fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

シューティング千夜一夜 ~第4夜~ 19XX

19XXタイトル


※2006/03/04 改訂

「19」シリーズもいよいよ佳境。19XXですよ。

ついに未来が舞台になりました。
というか、位置づけはほとんど外伝的な存在ですが。

****************************

19XXゲーム画面


未来が舞台になり、操作方法もこれまでとは全く違う趣を持っています。
1レバー2ボタンですが、今回は東亜プラン系統ともいうべき、ショット&ボンバータイプ。ボンバーは回数制限有り。
これまでシリーズ化されてきた宙返りは、ここで一旦息を潜める事になってしまいます(ついでにサイドファイターも)。

自機は3種類から選ぶ事ができます。
ライトニング、モスキート、震電の3種類からセレクトでき、それぞれバランス・攻撃力重視・速度重視の位置付けになっています。

また、それぞれの機体に得意武器が設定されており、得意武器は2段階までパワーアップできます。
例えば、モスキートなら3WAY→5WAYという感じです。

ショットは1秒チャージすることで発射できるマーカーアタックが特徴的。固い敵にマーカーを当てる事で、攻撃力のある貫通弾を連射することができます。奥にいる固い敵にマーカーを当てれば、貫通弾で自機の前にいる敵も倒してくれるという寸法。

また、ボンバーの使い方も特殊で、1回ボタンを押すと弾を全て消す事ができますが、そのままボタンを離さずにいると、レベルゲージが出現してそれに応じたチャージボムを放つ事ができます。

もちろん、チャージボムにも弾消し判定があり、要は1回のボムで2回弾を消す事ができるという事です。扱いにクセがありますが、使いこなせるようになると、ボス攻略・スコアアタックなどにもに効力を発揮します。

特に最高位のレベル3はビッグバン?は恐ろしい破壊力を秘めているだけに、ピンポイントで使う事が攻略上有効になってきます。

****************************

19XXゲーム画面2


世界観は、未来の世界が舞台なのですが、複葉機やレシプロなどが普通に登場します。他には1941から登場した戦車や列車、ロケットなど…
登場する敵に関しては、19シリーズに則った仕様です。

しかし敵の攻撃方法は実に近未来的なのが特徴的。
自機のマーカーミサイルが代表格なのですが、敵も割と近代的な攻撃をメインに攻撃してきます。

戦艦「雷鳴」の電気を走らせながら弾幕を張ってくる攻撃はまだ序の口。後半のステージは4ボスのグランツが衛星みたいなのを放ってきたり、5ボスのサンチョペドロが極太レーザーを放ってきたりと割と近代的。

極めつけは、艦橋がそのまま四足歩行機に変身する6面ボスのアウターリミッツ。攻撃もファンネルを飛ばしてきたりと、どこかしらに彩京のストライカーズシリーズを彷彿させるような仕掛けが…


19XXサンチョペドロ

↑サンチョペドロ


19XXアウターリミッツ

↑アウターリミッツ


****************************

19XXステージ3の滝


このゲームの難易度は絶妙ですね。

最初は簡単なゲームだなーと思ってプレイしてたのですが、6面に入った途端、難易度の高い攻撃が繰り広げられるのを見て、あ、やっぱこのゲーム難しいのかなー、と。

一応震電・ライトニングで全面クリアしてはいるのですが、6面の砲台&中型機ラッシュは今やっても結構難しいと思っています。
アウターリミッツ本体の四足歩行機も速弾が結構多いため、かなり手間取ったボスでした。

あと、途中で何度も出現する黒いライバル機は、以前にリリースされた「魔法大作戦」の影響か何かでしょうか。
あらゆる局面で出現しては、ちょっかいをかけてきます(でもステージ途中の攻撃はどれも弱いんだなー…)

ラス面でラスボスとして登場しますが、パーツを引っさげるところなんか、もろ魔法大作戦そのままやんけ!って突っ込みたくなりそうです。
吸引レーザー攻撃は頑張ってるな、と褒めてやりたいですが。


個人的には最終面の「亜也虎改」の妙ちくりんな変わりっぷりに笑いを覚えました。未来の亜也虎は、触手を生やすのか…

19XXこれが普通の亜也虎改

↑普通の亜也虎改


これが普通じゃない亜也虎改(触手…)

↑普通じゃなくなった(笑)


****************************

19XX基地内部


攻略ポイントとしてみれば
 ・基本的に使う武器はどのキャラも3WAY
 ・必ず2ステージ分パーフェクトを取る(2回EXTENDしない可能性大)
 ・5面の弥七は必ず取る(要塞の最初の門の左端にある)
 ・ボムはケチった方がいいが、弾に当たりそうならレベル1のボムでもいいから発動する
 ・最終面では残機をしこたま溜めた状態にしたい


全面クリアが目的なら、勲章よりも残機が大事です。
時間がかかってもいいので、ボスはミス無く倒せるようにしましょう。
パーフェクトは1、3、4面なら落ち着いてやればほぼ確実に取れますが、1面は最初のアイテムを取る所で落とし易いです。

ちょっと攻略になっちゃいましたね(笑)
| シューティング千夜一夜 | Comments(12) | Trackback(0) |

コメント

グレート魔法大作戦への布石?

2007年07月02日(月)13:12 智・Ⅱ #- URL 編集
 ・・・いや、今思うと確かにライバル機はソレとしか・・・。

 でも非常に遊びやすい良作。長く遊べるので、必死に連射してプレイしていた記憶が思い浮かびます。

 冷静に考えると、触手亜也虎は確かにヘン。赤色になってイロモノ度が3倍(笑)?

 5面ボスがのっかり速攻破壊できる点が雷電ライクで気持ちよかったと思います。

難易度は程よくて良いですね

2007年07月03日(火)01:04 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>智・Ⅱさん
ライバル機関係は魔法大作戦とかにも出ていましたねー。他にも探せば見つかるかも。

5ボスの乗っかりでSランク取れたらすごくうれしいですよ。

弾避けは体ごとよける

2007年11月05日(月)20:22 negipo #- URL 編集
苦手意識のあったSTGが好きになったきっかけのゲームでした。
シークレットファイルも面白かったですね。

19XXは良ゲー

2007年11月06日(火)13:10 K-HEX@職場 #xHucOE.I URL 編集
>negipoさん
このゲームは前半面がそんなに難しくないので、のめり込みの部分では成功していると思います。

シークレットファイルの設定も結構細かいところがありますよね。
当時のカプコンはミリタリーには強かった感が大きいです。

イージー設定台に悩まされた

2008年04月17日(木)08:06 トラメモの人 #mQop/nM. URL 編集
3面のボス直前の右の岩場にも
1upありますよ

(スコアーに2つ
7が入っていないと通常勲章に化ける)

特殊な条件が必要なんですか

2008年04月17日(木)22:05 K-HEX@スネーク #xHucOE.I URL 編集
>トラメモの人さん
前1回、3面で弥七が出てきた事があったのですが、それって出す条件があったんですか。
スコアに7が2つ以上入るとなると、狙って出すのがかなり難しそうですね。

2009年09月19日(土)11:43 名無しデルタトライ #- URL 編集
倍率加算方式、フライングパンケーキのアイテムキャリア、戦艦型・巨大ロボット型・列車型のボス、黒いライバル機、・・・と、ギガウイングの布石でもありますね。


確かに

2009年09月21日(月)01:30 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>名無しのデルタトライさん
確かにギガウイングとの共通項が多いですよね。
ギガウイングもカプコン発売ですので、接点は多そうです。

思い出のSTG

2010年07月09日(金)22:33 くまねこ #- URL 編集
元々STGは昔からあったジャンルで,特に意識せずに気軽に遊んでいたのですが,19XXはSTGという物を強く意識させてくれた名作ですね.
STGとしてはかなり複雑な部類に入りますが4面までは覚えてしまえば楽に進め,BGMが非常に出来が良いので鼻歌まじりでノリノリでプレイできます.
後半はいきなり難易度が上昇し,特にラスボスは残機がないとクリア不能という凶悪なバランスですが,私の中ではベスト3に入るSTGです.
現在もHeyに入っているのでプレイ可能でアキバに行ったときは必ずやっています.
移植もされていない作品なので基板が欲しいですねー.仮にもカプコンのSTGを代表する19シリーズなのですから移植してくれてもいいのにと.

良ゲーの素質あり

2010年07月10日(土)19:10 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>くまねこさん
19XXは、ゲームとしてはかなり幅広い層に受けやすいレベルに仕上がっているだけあって、多くの人に愛されているゲームの傾向がありますよね。惰性でやっても3~4面までは進めるようにできていて、割とビギナーにも勧められるゲームになるかもしれません。

それでも6面からの猛攻は、きっちりパターン化しないとあっさりやられてしまうのが、なかなか侮れないというか。アウターリミッツやラスボスには苦戦させられたタチです。

ここまでゲームとして成り立っているのに、一つも移植されてないのは意外というか。
どこかやってくれないかなぁ、と思いますよね。

個人的には「エリア88」や「雷電」よりも初心者向けだと思いました

2011年11月23日(水)01:19 ZAKI #UpgqH2Dw URL 編集
これは私が社会人の成り立ての頃に毎日、朝会社に出勤する前にプレイしていたのを思い出します。
もちろん遅刻はしませんでしたよ。
シューティングがヘタレな私でも3面の「カルベルトワーゲン」までは行けました。
モスキートで戦いを挑んで、奇跡的に一度だけ5面の「サンチョペドロ」まで行けましたね。
2面のボス「雷鳴」をノーミスで突破できるかどうかでテンションが乱高下してましたね。
奴の最後の攻撃でかましてくる放射状にばら撒く弾によく当たるんですよね・・
ボムを使えば楽勝なのですが、こんなところで使いたくない!って思っていましたから。
チャージボムがあったとはこの時には全く知りませんでしたから、いつも
「カルベルトワーゲン」で全滅していました。
チャージボムが使えたらまだ比較的楽に突破できたんだろうな・・
タイトルにも書きましたが、私的には「エリア88」や「雷電」よりも初心者には向いている
と思いました。
「エリア88」は2面でやられていましたから・・
(A-10なんか使っていたからかな・・好きな飛行機なんで)
「雷電」はヘタレな私には1面で全滅します。
(パワーアップの快感が得られる前に殺られるから面白さが理解できなかった)
グラフィックも綺麗ながらも派手派手ではないので、弾が見やすいですし、
何も考えずに弾を撃って避けるだけで楽しめるゲームでした。
(サクっと楽しめるのがよかった)

入り込みとしてはいいレベル

2011年11月24日(木)23:07 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>ZAKIさん
「19XX」は最初のステージが非常に簡単に出来ているため、初心者にとっては非常に入りやすいゲームになりそうです。そういう意味だと、導線がしっかりしているゲームだと言えるでしょう。

ただしステージ4以降は半端な腕前では抜けられないようなレベルで、6~7面ではパターンを構築しないと上級者でも厳しいゲームだと思うので、一概に初心者向けかと言われると、そうとも言えないんですよね。

ちなみにタイトルに出している雷電はやりやすさだけなら、直感的に扱えるという意味で「初心者向け」とも言えるのですが、実際は2面から辛口の難しさが剥き出しになっているので、正直初心者には辛いゲームだと感じています。自分だったら、初心者にはなかなかオススメできない代物になります。

>エリア88
A-10は全キャラ中、一番難易度が高いですね。単純に威力が分散されてるので、充分に連射ができないと、速攻が効かないのが辛いと感じます。逆に初心者向けだったらF-14がオススメですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/7-f28251e8

| HOME |

Calender

<< 2023年09月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.