fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

松戸メクマン放浪記

たまにやってます、放浪記シリーズ。

久々に放浪しました。今回行ってきたのは
松戸にあります、「メクマン」というゲームセンター。


ここが「メクマン」


****************************

きっかけはと言うと、以前紹介した「スーパーゼビウス ガンプの謎」のレビューの際で、よくうちのサイトの千夜一夜の記事を紹介してくれるnewstageさんの紹介記事(8月30日分参照)の箇所に、メクマンへのリンクが貼ってありまして。


そこにあったのが、あの赤い筐体こと「VS筐体」等の紹介でした。
参考。


以前に「ファンタジーゾーン」のレビューをした時も、その原型でもある「ディフェンダー」がメクマンにあるよ!という報告を受けたこともあったので、これは是非とも行ってみるしかねえだろうが!
といった具合に、松戸行きを決心した次第でございます。

うちの住んでいる横須賀と同じ関東なので、とりあえず言ってみる事に。
ネットでは2年以上前のものしか引っ掛からなかったので、一抹も不安もあったのですが…


自分の使ったルートは、京急本線→JR品川駅→JR日暮里駅→JR松戸駅。


はじまりは松戸駅から


着きました!!
というわけで松戸入り。

スタート地点は松戸駅の東口から。
ここからとりあえずメクマンを目指すことにいたします。



イトーヨーカドー前です


眼下に見えるは松戸ソニックビーム


イトーヨーカドーの段差を渡っていくという変則ルート。
上からは、松戸駅近くのゲーセン「松戸ソニックビーム」が見えます。

ソニックブームではありませんよ!


市役所前の信号です


市役所方面を目指せばメクマンに着くということで(ちょっと迷いましたが)、とりあえず市役所前の信号前まで来ました。背後には「聖徳大学」があります。

この場所が見えれば、メクマンはすぐそこ。



緑色の建物が!


ここが「メクマン」


ああ、ここが「メクマン」と呼ばれるところですか!
ゲーセンの看板が「オモロン」になっていますが、そこいらに置かれている電気看板には、しっかりと「メクマン」の文字が書いてあります。

ネットで調べてみると、以前はピンク色の外見だったようで。
ちゃんと存在してくれて、涙を禁じえない!!



****************************



そんなこんなで、まずは1階を散策。


1階の概観


1階には音ゲーもある


こうして見ると、普通にスロットとかキャッチャーとか音ゲーとか置いてある、今ではどこにでもあるような概観にも見えます。見えますよね。





ところが、音ゲーの横をちらっと見た瞬間…





これは・・・!





!!!




なんだこれはっ!!!!



やばいです、いきなり洗礼を受けました。
イセエビキャッチャーだよ、オイ!!

すごい、またこのようなものを見る羽目になるとは…
以前、本八幡に住んでいた頃に一度見て以来ご無沙汰だったので、妙に感慨深いものがありました。
実際は「サブマリンキャッチャー」っていう名前なんですね、これって。



タフスプリング


動いてないように見える「タフスプリング」こと、イセエビ君(只今、「ダライアスR」「ファンタジーゾーン」のYA-DA-YOに乗せてお送りしています)。
ですが、近寄って見るとちゃんと生きてました。
髭をピクピク動かしてて、少しだけイセエビ君に好感度アップ。

あ、もちろんプレイしませんでしたよ! っつーか、できるわけないっしょ!!
勇気のある方や猟師の方は是非チャレンジ。
次行く時はやるべきなのか…

ちなみに自分の知り合いには、エビ捕まえた人がいるんだそうで…
イセエビをそのまま会社に持ち帰って、しばらく机のケースに入れたままにしてたら、あまりいい味がしなかったとか言ってましたが…


と、洗礼を受けてフラフラになりつつ2階に上ろうすると、またもやお迎えが。


1階と2階の継ぎ目を守るニンジャ・・・


近くで見ると臨場感倍増


「メクマン」を検索すると必ず出くわす忍者ですよ。
昔と変わらない姿で見られるのは、非常にうれしいものですね。

ゲーム名は「NINJA WEB」というものらしく、海外のエレメカみたいですね。
コインを入れる場所に何セントとか書かれておりました。

光った部分を押していくゲームみたいなのですが、ちっともルールがわからなくて、いつの間にか終わってました。っていうか全体見回してもランプ見えないw
たったの10円ですので、手軽にやってみるのもオツかもしれませんぜ。
多分、訳もわからないまま終わると思います。


****************************


さて、問題の2階です。


見たれ、テーブルゲームの群れを


おおおおおおお
これは何と言う・・・


それは・・・まだ・・・ぼくが幼かった頃・・・

自分が小学生・中学生だった頃というのは(もう20数年も前になりますが)、ゲーセンで遊ぶゲームというものは、テーブル台がメジャーだった時期です。
20年前のゲーセンといえば、こういったゲーセンの姿が日常茶飯事でした。

ただし身体の負担が尋常でないこともあってか、自分が中学・高校あたりの頃から、より身体に負担の掛からないアップライト台が台頭を始め、今となってはテーブル台はほぼ絶滅種に近い扱いになってしまっています。

レゲーを取り入れているゲーセンはあっても、最近はどこもアップライト台ばかりですから。
もう無くなってしまいつつあるテーブル台筐体・・・


故に、テーブル台がこうやってずらりと並ぶ光景というのは、本当に素敵な世界だと自分は思うわけなんですよ。テーブル台時代からゲーセンに入り浸っていた人間にとっては、まさに桃源郷と言うに相応しい世界。本当に素晴らしい。


テーブル台は揃いも揃ってレトロゲームがいっぱい。



話題のファンタジーゾーンですよ


ファンタジーゾーン。

最近でも話題沸騰中なので、今更説明は不要ですね。
しかし、こういう形で会えるのは、また趣深いのであります。何しろテーブル型ですし。

下に曲の名前が出てるところからすると、海外版??5面の音がはっきり聞こえなかったのが残念(プレイ中はそれどころじゃなかったけど…)
海外版といえば、ここにはジャレコの「湾岸戦争」の海外版もありました。

超親切な5機設定…

なのですが、レバーが勝手に右側に行っちゃうせいで、前線基地に当たる当たる。
ボランダの弾も非常に避けにくく、結局5機でも最終面のボランダ止まり。
メンテ具合がとても惜しいのです…



沙羅曼蛇2とか


沙羅曼蛇2。

割と最近のゲームもこうしてテーブル化されてたりします。
あと、極上パロディウスなんかもありました。



とおるくん!!


新入社員とおる君。

昔のコナミらしさが漂う、固定フィールドアクション。
上司や清掃員をヘッドバッドで薙ぎ倒してハートを集めながら、彼女と抜け駆けデートに洒落込むという、現代の勤勉社会に対して挑戦を投げかけるゲームになるのだ!今では絶対出せないノリのゲームだと思いますw

サボるのも当然楽ではない!
まさに「とおるクンは呪われてしまった!」

っつーか激ムズ。体育倉庫クリアできないっすよ。
小手先のパターンじゃクリアは遠そう…
ヘッドバッドの位置合わせがライバル。ちょっとでもズレてたらスカってミスです。



珍しい「メジャーリーグ」の筐体


中にはこんなものも。セガのメジャーリーグ。
このコンパネは今では考えられないほどの複雑なデバイス。
野球盤で見るようなバットを実際に「回す」棒状のデバイスが特徴です。

それに加えてトラックボール操作とボタン操作まで加わりますので、初めてプレイすると本当に訳がわからなくなりそうなコントローラですね。

自分も小学生の頃一度だけ見て、結局あの時は敬遠してたので、今回が初プレイ。
走塁までトラックボールで転がして行うのにはびっくりしましたw
一度プレイすれば奥が深いのかも…

さらにテーブルゲームでの対戦を想定してるのか、攻守交替があると、CPU戦であっても途中で反転する所にびっくりしました。
ファミスタとは一味も二味も違う作りに涙を禁じ得ません。泣いてないけど。

結局ヒット1本も取れないまま、2回表で終了しました。
いかにも昔の野球ゲームらしい…



何気にねーちゃんが可愛い「ティードオフ」

テクモのティードオフ。
トラックボールを駆使するゴルフゲーム。テクモワールドカップみたく、トラックボールがナウな時期?

ティードオフはねーちゃんが無駄に可愛いです。


ちなみにテーブル台は大半(全部?)が20円でできますので、お金が少なくても安心!
昔の小倉を思い出すわ…


****************************

しかしメクマンの魅力はそれだけでなく。
テーブル台以外にも、特殊筐体の多さにも目を惹かれるものがありました。



カルテット4人用筐体

カルテット。4人用台ですよ。

他では見ないでしょう、こういった台の構成というのは。
座った場所に決められたキャラクターが振り分けられるタイプのものですね。
アタリの「ガントレット」を思い浮かべるといいかもしれません。

小学生の頃は3ステージあたりでゲームオーバーになっていたものですが、今では7ステージぐらいまで進むことができました。単純ながらも面白いですよ、これ。結構ハマってました。

自分が寄った時は、マリちゃん席のボタンの調子が悪かったです。
ぐはっ



セガを代表する体感ゲーム2体


大型筐体では、こういうのも。
ターボアウトランスーパーモナコGPの筐体。
こういった形はまるで見ないので、目から鱗が落ちるようでした。



エレメカ「功夫老師」とか

エレメカではナムコの「功夫老師」。
隣には、セガの「ラインオブファイヤー」とナムコの「バブルトラブル」が。

老師の声に合わせてボタンを叩くだけのゲームなのですが、これがなかなか難しい。
後半にもなると、声が確実に被って聞こえるので、めちゃめちゃ混乱します。

パーフェクトはかなり厳しいですぞ。ちなみに自分は36点。
続編に「八卦方士」ってのもありましたね。



すごい威圧感なんです


ディフェンダーの筐体が!

本日の目玉。目玉の大盤振る舞い。
ウィリアムス社のディフェンダーですよ!!!

これが「ファンタジーゾーンの原型」とも言うべきゲームになります。

綺麗なグラデーションが印象的なシューティングで、特殊な操作デバイスがとても印象的。
レバーの上にボタンが付いていて、さらに他のボタンが3つもあるという、超特殊なコンパネが目を惹きます。リアル志向の海外版らしいゲームだな、という印象です。


すごいボタンの数


本家にはワープボタンがあるはずなのですが、このコンパネには付いていないようです。
まぁワープ抜きでも楽しめるので、そのあたりは無問題ということで。
ゲーム画面も、インベーダー時代とは思えないほどの美しさで、流れるようなグラデーションや、飛び散る粒子、レーザーの撃ちまくり感も格別なものがあります。


それにしても本作はすごく難しい!まず操作体系にすごく悩むのではないかと思います。

加速と振り向きをボタンで行う必要があるので、一旦迷うと、振り向こうとした時に加速してみたり、加速しようとしてショットを撃ってたりと、グダグダになること間違いなし。
リアリティを追い求める、海外ゲームらしさがある、というか。

でも、操作体系がバッチリ決まった時は、他では味わえないほどの快感を感じることができますね。人間をさらっていくUFOをピンポイントで撃破した時は、かなり爽快です。
逆に人間を間違って撃った時の罪悪感ときたら…

たった10円でできることもあってか、何回もやってました。
結局10000点は取れませんでしたが・・・


ジャングラーと005のインスト


隣にあったVIVOと書かれた特殊なボックス形態の筐体のインストカード。
現在は、ジャングラー005ができます。
どちらも相当年季の入ったレゲーマーでないとわからない作品ですねw

他にも、セガマークIIIのゲームのアーケードタイプとか、あとハングオンJrとかもありました。
「ファンタジー」の筐体は無かった模様。残念!



これがVS筐体というものです

おお、本来の目的であったVS筐体がありますぞ!!
超なつかしー。ガンプの謎とスーパーチャイニーズをやり込んでいた時期を思い出すぜ。


筐体はコンパネ部分がやや改造されていたみたいですが、形はそのまま。
懐かしさもまたそのままで、僕涙目です。

1台は任天堂の元祖野球ゲーム「ベースボール」。
もう1台にはナムコの「バトルシティー」と任天堂の「アイスクライマー」が向かい合わせに入っておりました。


VS版アイスクライマーは勝手が違う


これがAC版アイスクライマー。白い生き物は、トッピー(アシカ)の代わりです。

アイスクライマーをプレイしましたが、こんなに難しいものなんだっけ…
1面から順番に始めて、4面で挫折。地形が非常に嫌らしいー。




免許トレーニングですか?

さらにおまけで。免許トレーニングマシーン。

いわゆるクイズゲームというやつです。
いかにも、80年代初期のマシンという趣があります。占いとか、心理ゲームとかのノリ。

基本○×で答えるタイプのゲームで、まさに教習所の試験を意識しているかのよう。
時間制限があって、その時間内に自動車関連の問題に対して○×で答えていくシンプルなゲームです。もう年季が入ってる代物のためか、ボタンが効いてない場所もありました(Aのボタンはほぼ全滅のような…)。

万年ペーパーの自分は、当然のように不合格でしたwww 60点ぐらい。
元気だったころは、「技脳体」みたいに紙が出力されていたようで。


****************************


一通り堪能したところで、アップライト系もちょっと見ていくことにします。


50インチで毒島


50インチ筐体になんと「ゾンビリベンジ」。

これは、大画面で毒島の「・・・この邪気は・・・!」を味わえと言う事か!!
50インチで毒島。恐ろしいほどのインパクトに酔うべし!

ちなみに50インチだけに50円です。



ドラスピと1999揃い踏み


アップライト台には新旧折衷で置かれてるのが興味深いところ。
ドラスピ(旧Ver)ストライカーズ1999の揃い踏み。

因果にも、うちのブログでお馴染み、K.H殿SRC殿がイチオシしてるゲームが隣り合わせになってて吹きそうになりましたw

残念ながら、ドラスピもボタンのメンテがよろしくなかった模様。
対空ショットを時々連射できなかったり。
それでもシューターの意地で暗黒面まで行きましたけどね。

これらは20円でプレイできます。



雷電vsストライカーズ


雷電とかストライカーズ1945とか。
他にもストライカーズ1945II、アイレムのフックとかもありました。

アップライト台の形も様々。これらは20円でプレイ可能。
デカい画面になってるのが、とても快適でした。



昔ハマってました「新・三国戦紀」


オレ的にサプライズ。

「新・三国戦紀 七星転生」がこんなところにあるとは!!
実に4年ぶりぐらいの出会い。

あまり注目されないままに消え去ってしまった感のある作品ですが、個人的には相当入れ込んでた作品でした。出回りは良かったのに消えるのも早く、大概がアトミスウェイブのランブルフィッシュに取って代わられるという悲しい宿命を持つ作品なんですね。

まぁ訳の分からない当たり判定とか、相変わらずトボけた日本語を展開するIGS語が受け入れられなかったというのであれば、それは納得かもしれませんが…

それにしてもアルカディアの本作に対する扱いが酷かったのを今でも覚えてますよ。
やり込んだ人にしては、ほとんど見るに耐えないような攻略を展開してますし。
なぜ初心者向けの呂雙雙で攻略しないのか謎デシタ…

もう全然やってなかったので、博望坡のパターン忘れて全滅。
祝融夫人に合いたかった…

「食料が欲しければ、俺に聞け!」



雷電DXではないか


友人Sがオススメ「エレベーターアクションリターンズ」


50円アップライト台は、基本対戦格闘ゲームが多いのですが、その中に混じってレゲーもあります。
「雷電DX」「エレベーターアクションリターンズ」は50円。

あと、怒首領蜂大往生、ライデンファイターズ(初代)もありました。



隣を気にしたら負け


七星の後ろには「スーパーリアル麻雀PIII」が。
ゲーセン的には懐かしい代物ですよ。

隣を気にしては負けだ!!

他にも最新のゲームなんかもちゃんと揃っていて、鉄拳の最新作とかバーチャなんかも確認できました。アップライト台は一部を除いて50円。



****************************


とりあえずゲームのまとめ。
確認したレトロゲーだけをとりあえず書いておきます。

<20円テーブル台>
ファンタジーゾーン 1943 ペンゴ
TATSUJIN 究極タイガー メタルスラッグ3
エスプレイド 新入社員とおるくん
極上パロディウス エレベーターアクション
アルカノイド ストリートファイターZERO3
ボンバーマンワールド テトリス コラムス
ぷよぷよ通 マジカルドロップ3
ミスタードリラー パンクショット
ヴォルフィード セクシーパロディウス
ロードランナーTHE DIG FIGHT
メジャーリーグ ティードオフ 他

<20円VS筐体>
アイスクライマー バトルシティー
VSベースボール

<20円アップライト台>
SDガンダム サイコサラマンダーの脅威
ネオMr.Do! デカスリート 鉄拳3
レイストーム ドラゴンスピリット(旧Ver)
ストライカーズ1999 怒首領蜂
1944 湾岸戦争(海外版:名称はDESERT WAR)
雷電 フック バブルシンフォニー
新・三国戦紀 七星転生
ストライカーズ1945 ストライカーズ1945II 他

<50円アップライト台>
雷電DX 怒首領蜂大往生 ライデンファイターズ
エレベーターアクションリターンズ 他

<大型・特殊筐体など>
(50円筐体)
ターボアウトラン スーパーモナコGP
ラインオブファイヤー バブルトラブル
リーサルエンフォーサーズ ザハウスオブデッド2
ロックントレッド ルー大柴&細川ふみえの早押しクイズ
功夫老師 免許トレーニングマシーン ゾンビリベンジ 他

(10円筐体)
カルテット(20円) ディフェンダー VIVO筐体(ジャングラー&005)
セガマークIIIアーケード版筐体 ハングオンJr 他

他にも、テーブル台ならパズルゲームやクイズゲームが。レトロな脱衣麻雀もあります。
50円アップライト台なら対戦格闘ゲームが沢山置いてありました。
もちろん最新ゲームの方も、鉄拳6やバーチャ5などが揃っていましたよ。


それにしても、ものすごいラインナップに圧倒されそうです。
レトロゲーマーなら一度は寄ってみる価値があるのではないかと。

ただ、惜しむらくは全体的にメンテナンスが行き渡っていない事で、特にレトロゲームの搭載されたコンパネにその傾向が強く見られて気がします。ファンタジーゾーンやドラスピ、カルテットやリーサルエンフォーサーズをやりながら痛感いたしました。

やはりコンパネの正常性はゲーマーの命でもあるので、次に寄る時には改善されてたらいいなぁ、と願いつつ、メクマンを後にいたしました。そこんとこたのみましたよ!!!

近いうち、また行こうかと思います。
自分にとってはすごく魅力的な空間でした。



<追記>


ガイルがいる(違


最初に出てきた松戸駅近くのゲーセン「松戸ソニックビーム」はメクマンとは違って最近のゲーセンの趣に近いです。とりあえずメクマンとのギャップを楽しむのもまた一興かと。別世界に来たようでした。

しかしレトロゲームも一部あったようで、とりあえず「マリオブラザーズ」「ワンダーボーイIII モンスターレア」は確認できました。
モンスターレア、自分が来店した時は、40万近くのスコアが登録されてたのが何気にすごかったですよ…


あと「まもるクンは呪われてしまった!」もありました。
現在、キンヤで700万点のスコアを登録してます(抜かれてるかも?)。
| 放浪記シリーズ | Comments(52) | Trackback(2) |

コメント

2008年09月30日(火)23:18 SRC #POQ5NLzM URL 編集
海老キャッチャー吹いたw
何?捕獲できたら今晩のおかずフラグですかww

切り殺し?蒸し殺し?
それとも焼き殺しですかwww

しっかし、昨今ホンマQMAばっかで
他のちっとも触ってないねー。

明日を期に久々にSTGやって行こうと
思っていまふ。

忍者の掟(ルール)は誰も知らない

2008年09月30日(火)23:31 ・・・ #- URL 編集
田舎に引っ込んで十数年…東京在住時代に「噂のレゲーセン」として訪ねたメクマンが、今だに「噂のレゲーセン」として存在するってのは妙な気分です。
何せ大分前なので、ラインナップはあまり覚えていませんが、ディフェンダーとジャングラー、カルテット等、表記されてるレゲーは殆ど当時からありましたね。あと忍者。
VIVOは、自販機改造筐体じゃないかと当時思いましたが…まだあるのか、あの妙な形(必要以上に背が高く、コンパネも変なところについていたような)のまんまで…

ついでと言っちゃ何ですが、ディフェンダーはベクタースキャンじゃないですよ。ビームの軌跡とか、それっぽい雰囲気もありますが…

うお、ちょっっとこんな床アルンデスネ!

2008年10月01日(水)00:07 piyo #- URL 編集
メジャーリーグのコンパネってまだあるんですね。
ハングオンJrに座りたい。(ぁ


あ、オツカレサマデス!

筐体の凄さは直に見るべき

2008年10月01日(水)00:10 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>SRCさん

>何?捕獲できたら今晩のおかずフラグですかww
捕獲したら、動き回ってメシどころではないかもw
本場のシェフが近くにいれば別(ぉ

最近はQMAにどっぷり漬かりきりですね。
シューティングもたまにはやってみましょう。「たまには」でもいいので。
手始めに1999からとか。


>・・・さん

>東京在住時代に「噂のレゲーセン」として訪ねたメクマンが、
>今だに「噂のレゲーセン」として存在するってのは妙な気分です。

でもまぁ、昨今はこういった昔ながらのゲーセンというものが潰されつつあるのも現実ですので、メクマンのような「噂のゲーセン」も残しておいたほうがいいのかな、と思っています。
故郷の福岡で、馴染みのレトロゲーセンが沢山無くなってしまう現状に遭遇している身としてはなおのこと。

しかしカルテット・ディフェンダーがありのままで置かれてあるのは、本当に素晴らしいと思いました。
忍者も直に見ると、本当に臨場感が違ってますし。感動でした。

>ディフェンダーはベクタースキャンじゃないですよ。
これは知りませんでした。なので、文章を一部手直ししました。
ご報告ありがとうございます。

オツカレサマデス!

2008年10月01日(水)00:13 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>piyoさん
メジャーリーグのコンパネは、今見るとすごくレアなタイプになるかもしれんですね。
コツンと金属の棒を弾く感覚が、もうたまらんですよ(あとトラックボールも)


あ、オツカレサマデス!!

感動の再会(笑)

2008年10月01日(水)01:26 わで~ん #- URL 編集
メクマンの詳細レポート、お疲れさまでございます。

・・・さんと同じように、私も10数年振りに見るメクマンです。

私が、東京在住時に訪れた時から比べると、外装はそれなりに変貌しているみたいですが、どこか滲み出る元パチンコ屋的な雰囲気(爆)は、全く変わっておりませんね。

当時(もう17年ほど前にもなります)は、入口にストIがあったり、コナミのバッドランズ(LDゲーム)や、セガのズーム909(コックピット筐体のゲーム)などといったゲームも稼動しておりました。

そして、未だにカルテットやディフェンダー、ジャングラー、新入社員とおる君などの他数々のレゲー、また忍者に象徴される多数の怪しげなエレメカが稼動しているということで、正に都会の秘境そのものですね。

テーブル筐体に挟まれた色褪せたインストカードで、まだ若かりし頃(爆)の色々な思い出が甦ってきます。

うらやましい

2008年10月01日(水)01:45 鈴原冬二 #oUPgpoCM URL 編集
私も当時は神奈川で首都圏に住んでいたので
こんなゲーセン一度は行ってみたかったです。
ここってゲームセンターCXにも出てましたね。
QMADSですが、今プレイを続行するかちょっと悩んでいます。
というのがこのゲームすごくバグが多いですよね。
それが次回出荷分で修正される可能性が高いらしいので、ここでランクを上げるより
ソフトが高い今のうちに売ってしまって
次回出荷分を買い直すほうがいいのかなと思いまして。
たぶん初期出荷分の回収はコナミですから
行わないんじゃないかと思うし。
それと話は変わりますがあたっく系さんを私のブログのリンクに載せてもいいでしょうか?
今ブログの整理をしていましてあまりにリンク集がガラガラだと寂しいので。
一応許可をいただいてから追加しようと思ってますのでよろしくお願いします。

こりゃまた懐かしい筐体ばかりだなぁ・・

2008年10月01日(水)01:57 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
とくにカルテットの4人バージョン筐体はある意味貴重すぎるけどガントレットなんかあったらビックリだな・・・・そーいえば、ターボアウトランの筐体で変わり種の筐体があったのを思い出した・・・・
それは初代アウトランのデラックス筐体を強引に改造したものでスタートボタンとターボチャージャーボタンが共用になっている(本来はシフトレバーの方に付いている)ので操作がし辛かったのを覚えている。ただ、ちゃんとムービングするので通常の筐体とはひと味違った感覚が味わえたのは良い思い出でした・・・・

黒崎フレンドにもサブマリンキャッチャー置いてましたよ

2008年10月01日(水)06:31 元友店長 #- URL 編集
この台だけ電源を独立させなければ、エアが止まって伊勢海老達は死んでしまいます。
基本的には餌はあげる必要無しで、凄く感じの良い業者が月1~2回点検と集金に来てました。その時元気が無い海老は回収されフレンド1事務所の冷蔵庫の冷凍室に入れられて、順次身内で持って帰って美味しく頂いていた様です、僕も実家に持って帰ったら母はブツ切りにして味噌汁に入れたら美味しかったと言ってましたが...

え?50円?

2008年10月01日(水)09:41 kuma #- URL 編集
 免許トレーニングマシーンは50円ですか。
 そうですか。
 50inモニタのゾンビリベンジと同じ・・・

 大人気ゲームですね。

そういえば

2008年10月01日(水)10:13 わで~ん #txc726Mk URL 編集
私も、もうウチのブログのお気に入りリンク集で、リンクさせていただいておりますけれども、よろしかったでしょうか?(大汗)

事後報告という形になってしまい申し訳ありませんが、リンクの許可いただければ幸いでございます。

VIVOより美味いのはVIVOだけ!

2008年10月01日(水)12:33 メガ炉どん #- URL 編集
というジュースの自販機は昔あったのは記憶しています。
伝説の聖地メクマンですね。あるレゲー専門サークルさんでも昔からイチオシでしたが…いやスゴいわ。まだテーブル台存在したんですね。カルテット四人台も今や天然記念物ですよ。メクマン恐るべし!トラックボールコンパネも天然記念物指定ですが昔はテーカンのサッカー、ティードオフ、日本未発売のアメフトゲーム「グリダリアンファイト」、マーブルマッドネスなんかありましたね~
伊勢海老キャッチャーまだあったんですね。これも驚きです。引き出しに入れて置いた伊勢海老があまり上手くなかったそうですが、おそらくストレスと乳酸が蓄積して味を悪くしたと思います。まあ伊勢海老キャッチャー自体が伊勢海老の生活環境から大きく異なるのでかなりストレスがあるのではないかと思います。しかし一月近く餌をあげないのは…

うほっ、コレはいいゲーセン

2008年10月01日(水)13:10 uch #- URL 編集
ちょっとゴチャゴチャした雰囲気とか店の前のチャリとかいですねw
昔のゲーセンそのまんまだ(*´-`)

テーブル筐体なつかしいなー。
昔はコレばっかりでしたね。背中丸めて遊んでました(座高高い…)
テーカンワールドカップとか向かい合わせでトラックボール回すんですよね。
闘ってる感じがイイ(・∀・)

こうゆう店は保守せねば。。。行けないけどw

管理人のみ閲覧できます

2008年10月01日(水)16:52  #  編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008年10月01日(水)21:54 かめとと #HtLkDJ7k URL 編集
タフスプリングキャッチャーにテーブル筐体のとおるくん……

すごい…タイムスリップしたような世界!
テーブルのエスプはなんかやりにくそう!

今、テーブル筐体を見ようと思えば
場末の喫茶か近大前の『あうとばあん』
くらいしかないと思っていました。

ウンバラバラバラ

2008年10月01日(水)23:47 アフロ #- URL 編集
2年ぐらい行ってないんですが、ファンタジーはついに撤去されちゃいましたか・・・
以前から音声合成が出なくて、さらに音も狂ってきてる状況だったんで、いつかは・・・と思っていましたが、残念です。
記事に無かったので、デンジャーゾーン(モニターごと動かすやつ)とか、標的が全然見えないクレー射撃のエレメカ(?)ももう無くなっちゃったのかなぁ。

あ、あと、メクマンのナイスな点で、1階でメダルゲームやってると、店員さんが紙コップに午後の紅茶を注いで配りにきてくれるサービスがありますよw

素晴らしき歴史の宝庫

2008年10月02日(木)00:15 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>わで~んさん
おお、10年ぶりになりますか、メクマン。
ネットで調べた時に比べると外観は変わっているように見えたのですが、それでも長い間置いてある年季の入った筐体が未だに残っていたのがうれしく思います。

>コナミのバッドランズ
これ見たかったなーw
サソリにやられるとモヒカンになるところは強烈に印象に残っていますよ。

>ズーム909
これは小学生の頃、下関に行った時に見たっきりですね。
SG1000版を知ってましたが、アーケードに原型があったことに驚かされた作品です。

>リンクさせていただいておりますけれども、よろしかったでしょうか?(大汗)
どうぞどうぞ。
うちはいつでもリンクフリーですので、お気軽に。
むしろ、ありがとうございます。


>鈴原冬二さん
こういったレトロゲーを置いてあるゲーセンは稀有な存在になるので、ネットで探そうにも簡単にはいかない辛さがありますよね。関東限定であれば、今のうちに色々な場所に行ってみたく思います。

>QMADSですが、今プレイを続行するかちょっと悩んでいます。
>というのがこのゲームすごくバグが多いですよね。
やり込めばやり込むほどバグが目立って来ている感じになりますよね。
ドラゴン組に入ると、たまにゆるい問題が出てくるアーケードと違って、DS版は★5レベルの問題ばかりになりますし。次回出荷分でバグを直すということになるのでしょうか。

>あたっく系さんを私のブログのリンクに載せてもいいでしょうか?
どうぞどうぞ。
うちはリンクフリーにしてますので、許可無くてもオッケーです(^^;
自分とこもリンク整理したいとか言っておきながら、そのままなのがガンorz


>しろっちさん
ガントレット筐体は、以前まではあったみたいですね。
筐体の中には連射命のリングの王様・・・もといリングの王者が入ってたようで。

かつて福岡に居た時にそういった筐体を見た事があるのですが、案の定ボタンの周囲がボロボロになっていたのが印象的でした。カプセルこすり連射が流行っていたあの時代…

>アウトランのデラックス筐体
ギアガチャとか思い出しますね。もうギア部分がスッカスカで。


>元友店長さん
やはり海老の健康管理もままならないと、味もままならないということでしょうか。
スネークへの道は遠いですw

>母はブツ切りにして味噌汁に入れたら美味しかったと
伊勢海老の味噌汁は食べてみたいですわぁ。
なかなか買えない味が出せそう。


>kumaさん
免許トレーニングは50円ですね。
大人気というわけでもなさそうですが、珍しさにコインいっこいれる人も多そうな。
他の大型筐体達も魅力的でしたよ。


>メガ炉どんさん
VIVOって、昔福岡の元実家近くに置いてあったのを知ってますよ。
クリームソーダとか買ってた記憶が蘇る…

>あるレゲー専門サークルさんでも昔からイチオシでしたが…
確かに年季の入ったレゲー専門サークルさんが勧めるだけあって、自分も太鼓判を押したくなるようなラインナップに咽び泣きそうでした。今では絶滅してるんでないかい?な作品をこうやって動かし続けているのは、ある意味尊敬に値しますよ。

>伊勢海老キャッチャー
やっぱり取れたてが一番かもしれんですね。
…それでも、プロの料理人なら何とか…(いないけど)


>uchさん
雰囲気としては、外も中も昔のゲーセンの趣を出していたのが素晴らしかったです。
テーブル台の多さにも驚かされましたね。本当にタイムスリップした気分。

テーカンワールドカップは、ゲーメストでも色々と書かれていたので記憶に残っています。メスとには転がした勢いで流血したとかなんとか…
まさに命懸けw


>#さん
おお、コメントを下さった方ですか。
良いゲーセンを紹介してくださいまして、ありがとうございます。
テーブル筐体や特殊筐体など、今では見られないものが数多くあったので、すごく有意義な時を過ごせたと実感した次第です。

ファンタジーはそういった事情があったのですか。
老朽化などに耐えられなかったとはいえ、少々残念には思います。

でも、未だ動いているゲーム達を見るにつけ、これからも残していくべきゲーセンだと思いました。とても楽しかったです。重ねてご紹介ありがとうございました。


>かめととさん
伊勢海老キャッチャーにテーブル筐体と、珍しい筐体の数々にクラクラきました。
アップライトに慣れてると、テーブルはかなりやりにくそうではありますけどねw

>あうとばあん
レトロゲーム界隈では、この場所もかなり話題に上る場所ですね。
大阪に寄った時は必ず寄りたい場所でありますよ。
行く機会あるかなぁ。


>アフロさん
残念ながら、ファンタジーは撤去されているみたいですね。
画面の老朽化が響いてたみたいで。ううう
調べたホームページに載ってたデンジャーゾーンも無かったみたいで…

>クレー射撃のエレメカ
シュータウェイは大きいバージョンが相模原ナムコランドにありますね。

↓以前の記事。
http://khex.blog42.fc2.com/blog-entry-658.html


>1階でメダルゲームやってると、店員さんが紙コップに
>午後の紅茶を注いで配りにきてくれるサービスがありますよw

おお、これは素晴らしいですな。今度行った時にやってみますよw

知らなかった…。

2008年10月02日(木)00:20 Coo #Lpjqgo6M URL 編集
私の住んでいるところは松戸に近く、昔、よく仕事でこちらのほうには行っていたんですが、ここのゲーセンは入ったことなかったんですよね。
松戸ソニックビームは一度入ったことがあるんですけれどね。。。

しかし、それにしてもメクマン。
これは凄すぎです…。
テーブル筐体なんて久しぶりに見ましたよ。
私も子供の頃を思い出しますわ。

仕事が休みの日にでも顔出してみます(笑)

是非お立ち寄りを

2008年10月02日(木)00:45 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>Cooさん
まさに身近にある楽園というか。
場所的にやや見つけにくい場所とはいえ、見つけた時の嬉しさは楽園を見つけたときのそれでした。

テーブル筐体は、今となってはもう絶滅すらし兼ねないほどの廃れぶりですので、今のうちに堪能しておいた方がいいかと思われます。是非休日の日にお立ち寄りを~

今度、行ってみようと思います。

2008年10月02日(木)00:57 ねぎぽ #- URL 編集
>伊勢海老
知り合いの店員曰く「召し上がるのはお薦めできません」との事。中毒にはご注意を。

>テーブル筐体
グラグラのコンパネ土台に苦労した覚えがあります。
メンテが大変そうだけど1台欲しいものです。

テーブル筐体で、ストⅡの対戦した事があります。ヤンキー兄ちゃんと仲良く横並びでw
野村監督のように呟き続ける奴とか、ボタン連打(百裂系必殺技)を出すフリとか、対面式とは違った心理戦を楽しめました。

昔はダンボールの覆いがあって、水底を覗く道具(釣りとかのアレ)のように使ってましたね。

外国ではカクテル筐体って言うみたいですね

2008年10月02日(木)04:31 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
>K-HEXさま
ディフェンダーの件、修正ありがとうございます。
今では、まずベクタースキャン方式の実物を目にする機会はないですので、知らない人にはなかなか説明しづらいのですが…
まぁ、興味を持った方には検索してもらうということで。

ふと思ったのですが、テーブル筐体が(ほぼ)滅亡した今、リブルラブルの宝箱探しはどうやって場所を特定してるんでしょうか?
テーブルでやってた時は、10円玉とかを予め置いておいて、素早く滑らせてプレイできたんですが…(ナムコの販促グッズで「バシシマーカー」なんてボール紙の小さいメンコがあった位。というか、アレは硬貨でガラス面を痛めないためのものなんでしょうけど)
アップライト、もしくは家庭用移植でリブルラブルやったことある人に聞いてみたいものです。

2008年10月02日(木)11:59 鈴木鮭 #- URL 編集
エビキャッチャーは青梅のゲーセンで大昔置いてあったのを
小学生の頃見かけました。
ゲームセンターの先進性というのを感じた小学生時代・・・

ハチャメチャだっただけですがww

レゲーセン(レトロゲーが魅力のゲーセン)巡り、一度してみたい・・・
昔の名作ゲームは年齢上の都合で全く見られなかったタイトルが非常に多いので
実機で是非遊んでみたい若造です。

追記

2008年10月02日(木)12:00 鈴木鮭 #- URL 編集
伊勢海老漁の際は、ダラ外の「BurstOut」というのもオツなものです。(ぇ

市役所近くもあってレトロ。

2008年10月02日(木)12:50 芸夢人 #- URL 編集
 すごいレトロ感。
まぁ俺は雷電DXとパズルがあれば結構
時間つぶせます。
 パイプドリームなんかあったら最高なんですが・・・。
もしあれば長い事やってるかも。

ちなみに私の場合は…

2008年10月02日(木)12:53 わで~ん #txc726Mk URL 編集
>K-HEXさま
>うちはいつでもリンクフリーですので、お気軽に。
>むしろ、ありがとうございます。
こちらこそ許可いただき、感謝、感謝でございます。

>サソリにやられるとモヒカンになるところは強烈に印象に残っていますよ。
あれは、爆笑してしまいますね。あと、ゲームオーバー時に天使になって飛んでいくという演出も、笑わせていただきました。

>メガ炉どんさま
VIVOと言えば、やはり缶入りのとん汁を思い出してしまいます。
細かく刻まれた、あのショボイ具が何とも…。

>・・・さま
>リブルラブルの宝箱探しはどうやって場所を特定してるんでしょうか?
その当時、アーケード版をプレイしていて、現在SFC版も所有しているのですが、SFC版をプレイする時は、当然の如くバシシマーカーは使えませんので、私は、ボーナスラウンド突入時に一瞬表示される宝箱の位置を、大雑把に「形」として記憶しておき、対処しています。
あと、「形」として記憶する際にも、密集している地帯があれば、まず、そちらを優先して記憶するようにしております。
クイが特殊に配列された面では、まず取り易そうな場所から…といった具合ですね。

こっそりはじめまして

2008年10月02日(木)17:38 ふぉれすた #SFo5/nok URL 編集
以前から楽しみに拝見させていただいております。

ゾンビリベンジ、七星転生の写真があったのと、
なんとなく自分のブログの履歴見てたらK-HEX様の足跡を発見して
嬉しくなって初めて書き込みさせていただきます(´∀`)

三国戦紀は初代と七星しかやってないんですが、
一部(?)理不尽な所を除けばかなりやり込み甲斐のあるゲームでしたね。
特に七星は女キャラのドット絵も日本人好みな方向に気合が入っており
もう少し話題になるかと思ったんですが・・・

初代はペチペチAボタン目押しで稼いでレベルを上げるのが楽しく、
どうも自分はゾンリベといい地味な作業プレイで稼ぐゲームには目が無いようです。
同じアトミス台ではデモリッシュフィストとかもw

毎回千夜一夜楽しみにしていますのでこれからも頑張ってください(´・∀・`)

そこは天国といってよかった。

2008年10月02日(木)23:10 jj9サスライガー #- URL 編集
テーブル筐体がこんなにたくさんあるなんてすごいですね。
北海道の人間なので行けませんが、札幌にはアーケード版ウルトラクイズ(初代)が遊べるゲーセンがありますよ。クリアするともらえる認定証が気になるのですが、激ムズでムリでした。
むかしのゲームなのでコンティニュー機能もないし。

エビキャッチャーはどこかの団体からクレームが来て全国のゲーセンから撤去されたと言う話を聞いたことがあるのですが設置していても大丈夫なんでしょうか?
ご飯のオカズにしたら、たしかにおいしそうに見えますけどね。

ありがとうございます

2008年10月03日(金)00:58 鈴原冬二 #oUPgpoCM URL 編集
リンクの件ありがとうございます。
QMADSやり込むほどツライですよね、
結構ドラゴン組までは簡単に上り詰められるのですが、それ以後は知らないと絶対に答えられないような問題で延々戦わないといけないのはかなり苦痛です。
とりあえずプレイ途中のゲームも大量にあるので、再販版の動向を見てプレイ再開しようと思います。

バシシマーカー

2008年10月03日(金)10:07 kuma #- URL 編集
 SFC版が出た時、その存在は知ったのですが、何に使うのか知らなかったんですよ。orz

 今なら100均にもある様な転倒防止ジェルの小さい奴が便利かな、と思います。
 ノリは使わないし、何度でも貼れるし。
 そこまで気合い入れてる人が今もいるのかどうかは別として。

SFC版リブルラブルは買わなかった…下手だからorz

2008年10月04日(土)00:42 ・・・ #- URL 編集
>わで~んさま
あ、やはりテーブル筐体以外だと、記憶力の勝負になりますか。まぁやむを得ないとは思いますが…SFC版に付いてたんですねぇ、バシシマーカー。さすがにシャレが分かってるなぁ。

>kumaさま
>SFC版が出た時、その存在は知ったのですが
まぁ、リアルタイムでアーケード版プレイしなければ、「これ何?」になるのは当然かと。
俺のよく行ってたゲーセンでは、誰かがリブルラブルをやってるテーブル台をみんなで取り囲み、一人が十円玉(後バシシマーカー)2個を担当して、宝箱が表示されると画面外からその場所に滑らせる…ってなコンビネーションプレイがよく見られました。
常連客が多かった地元ゲーセンならではの光景だとは思いますが。
俺自身は、ツインレバーに全くなじめなかったので、もっぱら宝箱パスファインダーでしたけど(笑)

良いですね~今日行ってみます。

2008年10月04日(土)09:20 政@親父 #OARS9n6I URL 編集
楽しいレポートですね。
今日行ってみようと思います。

初めまして

2008年10月04日(土)10:22 あき@AKI #MAcqijD. URL 編集
自分、うん十年前に松戸に住んでましたが、現在は遠く離れた場所に住んでいるので、今回の記事はとても懐かしく拝見させてもらいました^^。
自分はメクマンは開店当時から通ってました、開店当時は入り口は正面左側しか無く店の色もグレーぽい色と記憶しております、ただ自転車の置き場だけは昔と変わらず店の前ですねw、店内もそんなに変わってないですね1階は大型筐体とメタルで2階はテーブル中心と・・・、そー言えばその当時から古いゲームコーナー見たいのがあって貧乏学生の自分は良くそこで暇をつぶしたものです、今回の記事の中でもちらほらと遊んだことがあるゲームがw。
ホント昔の懐かしい記憶が甦りました、記事にして頂きありがとうございます^^

わで~ん様

2008年10月04日(土)12:44 メガ炉どん #C4.qZB4Q URL 編集
どうもこんにちはです。
VIVOは残念ながらほとんど飲んだ記憶がないんです。なおVIVOの自販機は当時リースレンタルではなく販売という形をとっていたそうで販売後に様々な改造がされて今から25年前にすでに歌う自販機(テープレコーダーを組み込んだそうです)を出したり中々ユニークな改造があったそうです。おそらくメクマンでもVIVOの自販機を買ったのでしょうか。

懐かしさにつられて・・・

2008年10月04日(土)17:30 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>ねぎぽさん
伊勢海老取ると、ちょっとリスクがあるかもしれないってことですか…
長い間置いてると危険かもしれないですね。

ストII出だした頃は、テーブル筐体が全盛を振るっていた時期ですね。
向かい合わせ、横並びで対戦するゲーセンも多かったですよ。

>ダンボールの覆い
あったあったwww
小学生の頃のゲーセンには陽射しよけのダンボールがありましたね。
進歩して木の枠組みになってたり、プラスチックの覆いになってたり。


>・・・さん
アステロイド、タックスキャンのようなベクタースキャンのゲームって、もう今ではほとんど存在していないので、説明が難しいですよね。
高速船とかも説明してどれだけの人がわかってくれるやらで…

>リブルラブルの宝箱探し
テーブル台だと確かにコインとかを置くのがメジャーだったようですね。
コインを置いてみても、いざやってみると微妙にずれてて箱に当たらなかったりw

今のアップライトだとどうでしょう。
わで~んさんのように形で覚えるとか、または何か筐体のガラスにやさしい定着物を貼るぐらいしか思いつかないですね。
その前に、リブルラブルをバッチリプレイする環境に巡り合えるかが大変そうで…


>鈴木鮭さん
海老キャッチャーは流行っていた当時は置いてあるところが多かったみたいで。
中には海老以外の生き物が入っているケースもあるんだとか…

レトロゲーセンはまだまだ実在してますので、機会があったら遠出してみるのもいいかもしれませんね。自分ももっと回りたいものです。


>芸夢人さん
雷電DXも置いてますので、是非ともお立ち寄りください。
パイプドリームはありませんが…

しかしパイプドリームというのもまた懐かしい響きです。
幾つクロスを作れるかのボーナスがすさまじいですね。


>わで~んさん
バッドランズといえば、西部劇なのに、目の前の女性が巨大なバケモノに変形したり、何故か恐竜が出てきたり、ハチャメチャでしたよね(恐竜のミスのアホっぷりには泣けてくる…)

VIVOの自動販売機は全国に出回っていたようですね。
自分は小学生の頃に出会ったきりですが、長い間お世話になっていました。

あとリブルラブルですが、自分はボーナスはあまり気にしない(ランキングがスコアに依存してないのもあるのかな)ので、アップライトだったら適当にやりそうですね。


>ふぉれすたさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。

ゾンビリベンジは自分は諦めたタチなのですが、新三国戦紀は当時はかなりやり込んでいました。張飛と諸葛亮でクリアできなかったのが心残りですが、連珠が上手く決まった時の快感は他のゲームでは味わえ無い物がありますね(特に関羽)。

>ペチペチAボタン目押し
初代戦紀の諸葛亮はこれが切り札になってますねw
しかし初代戦紀、1ボスの鬼のような強ささえ無ければいいゲームになってたかも…
デモリッシュフィストも、バーティゴモードが楽しいです(難しかったですが)


>jj9サスライガーさん
テーブル筐体は今では本当に少ないから貴重ですよ。ええ。

>ウルトラクイズ(初代)
すごく懐かしい響きですねー。どこかで見かけた記憶はあります。
認定証がもらえたのも覚えてますよ。
今のクイズゲームに引けを取らないほど難しかったです。

>エビキャッチャー
クレームがあったという話もちょくちょく伺いますね。
あれってどうなんでしょう。食材だからおk?


>鈴原冬二さん

>リンクの件ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそありがとうございます。

QMADSはドラゴン組になると、本当に★5レベルのクイズしか出てこなくなりますね。このあたりを楽しめるかどうかでふるい分けがされるんじゃないかな、と思います。
アーケードのようにバランスを取らなかったのかな…と思ってみたり。


>kumaさん
バシシマーカーは、メンコみたいな形をしてて、可愛らしかったです。
モジャ毛の妖精達のデザインも素敵でした。

今でもアップライト台で遊ぶ場合は、設定に苦労しそうです。


>政@親父さん
お、今日にも行きますか!!
そちらのレポートも楽しみにしています。


>あき@AKIさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

おお、かつての松戸住まいになりますか。
昔のままに置いてあるゲーセンというのは、とても貴重だと感じます。しかも、それが昔のままに遊べる喜びは本当に無くてはならないものでありますよね。

記事に感銘を受けていただけて、こちらとしても行った甲斐がありました。
また近いうちにでも寄ろうかと思っております。


>メガ炉どんさん
VIVOといえばこんなものが。

http://www.umaza.com/vivo/

うちのVIVOはちょうどトップの画像のような形をしてましたね。
当時はさすがにああまでボロボロにはなっていなかったですが、それでも印象の深い自動販売機であります。

メクマンのVIVOって、そのVIVOとは無関係だったような・・・

身近なところにVIVOが

2008年10月04日(土)23:10 わで~ん #txc726Mk URL 編集
>メガ炉どんさま
どうも、こんばんは…という時間となってしまいました(笑)。
20年以上前、自宅の斜向いにVIVOの自販機がありまして、色々と飲んだ記憶があり、その中で最もハズレだったのが、件のとん汁ということで、それだけインパクトが強烈だったのかなぁと思います。

>今から25年前にすでに歌う自販機(テープレコーダーを組み込んだそうです)を出したり
テープレコーダー内蔵というところがアナログチックなところですが、ひょっとしたら、近年のDydoのしゃべる自販機などにも、大きな影響を与えているのかもしれませんね。

>K-HEXさま
VIVO関連のリンク先、私も飛んでみました(ドリンクハンターとしては、行かずにいられません…笑)。
このリンク先の「ミュージアム」→「VIVO関連品・グッズ」の中に、メクマンのVIVO筐体について触れられている箇所を発見いたしました(VIVOのゲーム機という項目です)。

>あとリブルラブルですが
スコアが低くても、奇跡の回数が多い方がランキングが上となる、ちょっと変わったシステムですね。
ちなみに、ランキング画面では奇跡の回数が24回までしか表示されませんので、自分で何回奇跡を起こしたか、メモをテーブルに置いてプレイしていたプレイヤーもいたようです(でも、アップライトになると、それも無理かと…)。
私もこのゲームは、どちらかと言えば、スコアよりも奇跡の回数狙いでプレイしてました。

2008年10月04日(土)23:39 みぐぞう #- URL 編集
うおー、関東の聖地と呼ばれるメクマンにとうとう来訪されてしまいましたかー。
超羨ましいですよー。

関西の聖地「あうとばあん」には20年ほど前に一度行った事がありましたが、
それを思い出す位にテーブル筐体がズラリと並んでいるさまは、まさに圧巻の一言ですね。

しかし、ディフェンダーのワープボタンにメクラキャップがされているのは何故なんでしょうね。
アップライトの純正筐体が拝めるだけでも奇跡なんでしょうけど。

こんなゲーセンが近くにあったら、毎週でも通うのになあ。
近所の人が羨ましいです。

2008年10月05日(日)13:22 030 #3PxWMwLw URL 編集
昔90年代前半くらいに松戸のレゲーセンで遊んだ記憶があるのですが、そこがメクマンだったかどうかは定かでありません。以来自分の中でレゲーセンと言えば松戸と言うイメージがあります。
功夫老師とかああ言うエレメカって音が店の中でやたら目立つんですよね。ナムコの30test
から延々「チョベリグー」「チョベリバー」と鳴り響いていた世紀末。功夫老師と聞くと時々セイブ開発の「功夫大君」とごっちゃになります。
テーブル筐体とVS筐体は涙ものです。この原風景は一度生でお目に掛かっておかないとなりませんね。

VIVOより美味いのはVIVOだけ

2008年10月05日(日)19:19 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
これが所謂デフレスパイラル(ぉぃ)

>メガ炉どんさま
リースではなく販売ですか。どうりで、俺の住んでる地域(田舎)で、そこかしこに朽ち果てたVIVO自販機が…合掌
ゲームに関係ない話でごめんなさい。

VIVO大人気ですね

2008年10月06日(月)02:21 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>わで~んさん

>近年のDydoのしゃべる自販機
うちの近くには、大阪弁バージョンと萌えボイス?バージョンがありますね。9時以降になると何もしゃべらなくなるので、仕事から早く帰れる時はよく利用していたりします。

>VIVO筐体
自分も拝見しました。
どうやら無関係なわけでもなさそうですね。それにしても、色んな場所に置いてあるVIVO自販機はスクラップ同然の形ではあれ、圧巻というか。当たり付きというのも懐かしい。


>みぐぞうさん
レトロゲーマーなら、関東の聖地と言うべき場所ですよね。
ラインナップを見たら、これはときめくわ、とすごい納得。

対する「あうとばあん」は関西の聖地とも言える場所みたいで。
いずれは行ってみたいものだ、と未来予想図を描く今日この頃です。

>ディフェンダー
ワープボタンが効かないようになっていたのは残念ですね。
ただ、純正筐体ですら稀少なのを考えると、ワープうんぬんに言及するのは野暮なのかも…
今度行く時は1万点越えしたいですなー。


>030さん

>レゲーセンと言えば松戸
何年前に遊んだかによってその印象は変わってきそうですね。
ただ、今確実に言えるのは、松戸メクマンこそがレゲーのメッカだということで。
ソニックビームは今風にリライズされて、また違った風味が味わえました。
今のうちに是非とも遊んでみることをオススメいたします。

>功夫大君
このタイトルでセイブ開発が出してましたねー。懐かしいです。


>・・・さん
朽ち果てたVIVO自販機は、廃墟ブームの趣も見受けられますね。
寂れてるからこその風流、みたいな。

行ってきました~

2008年10月06日(月)15:46 Coo #Lpjqgo6M URL 編集
メクマン、行ってきました。
サブマリンキャッチャー、挑戦してみましたが、なかなか取れないもんですね~。
取っても持ち帰りが大変なので今回は諦めました。

また、テーブル台で久しぶりにずっと遊んでみたら腰が痛くなりました(笑)
この感覚もなんか懐かしいな…。

しかし、とても面白かったです。有意義な時間を過ごせましたよ。

K-HEXさん、こんな素晴らしいところを教えていただきありがとうございました。

P.S.
ドラスピは仰るとおり、滞空ショットがたまに出なくなり、私は5面までしか行けませんでした。

なつかしいテーブル筐体

2008年10月06日(月)23:30 MAS-TK #hGsoB1wk URL 編集
テーブル筐体がズラリ!
幼いころの駄菓子屋やおもちゃ屋のゲームコーナーでボンジャックやゼビウス(とはいってもコピー基板のバトルスでしたが)のデモ画面をじっと見てるだけでも楽しんでた事を思い出します。で、当時アニメで見てたゲームセンターあらしの「炎のコマァァァァァ!」ってレバガチャしていましたw

新宿の某ゲーセンで1度だけ実物を見ましたけどエビキャッチャーがまだ残ってる店があるとはw

・・・様、わで~ん様

2008年10月06日(月)23:33 メガ炉どん #- URL 編集
まさかVIVOでここまで話しが広がるとはおもいませんでした。いろいろとありがとうございます。
今から二十年ほど前ゲーセンで飲んで吐き出したジュースがありまして「ジャズイン」という炭酸紅茶です。…
ズーム090、バッドランズは高校生の時やりましたよ。懐かしい。ズーム090の筐体を利用した「ハイボルテージ」というゲーム思い出しました。確かアルファ電子製作だった気がします。

こちらとしてもうれしい限りです

2008年10月07日(火)00:22 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>Cooさん
ブログも拝見いたしました。有意義な時間が過ごせたのを知って、こちらとしてもうれしい限りです。

サブマリンキャッチャーは自分の知り合いも言ってましたけど、すごく取るのが難しいようで。今度行く時はちょっとチャレンジしてみるべきかもしれんですね。苦情どうのこうのはこの際別にしてw

テーブル台、今だとちょっと猫背が肌に合わない方向に行っちゃってるかもしれないですね。かく言う自分もちょっと首が痛かったですけど。でも有意義な時間には変えられないので、このくらいは無問題です。


>MAS-TKさん
すごく懐かしさに浸れるゲーセンで、とても有意義に感じました。
何よりもテーブル台という絶滅種に近いものを未だに見られる喜びというのは、他に変えがたいものがありますね。

ゲームオーバーの台で遊ぶのも、当時はよくやってました。
クレジットも入ってない台でレバガチャしながら。
エビキャッチャーも是非再度堪能してもらいたいところw


>メガ炉どんさん

>炭酸紅茶
妙な取り合わせってのは当時流行ってたようで。はちレモコーヒーで思いっきり噴き出しそうになったのを思い出します。

>ハイボルテージ
アルファ電子の異色作になりますか。
スプレンダーブラストも当時としてはなかなかエッジが効いてて好きでした。

苦甘酸っぱいコーヒーの思い出

2008年10月07日(火)13:02 わで~ん #txc726Mk URL 編集
>メガ炉どんさま
>ジャズイン
あれを飲まれましたか…。お気の毒さまです(苦笑)。
ストレート系の紅茶に炭酸の組み合わせは、確かに激マズでございましたね。
レモンティーと炭酸だったら、まだイケたかもしれませんが…。

>K-HEXさま
>はちレモコーヒー
しまった!そんなものが存在していたとは…なんたる不覚(笑)。

コーヒーと言えば、私も大昔(30年ほど前)に「ジョアのコーヒー味」を飲んだことがあり、これが一口で爆死モノの味でした。
案の定、短期間でラインナップから消えていった覚えがあります。

あれはマズいのですよ

2008年10月08日(水)00:05 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>わで~んさん
はちレモコーヒーのまずさは語りつくせないほどのカオス…
コーヒー系の飲み物で全部飲めなかったのは、あれが最初で最後になるんじゃないだろうかってほどのインパクトでした。

中学生当時ははちレモブームで、なんでもはちレモ入れてりゃ当たるって時代でしたからねー。
はちレモハンバーグとか。普通のハンバーグだしw

そういえばつい最近ファミマで買ったはちレモの乳製品飲料水も飲めたものではなかったのを覚えてます…

結構好きだったけどな、コーヒーZとか

2008年10月08日(水)01:17 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
>メガ炉どんさま、わで~んさま、K-HEXさま
VIVOは、当時結構インパクトありましたからね。まぁ、ヘタレな私は危険な香りのする(爆)飲料には手を出さない方なので、記憶に残る味(ぉぃ)にはあまり出会えなかったのですが。
…なんかこの手の話題、つい深入りしちゃいますね。

ついでに重箱の隅 ZOOM“909”ですな。

コーヒー+○○は地雷多し

2008年10月08日(水)01:31 わで~ん #txc726Mk URL 編集
>K-HEXさま
>はちレモコーヒーのまずさは語りつくせないほどのカオス…
恐らくミスマッチを狙ったコーヒーかと思いますが、どう考えても飲めない組み合わせですね…これは。
ミスマッチを狙って、マズい方にシフトしているのがスゴい所です。
コーヒーと言えば、最近、Fireメンソールを試しに飲んでみたのですが、あれも後味が悪うございました(ちなみに普段のコーヒーは、Dydoデミタスブラックを愛飲しております)。

>なんでもはちレモ入れてりゃ当たるって時代でしたからねー。
はちレモが出た当時は、私もよく飲んでおりました。
次第に、コピー品や亜流(爆)なんかが増え出して、いつの間にやらブームが終わってたような感じがありましたね(インベーダーみたいですが…)。
はちレモにしろ、ゲームにしろ、やはり、元祖を超えるにはよほどのことが無いと…(笑)。

レゲーマーとドリンクには深い因果関係が…

2008年10月08日(水)02:01 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>・・・さん
ドリンクといえば、VIVO以外にも北海道のガラナとか、ゲーメストでお馴染みメッコールとか話題が尽きることがないですね。

最近はトンガったドリンクが少ないから、うれしいやら悲しいやら。
ギリギリ、レッドブルはトンガってるかな、という印象。

>ZOOM“909”
そういえばそうですねw


>わで~んさん
はちレモは元祖がやっぱり一番ですよね。
何でも混ぜようとするのは危険極まりないですよ。
ウケ狙いで、売れるわけがないw

ガラナとか全国に出回らないかと思ってみたり…
あとコーヒーといえば、MAXコーヒーとかありましたね。
ジョージア慣れしてる自分でも、飲み干すまでには時間がかかったのを覚えてますw

80年代の「ゲームセンター写真集」を作ってほしい

2008年10月09日(木)14:44 moko #Vekz2xSo URL 編集
やはりメクマンでしたか。
私も今年の3月に行ったばかりで、ウチで使っているVS筐体の写真も
メクマンで撮影したものだったりします。

伊勢海老キャッチャーは私も新宿で見た以来だったので驚きました。
すでに絶滅した物だと思ってたけど、ちゃんと海老を管理する業者とかもいて
商売として成り立ってるんですね。

都内でテーブル筐体がたくさんある店といえば、有楽町駅前・交通会館内の
ゲームセンター・リノも有名だったんですが、最近行ったらすでに無くなっていて
ガッカリしました。
他にもテーブル台が4~5台ある店ならいくつか知っていますが、ほとんどが
麻雀ゲームで、メクマンやリノみたいに普通のゲームがたくさんある店は
聞いた事がありません。
昔は上野や池袋なんかにもいくつかあったけど、ほとんど潰れちゃいましたね。

私は90年代半ば頃にも都内の店や地元の駄菓子屋なんかを少し
撮影して周ったんですが、あの頃に比べると随分減ったと思います。

作ってみたいですねー

2008年10月10日(金)01:29 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>mokoさん

>80年代の「ゲームセンター写真集」を作ってほしい
あー、これやってみたい…
ですが、当時の写真が無いので、今の懐かしい雰囲気を持ったゲームセンターを訪れるのがメインになっちゃいますねw

個人的には天野とかシアター6のある所に行ってみたく思ってみたり…
お金に余裕があれば行ってみたいです。

>有楽町駅前・交通会館内
有楽町といえば、3年前ぐらい前に働きに行ってました。JR有楽町駅付近のゲーセンでマジアカばっかりやってた時期です。
って、去年まであったわけですか!勿体無かったです…

それにしても、昔ながらのゲーセンというのは、本当に数える程度しかないのが悲しいですね。
東京・神奈川近辺に残って無いものか…

2009年11月09日(月)23:21 ninja web大好きっこ #nLm05OZ6 URL 編集
メクマンの2階の床って微妙に揺れますよね!?w
ninja webは僕も全然わからないんですが一定時間がたつと右上にスコアが出るみたいなので、友達とよく競争してますw

近いうちまた行きたい

2009年11月09日(月)23:43 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>ninja web大好きっこさん
ninja web、光ってる部分に手を当てる、というのは何と無くわかるのですが、そのどこが光るかが一目見てわからないのが何と言うか。でも、これを上手に遊ぶプレイヤーも居るというらしいので、世の中広いものと感じる次第です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/714-8b7d67b1

懐かしき地元遊園地の写真…

K-HEXさん宅のブログで松戸のゲームセンター紹介されていました。 海老のUFOキャッチャーって(笑)・・・でもこれ見たことあるぞ・・・...

ゲームinメクマン

ゲームinメクマンに行ってきたよ!レゲーはいっぱいあったけど、正直琴線にビリビリくるゲームは無かったかなぁ~。残念!でもお店の外装、内装、雰囲気はイカレ古参ゲーマー的にはビッシビシ(星野総裁)きたYO!ほとんどのゲームが20円という心意気も素晴らしい!80
| HOME |

Calender

<< 2023年12月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.