 というわけで、自分も相模原レポート。 百聞は一見に如かず。自分の目で確かめてこそレポーターよ。 いつからレポーターになった、俺。 厚木あたりで急上昇したイオンに導かれ、相模原へ(あぶねー) ![]() 最寄の場所はここ。JR古淵駅。 横浜駅から横浜線普通で止まる駅です。 快速では止まらないので、町田駅で途中乗り換えが必要になります。 駅前には松屋とかがありました。割と閑散としてた印象。 ![]() 駅の出口を右にすすんですぐの場所にありました。 割と簡単に見つかりましたね。 ![]() ジャスコ入り口。 ナムコランドとは真逆の位置関係。 フードコーナーをわざわざ突き進んでいきましたw ![]() おお、1Fにナムコランド発見! 店内に置かれたゲーセンというよりは、別館という感じでしたね。 というか、3Fを探し回ってたのは内緒だ!!! これもイオンの力なのか・・・ あ、そういえばジャスコもイオンやったね。 **************************** 中に入って驚いたのが・・・ ![]() ![]() タイムクライシス揃い踏み。1から4までを揃えてくれているなんて!! 1~4のシリーズがずらりと揃う姿は圧巻ですよ。 しかも今ではまず見られなさそうな初代タイクラあるのがもう。 とりあえずタイムクライシスを順番に遊んでみました。 で、感想としては・・・ やっぱり初代が一番きっついですね。 初代は何が辛いかというと、やはりヒットマーカーが出ない事。 そして進んでいる最中も容赦無く時間が進んでいくこと。 1のみは一定時間内にエリアを抜ける方式ではなく、全エリア内で設定された時間内に抜ける方式になっていて、ちょっとしたロスが後々の行動に響いてくるんですね。 まぁ連射さえしっかりしていれば速攻撃破でカバーできるのですが… それでもヒットマーカーは実力でカバーできるような代物でないのがまたキツい! 赤い人が出たら隠れるのをセオリーにしてみても、後半は攻撃を把握してないとマジ喰らう喰らう。 そんなわけで1クレジット7ライフの超親切設定にもかかわらず、初代は2-3で終了。 タイクラ2がこの中では一番簡単かな? さて、他に見た筐体達を一部紹介。 ・トーキョーウォーズ ![]() 戦車ゲーはこんなところにも! 侮りがたし。鉄腕24のレビューにも登場したゲームでございます。 ・クライシスゾーン ![]() おお、この作品をまたお目にかかれるとは! 福岡の実家のゲーセンに長く置いてあって、ゆるゆると遊んでいた作品でありますよ。 機動隊が主人公であるという関係上、武器がタイムクライシスとは違って手動の連射方式でなく、オートマシンガンになっているのが特徴。 遊び勝手もタイムクライシスとは違ってて、まさに「クライシス外伝」。 面数が正規クライシスシリーズに比べると非常に少なく、敵もパターンにハマりやすいこともあって、難易度は現時点においてクライシスシリーズの中でも最も低いです。 一部ナイフ兵の場所を覚えないと喰らってしまいますが、覚えてしまえばあとはそこに気をつければいいだけ。突然ナイフ兵が出てくるドライクリークプラザの序盤が要注意ポイントになるでしょうか。 相模原のクライシスゾーンはライフ5設定。 タイガー&エッズィで余計なミス犯したけど、全面クリアできましたよ。 あのエンディングはやっぱり最高だね! ・ラッキー&ワイルド ![]() 個人的サプライズその1。 ラッキー&ワイルドの実物!! もうお目にかかれないと思ったらこんなところにいたのか… これにはマジ感動。 ラッキー&ワイルドやりたい人は迷わず相模原へ行け! 万歳!!! ![]() ![]() ラッキー&ワイルドの特徴は、レビューでも語ってますが、1つのハンドル、アクセル&ブレーキ、そして2丁の銃という他では考えられないデバイスに尽きます。 2人用だと銃2丁で攻撃力倍増。その代わり車のライフは1本なのですが。 銃は引きっぱなしで連射できるスティールガンナー方式です。 遊んでみたら、いやこれがなかなか楽しい。 ハンドリングで敵を交わしながら銃を撃ちまくれるって、他に無い分爽快感もありますよね。難易度うんぬんは別として、理屈抜きに楽しめますぞ。 専用筐体でしか遊べない、その独特の感覚に酔いしれるべし。 筐体もかなり感度が良くて遊びやすかったです。 こういうのを残してくれているゲーセンはうれしいですよ。 ・シュータウェイII ![]() 個人的サプライズその2。シュータウェイII。 おおお!!!こういうものまであるんですか!! もう死ぬまで会えないと思ってたら。 ナムコのクレー射撃シミュレーションゲーム。 エレメカの位置付けっぽいですが、ある意味3Dシューティングに分類されるゲームです。 自分が小学生だった頃に近所の(っつーか当ブログ的には有名な下曽根ニチイの)ナムコランドでよくこのゲームを見てました。 当時小学生の自分は値段の高さから敬遠していたのですが、今ではもう稀少価値が高いので珍しい筐体の一つになりそうではあります。 なにせ、初代「シュータウェイ」が出たのは1977年ですから、時代を感じさせる代物。 っていうか1970年代といえば、自分が幼稚園にも行ってない頃なんですけどw 「ガンシューティング」の礎みたいなものと言っても過言ではないかもしれないブツですね。 ある意味、歴史の生き証人の気分になったような。 ちなみにこれは初代「シュータウェイ」の続編という位置付けで、難易度設定ができるようになってます。 ・・・えっと、自分のスコアですか? いや、聞かないでくださいw クレー2枚しか割れなかった… 銃の感覚に慣れてないから仕方が無いっすよ、ハイ。言い訳モード。 最初からMEDIUM選んだのが祟ったか… でもプレイした後は充実しましたね。 こんな歴史的なゲームをプレイできるのはまさに感無量。 他にあったゲームは確認しただけでも以下の通り。 (ナムコ大型筐体) ・テクノドライブ ・魔斬 ・ヴァンパイアナイト ・ニンジャアサルト ・コブラ・ザ・アーケード ・クイック&クラッシュ ・ゴルゴ13 ・モトクロスGO! ・ダウンヒルバイカーズ ・ファイナルハロン2 ・パニックパーク ・レイブレイサー ・30テスト ・ラピッドリバー ...etc (他メーカー筐体) ・アウトラン2SP ・ビートマニア COMPLETE MIX ・マジカルトロッコアドベンチャー ・トーキョーコップ ・ジャンボサファリ ...etc (テーブル筐体) ・マジンガーZ ・ウルトラ警備隊 ・超時空要塞マクロス ・ぷよぷよ通 ・機動戦士SDガンダム サイコサラマンダーの脅威 ・てんこもりシューティング ...etc ![]() ![]() 目についただけでもこれだけのゲーム群。 その中でもナムコガンシューティングの多さが目に付きました。 タイムクライシスシリーズ揃い踏みは他には無いインパクトがあって良かったですね。 個人的にクライシスゾーンとラッキー&ワイルドがプレイできて満足です。 相模原ジャスコのナムコランドは、今回寄ったのが日曜だけあって、家族連れの多さが目立っていました。実際、子供用スペースも設けられていますし、レトロゲームは多かれど、コアなゲーセンというよりはアットホームな雰囲気のあるゲーセンという印象を受けますね。 ゲーマー達が多くいるようなゲーセンとは、また違った趣。素晴らしい。 **************************** あと、「ビーズウォーク」と「イミグランデ相模原店」の存在も確認。 ジャスコから16号線沿いに進んだ場所にありました。 ![]() ビーズウォーク。 オトメディウスが100円2プレイに設定されていますね。 サルのように遊び倒してしまったw コナミのオンラインゲームが多かった印象。レゲーあったっけかなぁ。 ![]() イミグランデ相模原店は競馬ゲームの多さが目につきました。 あと、パチスロの多さが際立ってましたね。 でもタバコの匂いが強さがちょっと・・・。 まぁ、パチスロ好きにはいいかなぁ、と思いました。 コメント2008年05月26日(月)22:37 MYU #- URL 編集
大昔ここはギャラクシアン3の16人版があって大学時代よく行ったものです。さすがに今は残ってないか。
でもシュータウェイは当時のものですね。12年前と同じです。プロップサイクルがのこってそうで残ってないのがちと残念。 おー^^2008年05月26日(月)22:46 ELS #Qp.GW2eI URL 編集
たしかにナムコの体感系揃ってますねぇー
プロップサイクルは壊れやすいのがねぇー^^; 部品とかまだあるのかなぁー。 クライシスゾーンは、エンディングでえー止まってるの!!!っていうあの絵がいいですよねw 確かに簡単でショッピングモールでバリバリ弾丸撒き散らして進んでいくのが好きですね。 個人的にはてんこもりSTG遊びたいなぁー。 そういえば大復活稼動しましたが、1面から遊びがないのが、蜂って感じですねぇー。 ただボム設定がゆるゆるなので1周は余裕ですね1周は・・・。 では失礼します。 2008年05月27日(火)11:36 emt0 #- URL 編集
実家が横浜線沿線ですが近所にこんなゲーセンがあるとは知りませんでした。
タイムクライシス揃い踏みは惹かれます。3くらいでワイルドドッグに飽き飽きしてきますけど(w あと、マジンガーZが稼動しているのも嬉しい。 タイムスリップ
まさにガンシュー博物館ですね。
プロップサイクルやサイバースレッドがあれば無敵のような。 ただ設置してあるだけではなく、メンテナンスにも気を配っているので、安心して遊べる空間だと思います。 かわって、テープル筐体のマニア度が不思議なコントラストを醸し出してますw ビーズウォークのオトメディウスの爆音はいかがでしたか? 2プレイサービスはまだ続いていたんですね。 VSミッションは1プレイが短いので、こういうサービスは助かります。 ちなみに、オトメディウスの向かい側に一台だけレトロ台があったと思います。 (以前はツインビーヤッホー) 機会があれば、また行ってみます。
まさかのラッキー&ワイルドきたぁ!!
これは遊びに行きたいところです。あるところにはある物なんですねぇ… 他にもナムコガンシューが揃い踏みといった感じですね、本当に。 あとは『ガンバレット』か『オーバキューン』があればパーフェクトでしょうか。 初代タイクラは制限時間がシビアですけど、そこが初代タイクラ最大の魅力だと思います。 まさに”タイム・クライシス”という。 シリーズが進むにしたがって制限時間の意味合いが薄くなっちゃってるのが寂しいです。 ガンシューなら何でもござれ2008年05月28日(水)02:14 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>MYUさん
確か、K.Hさんのコメント欄でも仰ってましたね。しかしギャラクシアン3があったとは。 プロップサイクルは実は結構やり込んでいたりします。 風が気持ちいいのが好感触。ソリターステージはパターンがランダムで難しかったなぁ。 >ELSさん プロップサイクルは出た当時は結構やり込んでいました。 残念ながら残っていなかったのですが。 クライシスゾーンは個人的にノーミスクリアできるまでやり込んでたり。 パターンになりやすいので、とても面白いです。エンディングも神。 >大復活 ボムアイテム1個でMAXまで溜まるサービス精神がたまりませんね。 それにしても、あのビット攻撃はすさまじいい。 >emt0さん タイクラ揃い踏みは圧巻でしたね。 シリーズ毎に特徴があって、歴史の流れを実感します。 3のワイルドファングは何処に行ったのかが気がかりですねw アップライト台のゲームのチョイスも、渋い人好みで素敵です。 ちなみに、てんこもりは4ライフ設定でした。 >まっく=ごえさん レアものだったら、STUNランナーとか。 コインいっこいれる。 ソルバルウとか、もうどこにもないのかしらん。 >K.Hさん ガンシューなら任せとけってラインナップにシビれますよ。 これにサイバースレッドとかサイバーコマンド、ソルバルウやウイニングランがあればうれしかったり(無理) メンテナンスは最高で、誰にでも遊びやすく居られる空間を作るという点においては優秀と言えるでしょうね。 >ビーズウォーク ああ、上大岡の時に比べると、音が聞こえる聞こえる。バーサスのパターンがとても組みやすくて好感触でした。 2クレジットだったのをいいことに、ひたすらやり込んでいました。 オトメディウスの向かい側にレゲーがあったのは気がつかなかった… というかあったかどうかわからなかったので、軽く報告お願いしますw 追加レスです2008年05月28日(水)02:18 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>Tacashiさん
ラッキー&ワイルド、レビューした時に写真を提供して下さったのを覚えていますよw 自分もまさかの実機に狂喜乱舞でした。ええ。 実物は相模原にありましたので、是非とも寄ってみる事をオススメいたします。 ガンシューだったら、ガンバレットシリーズのどれかがあったのですが、失念致しました… >初代タイクラ あれが逆に今までのシリーズにない緊張感を与えてくれてる向きもありますよね。 ワイルドドッグ見るのはかなり厳しいですけど(あとライフアップの条件とか) ここは…!
ここのジャスコ行った事がありますよ!
以前大和市に住んでいた事があって、相模原もよくバイクでブラブラしていたことがありました。 なんとなくここのナムコランドに入ったら、えらくラインナップが充実していたので、 びっくりした記憶があります。 あの当時、九州からでてきたばかりで友達もいなくて、ゲーセンが唯一の心の拠り所だった時期がありまして、神奈川にはたくさんのゲーセンの思い出があります。 会社帰りに行きつけだったプラボ大和店。 汚くて暗くてガラが悪いけどゲームの安い鶴間オレンジハウス。 狭い土地に無理やり立てたために階段上がらないと中に入れないアミューズメントパーク中央林間島。 音ゲー真っ盛りの頃によく通ったゲームラボアップル大和 このゲーセン不況でどれだけの店が生き残ってるのかなあ。 レッツゴージャングル2008年05月29日(木)00:23 ねぎぽ #- URL 編集
地元なので、今回のレポート楽しみにしておりました。
シュータウェイ、やっぱり気になりますよね。バンダイナムコ本社にも陳列されてました。 ファミリーコーナーに、犬のおさんぽがありました。こちらも気になりますね。 いいゲーセンでした2008年05月30日(金)03:23 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>鈴原冬二さん
相模原行ってましたか! ラインナップ(特にガンシュー)の充実ぶりにはたまげますね。 神奈川も東京が近いだけに色々なゲーセンがあって楽しめますね。 まだ見ない場所なんかに行ったりすると、何気無しにレゲーを遊んでみたりとか。 大和市も色々とありますよね。今度ヒマを見つけて行ってみたいものです。 >ねぎぽさん おお、地元ですか! シュータウェイは、黎明期のエレメカだったのですごく印象的に映りました。 今ではどこに行っても見られない代物でしたので。感無量でした。 >ファミリーコーナー 犬のおさんぽですか。 以前うちの友人がやってたのを見てたのですが、すごく歩くのが難しそうでした。 自分がやるには難しいものですが、端から見ると妙に微笑ましいというか。 個人的には技脳体がやりたかったです。
技脳体なら撤去されていなければナムコランドのファミリー側にあったはずですよ。
技脳体・テクノドライブ・アブノーマルチェックの三部作が揃った類稀なスポットです。 実は見てますw2008年05月31日(土)15:03 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>K.H殿
実は技脳体見てました。 結構人が込んでてやり辛そうだったから見てただけですw アブノーマルチェックもおもろいですね。 かなり昔自分の友人達とやってたのを思い出しました。 自分はやっぱり少数派寄りのようで。 大型筐体の先駆者といえばセガだが・・。2008年06月01日(日)18:36 芸夢人 #- URL 編集
ナムコは当時、斬新のアイデアを打ち出した大型筐体ものが結構ありました。
「犬の散歩」もそうでしたし。 学生時代の思い出はやっぱメタルホークですね。 アナウンスとサウンドが生かしてます。 ヒットはしませんでしたが「サイバースレッド」なんて対戦型ビークルアクション なんかもありましたね。 PS移植されましたし。 セガとナムコの大型筐体は目立ってました2008年06月03日(火)00:51 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>芸夢人さん
大型筐体の多さはナムコは屈指の多さですが、セガも負けてないですよね。 「メタルホーク」は大型筐体の良さを生かした良いゲームだったと思います。 「サイバースレッド」って、そういえばPS版もあったんでしたっけ。 PS本体発売後早く出てしました。2008年06月04日(水)17:02 芸夢人 #- URL 編集
>「サイバースレッド」って、そういえばPS版もあったんでしたっけ。
PS本体発売後3ヵ月後ぐらい?に リリースされてましたね。 あと「スターブレード」「ギャラクシアン3」とかもありました。 PS版スタブレ2008年06月04日(水)21:24 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>芸夢人さん
サイバースレッドは結構早い段階で作られた作品みたいですね。 リッジレーサーの実績があったから安心して出せたのかも。 >スターブレード 静止画だけ見てると、テクスチャは素直にすごいと思いましたね。 ただ、PS版は千夜一夜記事内のコメントだと評判はやや悪いみたいで。 蛇足の補足2008年06月05日(木)11:37 kuma #- URL 編集
スターブレードは、まだ読むだけだった頃の千夜一夜だったので、PS版がどう書かれているか読み直しました。
記事がかぶらないようですので、蛇足の補足をば。 PS版は、よく見るとサイトカーソルにしか当たり判定がない、2Dゲームだったと思います。 つまり、画面端手前から撃たれたミサイルはどんな鬼連射をしていてもカーソルを持っていかないと落とせない、リーサルエンフォーサーズみたいなゲームだったわけです。 AC版と比べればゲーム性は全く変わってしまい、見た目は似てる違うゲームになってました。 対してMCD版は、ワイヤーフレームでしたが仮想空間にビームが飛んでいきます。画面端手前にひょこっと出てきたミサイルも、砲身の前にいると判定されればカーソルが遠くを指していても落とせます。 結果、連付きでやると実弾系の攻撃はほぼ封じられます。 ACでやっている感覚に近いですから、誰もが、こちらの移植度の方が高いと考えたわけです。 ギャラクシアン3では、ちゃんと仮想空間にビームが撃てるようになってましたが、だったら始めからしろよ、と言う気分でした。 そして、この正月にやり直して思ったのは、もう一寸後に出して、アナログステックに対応してくれれば良かったな、という感じでした。 私は、スターブレードのために鉄拳5は買えないですよ。 特性があるわけですか。2008年06月08日(日)01:42 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>kumaさん
どうも解説ありがとうございます。 そこまでの違いがあるとなると、PS版はやはり変ですよね。 MCD版の良さがわかったような気がしました。 鉄拳5は格闘やらないと全然魅力が伝わらないですからねー。 スタブレ出現コマンドでもあれば良かったんですが… 本当にデビルウィズインはキツかったです。 タイクラは初代が一番簡単だと思ってました
タイムクライシスは初代が一番簡単だと思ってました…。
命中弾かそうでないかが判別できない事自体はあんまり気になりませんでした。 「赤兵が出てくるまでは基本的に出っぱなし」 「赤兵が弾を撃ったら隠れる」 「ボスの攻撃が出たら隠れる」 「ボス戦での白ナイフ兵が出たら隠れる」 「青兵に撃ちぬかれた時は運が悪かったと諦める」 みたいにスッパリ割り切れましたし…。 弾を連続で40発当てないといけないにしろライフ回復がありますし…。 タイムアタックモードでステージ毎の練習ができますし、プレイ時間が12分程度と短いのも気が楽でしたし。 3以降は武器選択システムが導入されて、武器交換作業や武器の残弾数の確認とか、操作面が色々と煩わしくなりましたし、それよりも何よりも、プレイ時間が30分近くあるのにライフ回復が一切無い…というのが正直辛いです…。 あと、タイクラ4で銃の受光システムが変わって照準遅延が起きるようになったのも辛いですね…。 あの銃でスピードシューティングは無理です。 …。 ……。 ………。 ガンバレットや初代タイクラの頃のようなレスポンスが良くて命中率が良い銃を使ったガンシューは、もう見られなくなるんでしょうかねぇ…。 タイムクライシス(初代アーケード版)とコナミの「ザ・警察官 新宿24時(初代アーケード版)」は神ゲー。 タイムアタック系マンセー。 ただしPS2版の警察官は駄目ゲー。 >ワイルドファング ワイルドファングはPS3版タイクラ4のFPSミッションにいましたよ。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4802820 命中率の精度が上がれば…2009年10月09日(金)19:39 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>都筑てんがさん
ガンシューが精通している人から見ると、やはり世界が変わってくるんだな、と思いました。個人的にはやはり1が最も辛いレベルだと思っていますゆえ(タイクラ以外だったら、コブラの通しモードのムズさはガチだったりしますが) 命中率の精度が悪いので、ライフ回復なんてものはハナから無いも同然ですし…あとアドリブとかを駆使できないのと、意外に時間がシビアなのも含めて難しいと感じていました。 3は武器チェンジの面白さがあったのですが、敵弾の当たりやすさがあったせいか、かなり難易度が高く感じた作品でした。長々としたボス戦に回復が一切無いのは辛かったですね(4もですが)。 2010年10月30日(土)02:49 XDR #3/2tU3w2 URL 編集
ふと、思いついて
「シュータウェイ」についてネット検索している内にこちらのサイトを知り わりかし近所にあるのか、と驚き喜び勇んで出掛けたのですが さすがにもう有りませんでした(笑 まあ2年以上も前ですから致し方ないですが 数十年前のゲームなので今さら「古くなったから撤去する」という事もあるまいし、 もしかしたらまだ有るかも という希望も有ったのです(笑 ああ、もう無いのですか・・・2010年11月03日(水)18:56 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>XDRさん
相模原に行く機会が今後あるかどうかはわからないのですが、貴重な筐体が無くなってしまっていたのはちょっぴり残念ではあります。でも全国巡っていたら、また面白い筐体が見られるかもしれないので、希望は持たなきゃならんですね。 タイクラは4が最高だと思います。2010年11月03日(水)21:02 DWS #- URL 編集
タイクラは3が辛かったです……。
近所でよくプレイするのですが、モニターが劣化してステージ1-2でミサイルが視認不可という。 また、ビビりな自分としては爪兵の多さも困りました。分かっていてもついつい体が動くので、周りの視線がキツイです……。 >照準 タイクラ4のガンアジャストを使ったら、かえって悪化したことがあります(泣) ナムコのアーケード作品は、見ただけで「面白そう!」というモノが多いですよね。テクノドライブやゴルゴ13、最近のモノならレイジングストームも(移植版買いました!)。 追記2010年11月03日(水)21:07 DWS #- URL 編集
シュータウェイ2なら、夏休みに筑波のショッピングモールで見ましたよ。
ps2版タイクラ2にもありましたが、友人との対戦が熱いです! コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/658-28df556e |
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.