![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
シューティング千夜一夜 ~第270夜~ R-TYPE II2009年02月14日(土)18:03
![]() 第270夜です。 今回はあの名作の続編、「R-TYPE II」を紹介してみます。 最近リリースされたXbox360の「R-TYPE DIMENSIONS」にも 収録されていることで話題になってますね。 言わずと知れた、アイレムの名作「R-TYPE」の続編です。 **************************** ![]() ![]() 新たなるパワーを得て蘇った新生バイド帝国の逆襲を阻止するために、R-9Cを前線へ出撃させるところから始まるストーリーで始まる本作。 1レバー2ボタンで、自機である「R-9C」を操作。 ボタンはショットとフォースの着脱に使用します。 ショットは連射可能なショット。 ボタンを押しっぱなしにして、ビームゲージが溜まった時点で開放すると、波動砲が撃てるようになります。 IIからの新要素としては、「拡散波動砲」が撃てるようになっています。 青くゲージが目一杯溜まった後に、さらにボタンを押しっぱなしにする事でゲージが黄色になり、黄色のゲージが一杯になった時点でボタンを放すと、いつもの波動砲よりも範囲の広い強力な波動砲が撃てるようになります。 満タンになった黄色ゲージは一定時間過ぎる事で無くなってしまうので、タイミング良く撃たないと普通の波動砲が出てしまいます。また、拡散波動砲は、判定が発生するまでに若干のタイムラグがあり、さらに自機よりもやや前のあたりに判定が発生します。 ![]() ![]() クリスタルを取得することでフォースを画面内に呼び寄せられます。 それを制御するフォース着脱ボタンは、前作「R-TYPE」の操作に則っています。 通常は自機の前後にフォースを装備することができ、自機が装備している時にフォース着脱ボタンを押すと、装備している方向に勢いよく飛ばします。また、フォースが浮いている時にフォース着脱ボタンを押すと、フォースを自機の方向に呼び寄せる事が可能です。 R-9Cは、フォースの着脱によって攻撃方法が変化します。 フォースを付けている場合は、アイテムの装備に則った攻撃を展開。 フォースを付けていない場合は、自機はショットしか使えなくなりますが、フォースから別に広範囲に通常のショットを展開することが可能です。 ![]() ![]() POWアーマーを撃つことでクリスタルが出現。このクリスタルを取得することでパワーアップできます。 何も装備していない時にクリスタルを取ると、フォースが出現。フォース装備時にクリスタルを取得すると、クリスタルの色に応じたパワーを取得する事ができ、さらにフォースもパワーアップします(最高3段階)。 クリスタルの色に応じた攻撃は、フォースを装備している時に撃ち出せます。 フォースによるパワーアップの種類は以下の通り。 赤(対空レーザー) 前方に向かって、赤と青のクロスレーザーを放つ。 正面に対して、貫通力と攻撃力を併せ持つ兵器。 硬い敵の多い本作では最も重要装備。 青(反射レーザー) 3方向に長いレーザーを放つ。 障害物にぶつかると、反射する性質を持っている。 貫通力があり、地形のある場所で局所的に役に立つ武器。 黄(対地レーザー) 地形に沿って進む黄色いレーザーを上下に放つ。 どのような地形でも乗り越えて進むという利点がある。 ただ、レーザーが画面上に居る間は撃てないという難点がある、 緑(サーチレーザー) IIで初登場する新兵器。正面にオレンジ色のレーザーを2本放つ。 レーザーは敵を見つけると、45度角で曲がった上で追尾する性質を持つ。 貫通力はあるものの、攻撃力にはあまり期待できず 灰(ショットガンレーザー) IIで初登場する新兵器。正面にオレンジ色の爆弾を放つ。 飛距離は短いものの、爆風の威力がとてつもなく高い。 近距離でしか効力を発揮しないため、使える場所は限られる。 また、クリスタル以外にも以下のパワーアップアイテムがあります。 スピードアップ Sマークで表記されている。取ると文字通りスピードアップ。 最大5段階まで。スピードダウンする術は無いので、取りすぎに注意。 赤Mマーク 対空ミサイルを放つ。フォースとは別に装備できる武器。 敵を誘導する性能を持つ。威力は低め。青Mマークとの併用不可。 青Mマーク 対地ミサイルを放つ。フォースとは別に装備できる武器。 斜め下に爆弾を投下する。爆風の威力が非常に高い。赤Mマークとの併用不可。 ビット 上下にビットを装備することができる。 対空レーザーを持っている時に限り、援護射撃を行ってくれる。 ビット自体にも判定あり。ただし弾消し能力は持っていない。 上記の武器を使いこなしながら、各ステージを踏破していきます。 6面×2周の12ステージ構成。 **************************** ![]() ![]() 本作はあの名作「R-TYPE」の続編ということで、知名度という点においては、相当なレベルにある作品ではないかと思われます。コンセプトはそのままに、しかしデザインは細かい部分まで進化している、まさに続編の中の続編というべき存在。 前作のシステムはそのままにしつつ、敵のパターンはがらりと風変わり、それでいて前作の雰囲気を損なわないような、奇抜なデザインの連発が、いかにも「R-TYPE」だ、と思わせるようです。 それに加え、見た目上では、背景や敵、爆風の書き込みがすごく細かくなり、アニメーションも滑らかになって見た目ではかなりの進歩を感じさせる出来になっています。 ![]() 何といっても、前作の象徴でもあった生物兵器「バイド」のデザインは、まさに前作を踏襲したデザインになっているのが興味深いところです。ドプケラドプスやゴマンダーとはまた違ったような味わいがあります。 特に生物系が目立つのがステージ2で、水の流れる中を動き回るモンスター達は、いかにもR-TYPEシリーズだなー、と思わせるものになっています。 IIの2面は前作2面のリスペクトみたく、固い敵や精子状の敵などが、実にバイドバイドしてて素晴らしいデザインばかり。中ボスの氷の板を浮かべまくるダスターネッドや、ボスのバラカスなど、卑猥な印象を残しつつも、これぞバイド!といえる敵達が沢山出てきます。 特に2ボスである「バラカス」はIIの象徴とも言える敵ですね。 前作では淫猥なボスとして名を馳せていた「ゴマンダー」の、ある意味対極にあたるボスとして有名です。デザインが実に淫猥で、彼を見てると「ああ、これこそR-TYPEなんだなぁ」と思わずにはいられなくなります。 ↓チ○コ!!なバラカス様 ![]() また、いかにも当時の続編らしく、前作の要素をそこかしこに盛り込んでいるのも特徴の一つとして挙げられます。 例としては、3面の戦艦ラッシュなどが驚異的に感じられます。 前作でもすごく驚異的な戦艦の形状をしたものが、群れを成してこれでもか!と言わんばかりに登場するサマは、強烈なインパクトを与えると同時に、いかにも続編らしいギミックやなー、と思わずにはいられません。2体の戦艦に挟まれるところは実に緊張する場面です。 4面の障害物ラッシュも、前作のドップステージ(6面)らしい趣が見受けられます。 続編的なオリジナリティと共に、前作の要素を盛り込んでいるのは、アイレムのセンスの成せる業。続編を通じて、グラフィックセンスの成熟が見て取れると思います。 それでいて、美しいグラフィックの趣を際立たせながら、R-TYPEの世界を紡ぎ挙げる技術は、今後のアイレムのグラフィックの素晴らしさの片鱗を見ているようで興味深いです。 **************************** ![]() ![]() しかし、本作は前作以上にウケを取れないままに、いつしか消え去ったという印象ばかりが残る作品です。事実、当時のゲーセンではあまりやり込んでいる人を見た覚えが無く、テーブルには誰も座らない状況が目立っていました。 それもそのはずで、本作は難易度が途轍もなく高く、一見さんがやり込めるほど甘くは無い作品の一つなのです。前作もそれなりにやり込まないとクリアできないレベルの作品ではあるのですが、IIの場合は初代の難易度を凌駕するほどのハードぶりを見せ付けてくれます。 本作は前作の8ステージから6ステージに減らされています。 ステージは短いけれど、グラフィックの凄さを凝縮した、という意味にも取れそうなのですが、自分にとってはその短くなった分難易度をより高めて、上級者向けに仕立てるためにステージをぐっと凝縮したという意味に取れたように感じています。 ![]() 1面はまだマシなレベルではあるのですが、2面あたりからそのすさまじい難易度の片鱗を伺わせてくれます。2面でありながら、敵の動きがとてもいやらしく、覚えていないと対処できないポイントも結構多め。 本作の2面の難易度レベルは、おそらくは前作の4~5面レベルに匹敵するほど。 きちっとした対処法を確率しないと、正直クリアすらおぼつかないでしょう。 道中の構成もさながら、ボスのバラカスが単純な動きに終始しているにもかかわらず、これがまた結構強く、慣れていないと何度も地形とのプレッシャーに耐え続けなければなりません。 掴みの部分で、初心者を惹き付けられなかったのは、マイナスポイントだったように思います。 ![]() 前半の難易度が抜けにくいというレベルになっているため、後半はさらにとんでもないことになっています。3面以降は、一歩でも間違うと確実にハマってしまうレベルです。 道中は耐久力のある敵が多く、正直な話、対空レーザーでも無いとやっていられないレベルになっています。武器は数多い傾向にあるのですが、赤以外は威力的にも心細く、ステージの性質に応じて局所的に使えるかどうか、というレベル。 3面の戦艦や、4面の中型機など、早めに潰しておかないと後々になって響くという構成が連続するので、こちらとしても攻撃力で押さなければ大変な事になってしまいます。 よって、攻略としては基本的にアイテムを変えずに、対空レーザーをメインに使うと有効なゲームになっています。こういったゲームの特性があるためとはいえ、ほとんどのアイテムがアンチ扱いにも見え兼ねない構成は、バリエーションの深さを阻害するものになっていると思えます。 本作はフル装備であってもアイテムを避け続けなければいけないため、意外と厳しい展開が続くゲームです。もう少し他のアイテムの強さのバランスが取れていれば良かったのに、とも思えます。 ![]() ![]() また、本作は復活のレベルが前作以上に難しい傾向になっており、一度でもミスするとハイ終わり、みたいな状況に陥りがち。中盤のヤマである3面あたりから、復活が半端無く難しいレベルです。敵の撃ち落とし方にしても、きちっとしたパターンに収めていないと一瞬で終了します。 本作の場合も、もちろんどこからでも復活はできるのではありますが、しかし難易度は前作の比ではないほどに厳しいレベルです。敵のパターン、動き方をきちっと考えた上で行動できないと、あっさり終了します。エクステンドが早い段階で訪れないので、残機にあまり頼れないのが前作よりも厳しく見える原因にもなるのでしょう。 プレイした当時は自分も結構やりこんではいましたが、復活に関しては骨を折らされたような感じであり、かなり苦戦させられました。その後の展開も装備の弱さからグダグダになりがちだったので、正直な話、対空レーザーを意地しつつノーミスで行かないと、全く安定しないゲームだという印象ばかりが目立ってるようでした。 ![]() フル装備でも復活でも特に骨の折れるポイントだったのが4ボスのライオスですね。 地形を盾にしつつ攻撃を絡めてくるというもので、前例が無いという意味では斬新と言えば斬新ではあるのですが、その分難易度は超ハンパ無く、前述のアンチ扱いと言うべきアイテムがまた邪魔で邪魔で。スピードアップを取らされた時の悲しみは計り知れません。 ↓地形を絡める4ボスのライオス ![]() 攻撃の仕方がランダムに依存している部分があり、妙な動き方をすると、追い詰められる事も少なくありません。無駄に耐久力があるのも、厄介さを増す原因になっているかもしれません。 一種のハマリポイントの一つと言ってもよいでしょう。 **************************** ![]() ![]() 発売当初は、名作の続編ということでかなりウケの良かったゲームにも見えたのですが、難易度がとても高すぎるきらいがあり、客離れも早かった印象でした。 パターンの確立ができれば、実際は先に進めるゲームではあるものの、その確立方法がよくわからなかった人も多かったのではないでしょうか。当時は表立った攻略法があまり存在していなかったために、大概は自力での攻略を迫られる必要に迫られたのではないか、と推測されます。 ![]() この流れを見て感じることなのですが、本作は、前作「R-TYPE」ほど表立った活躍をしていないのが、やけに印象的に映ります。要は、露出度が極端に低い傾向にある、ということなのです。 前作は業務用ではゲーメストを筆頭とする攻略雑誌に載ってたりしてましたし、マニア達のウケも凄く良かった傾向です。家庭用に関してはハドソンの神移植の甲斐あって、家庭用雑誌の攻略に、メディアの露出に精を出して、一躍「時のゲーム」になった感がありました。 その甲斐あって、初代「R-TYPE」を神掛かったゲームとして見ていた方は数知れないと思います。ゲーム性と相俟って、メディアミックスによる露出度の高さが伝説度を後押ししたようにも見えるのです。 ![]() ところが「R-TYPE II」になると、その露出度の高さが一気にトーンダウンした感があります。 本作は、実はXマルチプライの項で語った「アイレムの情報規制」の煽りをもろにかっ喰らった作品の一つです。攻略法を確立するためのサポートが無いために、多くのプレイヤーは、自力での攻略を迫られる事になったのではないでしょうか。 ゲーメストでは、一応2ページにわたって攻略じみたものは掲載されてはいましたが、それにしてはあまりに情報量が少なくて、あまり攻略の参考にならなかったような記憶があります。 正直、全面クリアが安定するまで遊ぶには、血を吐くほどの修練が必要になります。 ですが、そうしたサポート抜きで攻略を行わないといけないために、あまりの難易度に耐え切れずに諦めた人も多いのではないかと思うのです。 そして、家庭用についてもそれほど盛り上がりを見せないままの展開だったような気がします。業務用のIIは結局PCエンジンには移植されなかったですし、当時を振り返ると速攻移植されるような状況でもなかったので、露出は必然的に少なめな傾向でした。 移植が行われたのは、結局2年後の1991年のSFC版の「SUPER R-TYPE」から。 IIのステージが一部踏襲されているというギミックが盛り込まれてはいますが、それにしてはあまりに遅すぎる移植でした。 完全移植にもなると、プレイステーション版の「R-TYPES」でやっと出たといった感じで。 1998年リリースということとなると、風化してからようやく!といった具合で… ![]() 折角の綺麗なグラフィックがアピールポイントとして立っているにもかかわらず、前作のような雑誌・メディアによる展開が少なかったのは、かなり勿体無かったような気がします。 こうした展開の無さがあったせいで、ただ難しいだけのシューティングとして見られなかったような向きもあったのではないでしょうか。それを考えると、出し惜しみが返って、本作の持つポテンシャルを最大限に引き出せなかったのではないかと思ったりするのです。 **************************** ![]() ![]() R-TYPEのファンには忘れられない作品の一つではあるのですが、凄まじいまでの難易度を有するがために、敬遠していた方も多かったのは残念なことです。 ゲームバランスと同時に、その周囲の環境をまるで生かせなかったという点においては、何とも不遇の作品だった、と言わざるを得ません。 個人的には、ライオスがもうちょっと弱ければ… 何度泣いたことか。 ただ、ゲーム的に破綻しているわけでもなく、今だったら攻略動画なども参考になると思うので、シューティング好きの方だったら、戻り復活に耐えられればやってて損の無いゲームになるかもしれません。 Xbox360の「R-TYPE DIMENSIONS」にも移植されているので、箱持ってる人はやり込んでみるのも一考かも。でもボタンをコンフィグで変えられないという報告もあるようで… (→参照) あと海外版仕様だということで、ちょっとばかり敵のパターンも違っているようです。 海外版は、国内版よりも若干ぬるいみたいです(それでも復活は厳しいですが) ![]() ちなみに本作で語り草にされるのが、衝撃の鬱エンドですね。 1周目のエンディングがあまりにも悲惨なので、びっくりした方も多いのではないでしょうか。 ↓助からない… ![]() ![]() あと、家庭用ゲームボーイ版のR-TYPE IIは、パイロットがすさまじい設定になっているようで… いやはや。 ★攻略動画 1周目テキストリンク すさまじい音ズレさえ気にならなければ、見るに耐えるレベルでしょう。 ラス面のドグラはすさまじい… 2周目テキストリンク 2周目ライオスの強さに驚愕。弾はやっ! コメント我が魂の神ゲー!2009年02月14日(土)18:51 メガ炉どん #- URL 編集
当時グラⅢ、ダラⅡに比べて地味なグラフィックと極悪な難易度であまりプレイしている人が少なく5面後半からの攻略は自分一人の謎解きで修羅の道でした。特にラスボスの倒し方はしばらくわからず友人がコアの中に入るのでは…と言ってましたがなかなか成功できませんでした。
しかしある日見事に成功してあの砂が崩れ落ちるような要塞のグラフィックのから脱出した時は感涙モノでしたがその直後の仲間の惨事にはあまりにもショックで、二周目に仲間と無事帰還出来るとしったのは数年前の話です。 グラフィックの地味さはあるでしょうがRタイプⅡはグラⅢやダラⅡに決して引けをとらないシューティングの名作の一つだと自分は今も思っています。 2009年02月14日(土)20:37 名無しデルタトライ #- URL 編集
拡散波動砲零距離発射とか中二なテクニックがかっこいいゲーム
フォースが前作と比べて操りにくかったのは気のせいかな? 2009年02月14日(土)22:35 達人王 #- URL 編集
ライオスが本当に強くて…
初代R-TYPEは1周出来たのですが、これは… そしてご立派なバラカス様w 対空レーザー以外はホントアンチですよw2009年02月14日(土)22:56 OKI #qbIq4rIg URL 編集
このゲームはホント難しかったですよねぇ~。
当時4面のボスとかで「こんなのクリアできるのか?」って感じでした。 全体的に対空レーザーの状態で他のレーザーやスピードアップを取ってしまったら、 オワタ\(^o^)/!って感じで、もうグッタリですw 初代の方は、ステージ構成と出現するビームアイテムの対応がとても良く出来ていただけに、IIの方は私的にはかなり残念だったという印象があります。 当時エンディングを見た時に、自機だけ助かる…というベタな表現に、感動以外に「ブレイザーか!」とか思っちゃったりしました。(^^ゞ ニコニコ動画見て初めて知りましたが、二週目って仲間、助かるんですね。φ(^^ )メモメモでした。 360版はちょっとプレーしましたが、 2D←→3Dの表示切り替えのボヤぁ~って感じが凄く気に入りました。(^^) あれはいいですね。 パターン重視のゲームは家庭用でじっくりしたい2009年02月15日(日)01:48 kanaza #- URL 編集
>パターンの確立ができれば、実際は先に進めるゲームではあるものの、その確立方法がよくわからなかった人も多かった
竜がぶつかってくるステージが顕著なんだけど、何度も何度も死んでやっとパターンが確立できるゲームでしたね。前作は人まねでもそれなりにパターンが作れ、多くの人が一周クリアできてしまう。それが本作の難易度上昇や情報規制につながったのかなー、とか思ったり。 数年前にグラⅤをしたけど、人まねでなく自分の知識のみで、パターンを作っていくのが凄く楽しかったのを覚えています。本作も家庭用でプレーし、もう少し難易度が抑えられていれば、自力でパターンを確立していく楽しさを、素直に感じれたかもと思います。 これがアイレムの恐ろしい所です!(お前アイレムのなにしってんだよ。)
たしかにアイレムだけあって情け無用ですね。
最初は初代よりは楽だろうと思いましたが(でも両方家庭用でクリアしただけですけど)それは間違いですね、一面でも結構殺しに掛かってきたり二面以降は完全に殺しにきてますね。 三面のボスと五面の道中嫌いです。 誉める所は、音楽が初代より好きと言う所です。(特に一面の曲) SFCもやりましたがこっちは死んだらステージの初めに戻されるのが酷いです。 アイレムはなさけむよう2009年02月15日(日)21:30 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
本作は、あまりやり込んでいる人を見掛けなかったのが致命的だと思いますね。 先のステージを根気良くプレイしこんでいるのは、流石だと思いますよ。確かに自力だったら当時のレベルを振り返っても、修羅の道と言わざるを得ませんし。 >ラスボス 以前レビューしたバラデュークみたいなケースですね。 ほとんど中に入ってしか攻略できませんもの。 >グラフィック 渋い反面、地味という見方もありそうですね。 個人的には、さくっと溶けていくような爆発が素敵だと思いました。 >名無しのデルタトライさん >フォースが前作と比べて操りにくかったのは気のせいかな? 例えば、3面の戦艦地帯でフォースを呼び寄せようとすると、戦艦と同じスピードでフォースが戻ってきて、もどかしい思いをしたことはありますね。やや敵のパターンとの釣り合いみたいなものが取れていないのかも。 >達人王さん ライオスの強さはガチですね。 あのボスはランダムの塊みたいな性質なのが厄介極まりないです。 >OKIさん ライオスでやはり手こずりましたか。 攻略があっても、このボスの強さは計り知れないものがありますよね。 ちなみに自分はフォースをぶち込んで超連射で倒してます。 >初代の方は、ステージ構成と出現するビームアイテムの >対応がとても良く出来ていただけに IIは初代に比べると、ビームが無駄に多くなっている感がありますね。 サーチレーザーは最初見た時は格好いいと思ったものですが… >二週目って仲間、助かるんですね。 その逆がイメージファイトですw >2D←→3Dの表示切り替えのボヤぁ~って感じが凄く気に入りました。(^^) 割とあの3Dの感じは体験してみると病みつきになりそうですね。 正面から見たらゴマンダーはこんなんだった!とか。 >kanazaさん マニアックな方面を向きすぎると逆に危険な例ではありますよね。 とにかく、簡単にクリアされたくない、という思いは続編になるほど顕著になるものですから。ただ、逆に難しくなりすぎて敬遠されてしまっては何もならないと思うので、ある程度の切り分けは必要になるかもしれません。 >グラV 本作は古きアーケードを意識してるっぽい出来なので、個人的には好みのゲームです。 1周クリアに鎬を削っていた時期がありましたし。 >キュウさん アイレムはいつだって容赦しませんwww そういえばもうすぐエイプリルフールですね。 >二面以降は完全に殺しにきてますね。 この2面が確かに曲者だと思いますよ。 突撃する機雷に固い敵、さらに狭い場所に入らされる必要に迫られるバラカスと、全体的な流れは上級者向けのそれだと思えますよね。 90年アイレムからゲーメストへの年賀状が2009年02月15日(日)22:31 メガ炉どん #- URL 編集
コタツのある居間にバラカスとゴマンダーがいて襖の陰から雑君がないているヤツで爆笑した記憶があります。確か『ちんちんまんまん』とか書いてあったような…
Ⅱは新兵器のサーチレーザー、ショットガンレーザーがまるで使い道がないのも痛かった…サーチレーザーはもう少し威力と連射性を強めれば良かったと思いますしショットガンレーザーは他の武器(特にゲロもとい対地レーザー)と併用出来るかミサイルパーツ扱いだったら良かったと当時は考えてました。あとはビット対応レーザーが対空しかなかったのも改善して欲しかったなぁ。 あとやはり復活はかなり厳しかったこともありますが反射レーザー二段階ならば意外と進めたと記憶しています。三面後半の戦艦地帯は後ろにフォースを付けてホーミングミサイル砲台にかすらせて破壊してタイミングをみて戦艦の下に潜り込めばなんとかなりましたし4面もサーチレーザーを三段階まで上げずに反射レーザー二段階だと比較的楽だったと記憶してます。 ただ5面前半は復活しにくかったですね。あそこだけは一周するようになってもてこずりました。 3面以降が…2009年02月15日(日)23:17 CF-345 BLACK FLY #q36Pa3e. URL 編集
…さっぱり進めなかったゲームでございましたねぇ…初代なら7面ぐらいまでなら何とかなったのになぁ…
と思いながらプレイしてましたが… 何となく「ギャロップ」と同じ臭いがしたのは気のせいかのぅ…難易度的な意味で… まあ確かにR-TYPEと同じ世界観での話ですけど「ギャロップ」も… …で確か素薔薇しいパイロット設定と言うのはR-TYPEⅡの自機が 「ウォーヘッド」 と言う名前なのは実はパイロットの頭(中略)と言う設定でしたっけ? あと2面のボスは(中略)ですなぁ…あと、あそこの攻撃すると突撃してくる香具師は嫌い… あと直接関係無いですけどスーパーファミコン仕様の SUPER R-TYPE の確か一面の道中曲が好きだった俺ガイル… 初めてかき込みます2009年02月16日(月)00:56 TANK #pn.FNN1k URL 編集
初めての書き込みです。いつもシューティング記事楽しく拝見させてもらってます。
懐かしいゲームです・・・。これが出たとき当時小5で、ゲーセンでやってあまりの難しさにビビりました。 2面で絶望的でしたね~。 そのあとお年玉とか使って何度もトライしてライオスを倒せたときは精魂尽き果ててました(お金も) そして次のステージのパズル&覚え要素満載のステージを見て心がボッキリ折れました。 今は家でじっくり遊べて本当に良い時代だなと思います。 いまだに全然安定しませんが。 ヘタッピでしたが画面の緻密な描き込みを見ているだけでもうっとりしたものです。 長々長文すいませんでした。 相当やりこみました2009年02月16日(月)01:49 愚牙 #- URL 編集
もっともPS版ですが・・スマネorz
とりあえず1面の赤レーザー死守ゲーですね。2周目はステージセレクトとフル装備コマンドを駆使しながら挑むという、相当情けないプレイでしたが、それでも死にまくりました。特にライオス、5面道中、そして6面最後のドグララッシュなどはやっていて冗談抜きで泣きたくなりました。一体何機のR-9Cが撃墜され、いくらコンティニューしたことやら・・・(ゲーセンでしたらウン万円はいってますね)それでも何とか2周目をクリアしエンディングを見たときは非常に感動しました。いつかノーコンティニューでこれを見てみたいものです。 >ライオス コイツの強さは、もう・・・(特に2周目) 自分の中ではカリスマボスに入ってますね。ドリルミサイル怖カッコイイ。 昔、サントラ持ってました・・・2009年02月16日(月)02:36 しろっち #nmxoCd6A URL 編集
自分は最高でラスボス撃破寸前まで行きましたがビットがなかったので赤い誘導弾にヌッころされましたのは良い思い出だな・・・・・まず2面の特攻ザコには1ヶ月も悩まされ、3面では配置を覚えるのに一苦労・・・4面では道中楽なんですがボスにスピード取らされて次の4面と5面で地獄を見たのはあったな・・・・ちなみに自機の当たり判定のおかげで壁地帯を斜めにすり抜けて命拾いしたなぁ・・・・・
ラスボスは前回と同じフォースを撃ち込むのと思いきや後ろにフォースを付けて自機自ら懐へ入る方法を知らなかったためにミスを連発したなぁ・・・・ つい最近ps3を手に入れてストアを見ていたらナムコミュージアムcommが配信されていたのでつい購入してしまいました・・・・でなんで購入したかというと、ドラゴンスピリット(ニューバージョン)とギャラガにゼビウス、そしてゼビウスのps3アレンジメント版が収録されてたので死ぬほどプレイしてますがノーコンティニュークリアがいかんせん難しいや・・・・しかもグロブダーがレーザー吐くなんて・・・・・自機にもシールドが付いているとはいえ知らないと本気でヌッころされる攻撃がきつすぎ(しかもパッドでのプレイなので相当キツイ・・・_/ ̄|○ ) これは「RAP3(またはバーチャスティックハイグレード)を買え!」と神の啓示か?? とまぁ・・・・久しぶりに書き込みさせていただきました・・・・はぁ~ 追伸:箱○を最初購入しようかと思ったが「まいにちいっしょ」と「戦場のヴァルキュリア」のキャプチャービームによってps3を購入してしまいました・・・・はぁ・・・斑鳩がps3で出してくれればなぁ・・・・・ 例によって2009年02月16日(月)10:03 kuma #- URL 編集
スーパーなファミコンのスーパーなバージョンをやってから、ゲーセンでやってみた口なのですが、この頃はもう結構情報とか出回っていて、スーパーな方はやっぱ簡単、というのは知ってました。
ま、そいでも、オリジナルも知っとかなくてはねぇ、と、神保町のぼろっちーバーの二階にあった、いかにもキャバレーを改修しましたというゲーセンでやってみた記憶があります。 「うぁははは、拡散波動砲だぜぃ」 とか、溜めに拘ったプレイをしてみましたが、 「そー言えば、アンドロメダも大して活躍せずに沈んだよなぁ。てか、お金保たん」 とか、どうでも良い納得の仕方をして、以来ずーっとスーパーな方しかしてません。 R-TYPESも買ってますが、少しやってみて当時の記憶を確認したに留まってます。 IIIになるとスーパーなファミコン向けと言う割り切ったこだわりを感じましたが、スーパーな方は、完全移植したかったんだけど、これが精一杯、と言うアレンジだったと思います。 たしか、エンディングは同じだったですよね? 私の中では、1面の音楽が前作リスペクトで結構好きです。今もMP3で聞いてます。 あ、ついこの間GB版980円で買いました。その次の週に3つ買えば8割引、になってましたが。orz 凄いですよ。曲が。サーガイヤもそうですが、GBの音関係は完全にFC越えてます。 中身は・・・なんか地形の当たり判定が納得できません。 良いタイミングに買いました・・か? 遣りこみは愛だなあ、と2009年02月16日(月)21:18 トラメモの人 #mQop/nM. URL 編集
かつて
談笑しながら 要所要所で復活パターンを披露して 2周ALLクリア直前まで見せてくれた 凄腕さんの記憶が・・・ (自分は当時1-5ボス辺りだったかと) アイレム作品として ”納得してミスれる”という意味で 比較的良心的だった記憶が。 (・・・比較対象が 「快傑ヤンチャ丸」 「ワイリータワー」 「ザ・バトルロード」 というのが問題かも) 2009年02月16日(月)23:01 NORN #- URL 編集
お久しぶりです。NORNです。
R-TYPEの出会いは2のGB版が最初でした。AC版2は今年初めてやりましたが、噂どおり難しいです。 動画でAC版2を見た時、GB版とは拡散波動砲が反射式など、色々違うところをしみじみ感じました。パルスターが本作を参考にしている点も良く分かりました。 後、記事にあるR-9Cの表記ですが、R-9カスタムだったと思います。 やり込めれば面白い2009年02月16日(月)23:28 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>メガ炉どんさん
あー、ありましたよ、ちんちんまんまん。 見覚えがあります。 >新兵器 一番使える新兵器が青Mマークってどんだけー。 サーチレーザーもショットガンレーザーも、使い道が本当に無くて困るんですよね。ショットガンはもうちょっと当たり判定が大きいかと思ったら、実はそうでもなかったり。 サーチはLEOタイプであれば、もっとマシになったかもしれないです。 >ビット対応レーザー 対空だけ、というのも、何か華が無い感じですよね。 ショットガンかサーチにビットレーザーを配置すれば、ちょっとはサマになるかも。 >反射レーザー 二段階目は意外に強力だったりするんですよね。 ただ、5面のブロックも反射するのは、凶悪という他… >CF-345 BLACK FLYさん 本作は、大体が2~4面のどこかで詰まると思うんですよ。 前半面から飛ばしている印象がありますから。 >ギャロップ あれも3面あたりからがとんでもないですねー。 後半面はほとんど覚えてないと歯が立たない難易度ですから。 本気でヘバりそうなキツさだと思います。 >TANKさん どうもはじめまして。書き込みありがとうございます。 すでに2面からパターンを組み立てていないと、先へ進むのもままならないですよね。前作に比べても、1ステージ内のヤマ場が多いような気がします。 >ライオス これを倒しても、5面がまた凶悪なんですよね。 敵の倒し方間違えると、目の前が壁びっしりになって絶望的になってみたり。 >画面の緻密な描き込み これは本当に評価できる点ですね。グラデーションの深さは90年代アイレムの深いグラデーションに繋がっていくだけに、ある意味転換期の一つとも言えるような傾向でしょう。 >愚牙さん >赤レーザー死守ゲー 他の兵器が本当に使い道が少ないから、どうしてもそういったプレイに終始してしまうんですね。赤レーザーは1面で出たら、後は4面までずっと出ないので、違う兵器を取ると3面あたりが厳しくなりそうな。 >ライオス、5面道中、そして6面最後のドグララッシュ 超強敵のライオスを倒しても、その後のラッシュが難しい難しい。 最終面のドグラは、まさに最終防衛ラインらしい働きだと思えます。 プレイヤーにとってはたまらないのですが…w >管理人のみ閲覧さん おお、書き込みありがとうございます。 以前のR-TYPE祭ではお世話になりました。 レビュー楽しみにしてますかwww 作品の中では、グラフィックの描き込みが凄くて、見所はかなり多い方なんですよね。水に浮かぶ氷の板とか細かい演出もありますし、割と臨場感のある出来なのは、本当に好感が持てると思います。 ただ、やはりあの難易度は多くの人にとっても鬼門じゃなかったかなー、とも。 攻略も立てられるゲームだと存じてはいるのですが、掴みでスベってしまったあたりは、本当に勿体ないんですよね。ウケを取れるか否かは、出だしもまた肝心だと思えるのです。 >バグ グラIIIに比べると、R-TYPEIIはバグが全然少ないんですよね。 この辺りは造り込みに割と気を使ったと言えるのでしょう。 その分、純粋な地力は必要になりそうなんですけどね。 >参考サイト 実は昔、攻略を書いていた頃の分をサルベージしてましたw 結構事細かに書いているのが参考になりますよね。波動砲の威力関係とか。 本当に参考になります。 >しろっちさん 2面は、あの特攻雑魚が厄介なんですよね。 妙な音立てて飛んでくるのが、不気味感を倍増させてくれますし。 3面は自機の位置取りを間違えると、あっという間に撃沈されるのが辛い所です。 >ゼビウスのps3アレンジメント版 グロブダーのレーザーは、やはり、あのグロブダーのリスペクトなのかなー、と。 レーザーの形状が何か斑鳩チックですねぇ。 >kumaさん >スーパーなバージョン 面数がスーパーですね。あと、遊びやすさもスーパー。 オリジナルに比べると随分とぬるくなってますが、ただこのくらいの難易度は家庭用のスタンダードだと考えるのがいいかも。家庭用もライオスは辛そうですね。 >III 拡大回転縮小をフルに生かしたR-TYPEって感じですね。 難しさを業務用チックに調整したのは、個人的に好感触です。 サイクロンフォースが割と楽しかったり。 音楽すごく良いですか。評価が結構高いですね。 >トラメモの人さん 遊びまくると安定する傾向にあるらしいので、情熱的なやり込みを持ってすれば、復活パターンを作る楽しみも生まれてくるものなのでしょう。 難しいのですが、やり込めるゲームの素質もあるということかも。 >納得してミスれる ある意味、ミスした位置が自分の腕前のバロメータとして計れそうな。 >NORNさん どうもお久しぶりです。 AC版は今やっても十分難しいゲームですねー。 >拡散波動砲 そういえばパルスターのチャージにも拡散波動砲ありますね。 こちらはかなり使える兵器だったような気が。 >R-9C 一応正式名称は「R-9 Custom」ですね。 最近プレイし始めたFINAL表記に則って「R-9C」表記にしたのですが、いかがでしょう。 ちなみに発進している画像にマウスを合わせると… えんぴつ、消しゴム、ボールペン2009年02月17日(火)09:58 政@親父 #OARS9n6I URL 編集
5面が今でもトラウマです。
タイトルのような呼び方で呼んでいました。 当時はグラディウス3とほぼ同時期に発売だったため、あまり目立ちませんでしたが、正当な続編として良く出来ているゲームだと感じています。 ちなみに、グラ3とRTYPE2が隣同士で並んで居たゲーセンで、グラ3の3面スタートと同時にRTYPE2を開始(1面から)した時、RTYPE2は1~3面クリアーしているのに、グラ3はまだ3面をやっていたと言う時間の流れがありました。 2面の被弾すると特攻スル雑魚が最初のライバル。2009年02月17日(火)14:15 芸夢人 #- URL 編集
拡散波動砲の使い道がイマイチ理解できませんでしたね。
グラフィックはさすがアイレムテイスト。 工場面の変わりに壁を作る雑魚を配置したんだと思います。あの面は。(何ステージか忘れた。) しかし前作のゴマンダーといい2面ボスは いつも(ry >しろっちさん おおここにも同志が。w 今でも持ってますよ。サントラ。 Ⅱは極悪難易度ですよね~
私もRシリーズは大好きで、1からずっとやってます♪
未だにたまにやりたくなるシリーズで、よく1~2はPS版でプレイします 1はアーケードでも辛うじて1コイン1週は出来たのですが 2はまるでダメですね…最高記録で1コイン5面道中まで 大抵は3~4面で沈没が多いです 特に2面ボスと3面ボスの事故率が果てしなく高いのですが…(泣) 4面ボスは、そこまで対空かショットガン持っていければ個人的に楽になるのですがPOW次第と言うオチ着き… 家庭用ではコンティニュー連打して1週は達成する物の、2週目はどれだけやっても無理でした…真のEND到達は神を超えているのかも しかしながら、極悪ながらもやりたくさせてくれるゲームと言うのは本当に素晴らしい物です… この間はSFCのⅢで1コイン2-3到達しましたが、復活失敗で沈黙…Ⅲも2週目が相当厄介ですよね… 蛇足ですが2009年02月18日(水)12:56 メガ炉どん #- URL 編集
拡散波動砲は拡散直前の集中したところを当てると破壊力が高いようです。
バラカスならばフォースが触らないぐらいに近付いて二回当てると… 『うっ!』(おたふく太郎 ![]() 四面の道中に出てくるペリカンみたいなヤツやラスボスのコア、モビルスーツ、二面の中ボス、クラゲにも有効ではないかと。 3面止まりです。2009年02月19日(木)00:46 キツネ #NXKjFdoQ URL 編集
恥ずかしながら、この記事を読むまで
「武器チェンジはしない」 というのが攻略法だとは全く気付きませんでした(笑)。 そりゃ難しい筈だよ・・・上下から戦艦に挟まれる時「なんで今、対地レーザー?まあいいや貰っておこう」と思ったのが最後の記憶だったかもしれない。 それと、私は拡散波動砲を満足に目標へ当てた事もなかったっけ? ボス弱点に偶然命中するとあっさり倒せた気もするけど、このタイミングも難しくて。 ・・・しかし、今攻略動画を見ると、当時の情報だけでは相当な苦労が必要だったのではないか、とも思います。お疲れ様です・・・ GB版しかやってなかったです2009年02月19日(木)02:57 アルバトロス #- URL 編集
バラカス様は低画質修正版しか見たことがなかったので、箱のを買って無修正バラカス様を見たいところ!
しかしほとんどがアンチアイテムとは…厳しそうですな。 2009年02月19日(木)23:45 orumen #cFVxS0BI URL 編集
どうも初めまして、いつも楽しく見させていただいてます。
R-TYPEIIは、同時期のグラディウスIIIとかなり境遇が似ていますよね。 ただ、こちらの方はあまり話題に挙がらないようですが…。 やはり昔は、なんでこんなに難しいんだろうと思ってましたが 移植版を買ってからは、なんだかんだで 初代同様の戦略性の高さに魅了されていった感じです。 結局、自分の腕前では5面までが限界でしたけども。 ところでこのゲーム、ボス音楽が妙に迫力ありません? まあ、ライオスの影響も少なからずあるのでしょうけど…w アールタイプは詰め将棋的な楽しさがある。(石井ぜんじさん談)
グラフィックだけならシリーズで一番好きな作品です。
ドットの限界に挑むような超絶グラフィックはポリゴン化したデルタやファイナルよりもカッコイイと思います。 しかしアーケード版はムズすぎて僕も3面で挫折しました。 今ならプレステの移植版や攻略サイトのおかげで、なんとかなりそうな気がしますが、やっぱりゲーメストで石井ぜんじさん(Rタイプシリーズの大ファン)の攻略記事が読みたかったなぁ。 PS.似たような名前で活動しているサイトさんに迷惑が、かかるかもしれないので、しかくたんに改名しました。コンゴトモヨロシク。 ジャッジメントシルバーソード面白い。(Rタイプ関係ないし。) アイレムさんは……2009年02月21日(土)03:05 戒音 #s3jQdDRs URL 編集
FINALのバンカー機のネーミングで同郷のよしみだと気づいて
何か最近妙に親近感がわいてます……。 いや、最近、踏ん切りついてXbox360に駆け込みしようと決めた矢先に DIMENSIONSの話が出たりもしてましたし……因縁? (しかし、本当に踏ん切り決めた大往生が地雷ったとか聞いてヘコみましたが……) STGは悲壮なイメージの多い作品多いんですが その中でもやたらと悲壮なイメージが強いのがこの作品というか…… R-TYPEと言われると「グロイ(エロイ?)敵」と「悲壮なED」というのが 一番に出てくるんですが、このあたりから確定したんでしょうかね…… (追加で「乗り手に優しくない機体」というイメージもありますが……) いや、悲壮なED大好きなんですけどね、自分…… デルタの〈彼〉とかFINALのBエンドとかTACTICSの両EDとか大好きです(ヒドイ) (と、言うかTACTICSに関しては仕掛け的な意味でも完敗というか……) グラフィックは一級品2009年02月21日(土)20:00 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>政@親父さん
>えんぴつ、消しゴム、ボールペン これはうまい例えw ボールペンの奴は道塞ぐから厄介極まりないですよねー。 正当な続編としては、かなり出来の良い作品でしたよね。 グラIIIの方に注目がいきがちなんですけど、バグが無い点では素晴らしいと思います。 シューティングとしても、すっきりしてますし。 グラIIIとR-TYPEIIとでは、時間的に見るとR-TYPEIIの方が現代向けかも。 >芸夢人さん 拡散波動砲はタイミングが全てですので、それが掴めないと、使いどころが難しいかもしれないですね。やり立てだと使い道が無い物と思ってしまうかも。 >壁を作る雑魚 ステージ5ですね。でも難易度は折り紙付き。 >Yukiさん 初代がクリアできても、IIはどうにもならないほど難しいという方は結構いらっしゃいますね。それだけ難易度の高さの際立ちが目立つ格好でもありますよ。 >事故率 微妙にランダム入ってたりするので、3ボスや4ボスあたりは鬼門となりそうですね。4ボスは今でもなかなか安定しないボスでありますよ。 2周クリアは夢のまた夢なのかも… >メガ炉どんさん 拡散波動砲は、最初の衝撃波と拡散する弾とで大ダメージが与えられるんですよね。 うまくザブトムが沈むと快感だったり。 >キツネさん 他の武器がどうしても威力面で劣ってるが故、対空レーザー頼りになってしまうんですねー。それのせいで、サーチレーザーとか、とても勿体無い武器になってるのが何とも… 対地レーザーは前作以上に立場の無い存在ですねー。レーザーが出てる間は全く攻撃できないので押される押される。 >攻略動画 今はいい時代ですねー。 当時は何も無い事を考えると、出た時代が悪かったとも… >アルバトロスさん >無修正バラカス様 角度を変えてバラカス様を見ると、卑猥な感じが増幅されそうな。 是非箱版を購入してみることをオススメしますよ。 >orumenさん はじめまして。コメントありがとうございます。 グラIIIと時期が近いということで、共に良く引き合いに出されますよね。 でもR-TYPEIIについては、あまり話題に昇らないですねー。 初期の頃の情報規制が影響してるかもしれないです。 >ボス音楽 迫力はかなりありますよね、あの音楽は。 ライオスの強さも引き立とうというもの(ちょっと嫌ですがw) >jj9サスライガー改めしかくたんさん グラフィックは総じて渋い傾向があると思っています。 何かが溶けるような爆発が、またたまりません。 他の作品よりも描き込みが素晴らしいので、シリーズ随一のグラフィックだと思います。 >攻略記事 それを思うと、当時の情報規制は本当に悔やまれるところですね…。 あの頃のアイレムは本当に勿体無いことをしたな、と思いました。 >戒音さん >FINALのバンカー機 ネーミングだけだったら「アサノガワ」が好きですねー。 最終ネーミングが兼六園というのが渋いです。 >DIMENSIONS 海外版なので、敵のパターンが微妙に違うんですけど、しっかりR-TYPEしているのは、本当に好感の持てる出来になっていますよ。3Dモードでもパターンがちゃんと成立させられるのが、また素晴らしい。 >悲壮なイメージ ⊿のケルベロス、FINALのBと、悲壮なルートはR-TYPEの風物詩と化してますね。 FINALのバイド化した自機が、最初に飛び去って行った自機だと知ると、何か趣深いものを感じずにはいられません。 難易度が……無理でした(倒2009年02月22日(日)20:57 Aunnoiki #aYDccP8M URL 編集
(普段STGやらない連中の仲ですら)1ボス辿り付けれなかったのは自分だけとううので更に鬱に。
サントラは中古で入手したけれど専ら『X∞』ばかり聞いていたり…… いや、『~Ⅱ』側も良い曲ありますけれども。寧ろ聴いていると(ミスシーンを思い起こされて)心臓に悪い(笑 全編かなりガチパターンになってて”遊ぶ”という感覚のゲームでは無くて辛い(倒 矢張り覚えゲーは好きになれないなぁ、、(自分の記憶容量/要領の問題で といえ少なくとも『グラⅢ』よりは良い作りしていたと思います。 でもちょっと硬い敵多過ぎですなんなのあの最終面……(倒倒 悲壮的なのは好きなんだけれどなぁ…… コメント見るに、ラスボスを…… 手前をシャッター開いたらフォース飛ばして超連射(若しくは遠方からシャッター開いたら普通に撃ち込み ↓ 手前を破壊したら中に入ってフォースを前に装着して壁越し波動砲 とやっていた自分は異端なのかしら?……つか、そんな方法だったんですね、、 >『Rタイプ』っぽい 家庭用 遣り込み つ 『LAST HOPE』 難易度もグラフィックも超絶覚醒してしまった!2009年02月23日(月)21:02 智・Ⅱ #- URL 編集
・・・いやー、2周目笑えますね(汗)。1面から3面だけでも十分ヒドイのにライオスからの流れは・・・それを当たり前のように突破している・・・人間ってすごいな。
さて・・・その渋いグラフィックに惹かれて当時から散々やっていたのですが、いかんせん腕が伴わなかった学生の私ではまともに先に進めず・・・(泣)。R-TYPESでもコンテしまくりでラス面までは行ったけどラスボスに勝てず・・・中に潜り込むのかよ、チクショウ! しかしアンダーカバーコップスといい海底大戦争といい、凄まじいまでのドット絵で溜め息が出てしまいますよ。バグも無かったし、アイレムの技術力は相当なものだったのですな!ここからメタルスラッグシリーズに繋がっていく事を考えると、あの描き込みぶりも納得できますね。・・・でも初代以上にキワドイデザインの敵ばかりで・・・バラカスとパルスターの6面ボス、イブプロフェンって似てるなぁと思うのは私だけ? ライオスはR-TYPEⅢにも出てきますね。しかし、AC版やSFC版とは比べ物にならないくらいに弱体化されてしましました・・・(笑)。しかし、2周目の紫カラーのライオスさんはカッコいいと思います。 スーパーR-TYPEはよく遊びました!2周クリアしなければちゃんとしたエンディングが見られず、ステージセレクトを使ってしまうとこれまたエンディングが見られない・・・死ぬとどこからでもスタート地点まで戻され、遂には「難易度ハードの1面から始めて、2周目7面まで自力でクリア」しなければ真のエンディングとスタッフロールが見られない、というオチまでついてAC版とは違う意味で厳しい仕上がりとなっておりました。コンテしまくり&フル装備コマンド使いまくりではあったものの、当時よく自力でクリアできたもんだ・・・それだけにAC版にはなかった、こちらも違う味があるエンディングとスタッフロールを見た時は、とても感動したものです。 個人的にSFC版は、AC版よりも初代のオマージュが多い事(1面にミニゴンドランが2台、3面ボスはゴマンダー、4面全体は初代の巨大戦艦、6面ボスは初代4面ボスを彷彿とさせます)が興味深いもので、気に入っていました。BGMもAC版は少し暗い曲が多かったように思うのですが、SFC版は初代のようなノリのいい新曲ばかりで構成されていた点もいいな、と思います。1面とコンティニューとスタッフロールの曲は素晴らしい出来栄えですよ。 なんか燃えてきました!AC版もまたやり直してみたいゼ!! 余談ではありますが、SFC版のライオスは倒すのに時間がかかるとスクロールストップするんですね。高難易度で遊ぶとコイツもやはり硬くなってしまうので、見る機会は多いかと思いますが・・・。初めて見たときはちょっとビックリでした。 やはり難易度が…2009年02月23日(月)22:28 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>Aunnoikiさん
確かにIIは初代に比べると、ややガチっぽいイメージっぽいですよね。 特に後半面に進むほどその傾向が強いという。 >ラスボス これ、いきなり中に入らず倒しているのを逆に見た事がないですねー。 前フォースでも確かに攻略としては成立しそうであります。 >『LAST HOPE』 アッー!!!!! >智・Ⅱさん 2周目はすさまじいですよ。敵の硬さもさながら、弾も… 特にライオス。これはガチですねw IIはドット絵ではすさまじい進化が見て取れる作品だと思いますね。このドット絵の描き方が、後のアンカバとかエアデュエルとかに生きてるのかも。際どいといえば、アンカバのラスボスもまた、死ぬほど際どかったですねー。チ○コ。 >スーパー 戻され方が実にスーパーな出来で。 意外とゲーセン版を意識していた造りになってるのかも? >SFC版のライオスは倒すのに時間がかかるとスクロールストップ ゲーセン版では壁に直撃なのに、この差はなんという。 『LAST HOPE』 と言えば2009年02月25日(水)09:56 kuma #- URL 編集
さらにR-TYPEに激似のDUXどうなったんでしょうね。
何故か先にサントラは出てる見たいですけど・・ http://www.hucast.net/shop/catalog/browse?shop_param= ギミックやグラフィックはよく出来ているものの・・・2009年02月28日(土)05:33 GALLOP #- URL 編集
正直凶悪極まりない難易度のせいか一般層はおろかシューターの間でさえ評価が大きく分かれた作品だったと思います。
これは同年に出たグラⅢにも全く同じことが言えるのですが。 拡散波動砲の使いどころがかなり限られた事もマイナス要因だと思いますし、5面の地形を出す敵と地形を消す敵を利用したギミックは長い目で見ればよく考えられたギミックだと思うのですが、実際にプレイしてみるとスクロールギリギリだったり地形が消えたと思ったらすぐに地形が出てきたりで非常にシビアだった記憶があります。 あと2周目6面後半の殺意全開の弾幕は一体どうしろとw 発売は…2009年02月28日(土)16:00 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>kumaさん
DUX、サントラ情報ばかりが先行して、リリース情報がなかなか上がってこないですね。 良いゲームにしようと頑張ってるのは伝わるのですが、今の時代、期待させられる動きになっているのか、という点で見れば疑問符… >GALLOPさん 難易度は総じて極悪という評判が大きいですね。パターンは作れるものの、そこまで辿り着ける人はそうそう居ないものかもしれないです。攻略情報とか少なかったですし。 >拡散波動砲 これを後の⊿みたいな仕様だったなら、もっと評価された作品になっていたかもしれませんね。 あと、5面の難しさもマイナスに働いてますよね。見てくれで引いてしまいそうなステージにも… 2周クリアできない…2010年05月17日(月)21:54 AB-SEIYA #- URL 編集
残念ながら1と2共にアーケード版はプレイしませんでしたが、家庭用のPS版(PS3のゲームアーカイブス版)で練習中。ただ難易度設定や残機設定しても1周目2面で止まってしまう…(コンティニューありによると2周目2面まで)。
僕の苦手なのは2面ボスと5面ボスです。ところが、5面ボスでコアの全破壊って難しいよね? 2周目は根気良くやらないと難しいです2010年05月21日(金)01:07 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>AB-SEIYAさん
2面は前半面のくせして鬼門だと言われることが多いですね。 高速撃ち返しの敵キャラクターの強さがあるのかも。 常に位置取りを意識しておかないと、なかなか簡単にはいかないと思います。 結局は反復あるのみなんですね。 ブランク長いです2010年07月10日(土)11:33 wat #gF0QEIHA URL 編集
最近DLCでR-TYPESを見つけ、PS3を持っている仲間に代わりに購入してもらい久々にプレイしていましたが…やはり難しいですね。
しかしR-TYPE1面の曲を何年か振りに聞いて懐かしさに涙が… IIは難しいですね2010年07月10日(土)19:20 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>watさん
続編だから難易度が高くなるのは仕方無いと思うものの、それでもIIの難易度は非常に高いものでした。復活の難しさが特に厳しいという・・・。 2012年01月03日(火)13:25 MKMKM #SGkcU7uI URL 編集
4面が難しかったのと、通学の都合で遊ぶゲーセンの場所が変わってやり込めなかったので、そこで止めてしまいましたね
拡散波動砲がもう少し使い易ければ良かったと思います バラカスは拡散波動砲をタイミング良く貯めて、拡散波動砲の根本を弱点にぶち当てて開幕一撃死というパターンで倒してました >自力での攻略を迫られる必要に迫られた 情報規制がありましたからね。自力で攻略作れる人なんて限られるから逆効果だよなと思いました グラⅢも復活での中ボス安置&シャドーギア抜けがゲーメストの攻略であったから、何とかクリア出来ましたからね (回転レーザー地帯の自力復活で地獄見た。シャドーギア抜けは0速だから上級者じゃないと自力で出来ないのでは) 3面までは反射レーザーでもどうにかなったんですけどね……敵が硬くて打ちきれないのが辛かったです 反射レーザーの威力がもう少し高ければ良かったのではないかと思います 対空レーザーだと、2面の壊した後、破片が高スピードでツッこんでくる魚が怖いんですよね…… ただ、いわゆる「クソゲー」ではないと思うんですよね グラディウス並に思い入れがあったらやり続けていたでしょうし パターン覚えておかないと抜けられないっていうのは、一作目も同じでしたから コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/768-d17bfbb1 「スーパー」と「?」では、パイロットの設定が異なる?
先日、スーファミ版「スーパーR-TYPE」で、イージーモードの2周目をクリアしました。(ただしコンティニュー連発でごり押し)その数日前に、1年ぶり?ぐらいに「スーパーR-TYPE」に挑戦して、やはりコンティニュー連発ですが、キッズモード(最低難易度)と、イージーモード
|
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.