fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

小田原 懐かし横丁へ行ってきた

今回は久々のレポートでも。
神奈川県・小田原まで行って来ました。

数ヶ月前までは古巣だったんですけどね、神奈川。

非常に懐かしいスポットがあるということで、とあるイベントに顔を出すことになりまして。
そこで提示された場所が、神奈川県小田原にある「懐かし横丁」でした。




ゲーセンCXでも紹介された場所ですね。
土曜・日曜・祝日の12:00~19:00まで開店とのこと。

ただ、自分達が12:00丁度に来た時はまだ開店していなかったんですがw
微妙に不定期開店みたいで。



なんでこのイベントに参加することになったか、というと。
ぶっちゃけみぐぞうさんに誘われたからですw

なんでも、先述の懐かし横丁でイベントをやるんだとか。
楽しそうな場所があるなら、是非言ってやろうではないかと。

当時は色々と大変なことがあったのですが、レトロゲームが沢山あるというのであれば、行かないわけにはいかぬ!!とテンションを事前から高めつつ、いざ小田原へ。

新宿でみぐぞうさんと待ち合わせ、散々迷いつつも(大半が新宿駅ですがw)、小田急で一気に小田原まで直行。小田原に着いても、その後の箱根板橋まで行くための電車を探すのも大変でしたがw
その間、色々とレゲー談話で盛り上がっておりましたとも。貴重な時間ですよ。


12時ほどに懐かし横丁に着いたのですが、その時はまだ準備中みたいだったので、御飯を食べに行ってました。みぐぞうさんが、ありえないほどの肉厚定食に四苦八苦していたのをはっきりと覚えておりますとも。ええ。
みぐぞうさんブログ参照

ちなみに自分はチャーハン一杯で投了。


****************************


さて、懐かし横丁ですが、自分達が御飯を食べ終わった時には開店しておりました。
店長に挨拶し、レトロゲームの置いてある場所に案内してもらいました。



一言、すごかったです。



70年代後期から80年代初頭レトロゲームの嵐で、まさにその世界は異世界とも言えるし、また、タイムスリップしたような感覚にも浸れましたし…中には実機では見た事のないようなゲームにも会えたりと、個人的にも凄さを心の底から感じた日になりえましたとも。ええ。


★今回置いてあった懐かしのゲーム


サーカス・・・ピエロが落ちると悲惨

サーカス。Exidyの作品です。
Exidyはみんな大好き「Chiller」を出した会社さんですよw
ちなみにチラーについては、自分で調べてください。涙目確定。

シーソーに乗ったピエロをパドルで操作し、空を飛ぶピエロを上手く落とさないようにするゲームです。ちゃんと空いているシーソー部分に乗せないといけないわけで、中央に落とすと、あわれピエロは頭蓋骨陥没。さすがはExidyですね。

音のボーンボーン感がとてもリズミカルで、風船の弾ける音、一列全部消した後のファンファーレ、ピエロを失った時の葬送行進曲など、BGM無しの時代を思わせるような構成に涙を禁じえないものでした。
ブロック崩し系は意外と苦手だったので、5000点ちょっとで終了。

ちなみに、本作も当時を反映するかの如く、色々なコピー製品とか、亜流作品とかに恵まれている一本になっておりますね。



レジャック・・・後のkonem・・・


これが国内元祖の対戦シューティングだっ

スペースウォー。
なお、レジャックとは、後のコンマイであり、コネミ(ry

国内産初の対戦シューティングとも言える内容で、当時を反映させるかの如く、テーブル筐体に格納されておりました。お互い向かい合わせになって戦うというのは、今見るとまるで異様にも映りそうですが、こういった一台で対戦というのは、当時からしてもかなり珍しく映った作品なのです。

一台のテーブル台で対戦といえば、つい最近「ティンクルスタースプライツ」をレビューしようと思っていたところだったので、妙に趣深い味わいを感じることができました。

っつか、テーブル台で見たのは何年ぶりだろう。しかも無駄にカラーだし。


他にあったレトロ作品といえば…

★今回確認した作品
「サスケvsコマンダー」「パックマン」「ギャラクシアン」
「海底宝探し」「スペースインベーダー」「タイタン」
「リバーパトロール」「クレイジークライマー」「クレイジーコング」
「ギャラクシアン」「レインボーブロック」


どれも80年代初期のレトロゲーマーなら唸らざるを得ないラインナップでございます。
ドンキーコングでなくて、ファルコンのクレイジーコングというのがまたイカしてますな!!

あと、「ギャラクシアン」の達人を見かけたのも印象深かったですね。
自分は頑張って8面ぐらいだったのですが、10面を示す旗が綺麗に揃っていたのは、非常に印象的に見えたものでした。正確な射撃が必要なだけに、弾幕系を極めるものとは違ったスキルが求められるもんだなぁ、と見えたものでございます。


一応最近のゲームもありましたが

最近のゲームでも奇々怪界レベルなのですよw

このレベルで最近ですwww
「奇々怪界」「SDガンダムサイコサラマンダーの脅威」「ストIIレインボー」がありました。

奇々怪界は一応6面まで。
超難関である4面は抜けられたのですが、5面の青い炎の出てくる場所を見事に忘れてて、そこからの復活に難儀して6面が最高でした。水晶玉もあんまり出なかったからなー…。

ストIIレインボーはいいですねー。
波動拳連発とか、百裂張り手から波動拳とか、カオスにも程があるわw


****************************


さて、当日はイベントということもあって、基盤持込みが可能だったということだったのですが、中にはゲーセンには全く出回らなかったという没ゲームの基板や、高騰しすぎてて入手が非常に困難極まりない作品まで持ち込まれていたのが印象的でした。

ある意味、今回のイベントのサプライズでもありました。

その中で珍しいゲームをピックアップしてみましょう。
どれもマニアなら唸るはず。


★その1
ドラキュラハンター(テクノン工業)


噂の高騰基板「ドラキュラハンター(海外版)」

タンクバタリアンにルールが似てる

ドラキュラハンターは、国内ではテクノン工場というメーカーの作った作品みたく、自分も存じて居なかった作品なのですが、かつて、ゲームセンターあらしやカルトQの中でも登場した事でご存知の方も多かったようで。

基板相場がすさまじいことになっていたらしく、Wikipediaでの基板一枚50万円(!)のくだりには愕然とさせられるものがあります。これこそ、マニア至高の一品。
今回置いてあったのは、海外版で、タイトルが「Dracula」になっていました。

内容は変則的な「タンクバタリアン」という印象。
姫様を守るために、神父が上部で蠢いているドラキュラ達を殲滅するのが目的の全方位シューティングです。ショットである十字架の使い勝手がものすごく変わっていて、四角を描くブーメランのような動きをしていました。使い勝手は結構高いですよ。

そこら辺で歩いている通行人の血をドラキュラが吸ってたり、ドラキュラ城の門を十字架で貫くことで逆にステージをクリアするギミックがあったりと、オリジナリティという面では、タンクバタリアンよりも頷かせるようなものが多かったです。

超高速で飛んでくるコウモリの動きさえ気をつけていれば、意外に長々と遊べるような作品になっております。最終的に、ハイスコアの欄がとんでもないことになっていましたねw



★その2
オーパーツ(サクセス)


サクセスの没ゲー「オーパーツ」

通称「おーぱんちゅ」
タイトル画面のおねいちゃんが、実に印象的ですな。
みぐぞうさんがやたらと執着していたのが印象深いのでしたwww

ねーちゃんの画像は、同じサクセスのコットンのキャラデザさんのものによるものみたいで。そういえばコットンの妖精を見てると、同じような香りが漂ってきますね。
作品の内容としては、レバーでプレイするブロック崩しになります。
ぶっちゃけ、ビスコの「サンダー&ライトニング」の変則版です。

自分はやたらと「ブロックカーニバル」を大連発していましたがw

敵やトラップなどが多いという、ブロック崩しというよりはピンボールにも近い内容になっており、それを最大限に生かしたポイントなんかも存在しています。自機を救うアイテムも当然出現。最初はごちゃごちゃしすぎててわかりにくいようにも見えたりしました。

ボスを倒すと1面クリアなのですが、ステージセレクトでさえも、実際に玉を弾きながら決めるのにはびっくりしました。気が抜けないゲームですね。

自分は後ろから見ていたのですが、全ステージクリアという貴重なものを見せて頂きましたよ。
ラス面がかなり変わってて、自機の持つ球体とは別に6個の球体を弾き返しつつ、穴にはめ込むギミックなどが印象深いのです。ここからの展開がやたらと長くて、何時終わるんやーって盛り上がってました。

突如出てきたラスボスが、ダメージを与えると狂ったような動きをかましてくれるので、思わずバトルガレッガのグロウスクイードを思い浮かべましたとも。ええ。

★格言★
プレイヤーさん曰く 「肝心なところでみぐぞうさんがいない」

意味:ステージクリアの画像が変わってたにもかかわらず、その時にはオープニング絵で狂気乱舞していたみぐぞうさんがいなかった、という意味。脱衣脱衣ってあかんやろーwww



★その3
バイゴーン(タイトー)


何がなにやら「ByGone」

ByGoneと書いてバイゴーン。

これ、どうやら「ちゃっくんぽっぷ」を作成した方が後に作った作品らしいです。
確かに、張り付きとか、もんすたとかちゃっくんらしさはありますが…
見た感じだけだと、UPLの「アトミックロボキッド」にも近い香りを感じました。

スプリングを動かして、何やらパワーアップしつつ敵のコアを潰すというゲームです。
動きがスプリングしてて、障害物を乗り越えるところなんか、端から見ててもやりにくそうでした。

自機は弾が撃てるなどの変形が可能なのですが、場合によっては足が全くなくて動けなる形態にもなることもあるという、漢気溢れる仕様がたまらんわーw
市場に出さなくて正解だと思ったゲームの一つです(でも、これ中途半端なバージョンなのかも)



****************************


レトロ&カオスなゲームばかりだけでなく、エレメカも充実してるのが横丁のいいところで。

自分が個人的に感動したのがこれですね。


エレメカの代表格「山登りゲーム」


山登りゲーム。
80年代を知ってる人なら、誰でも見た事がありそうなタイトルのエレメカですね。
ボタンを押して登山家を進ませながら、トラップを回避しつつ動くゲームです。

連打力と正確なボタン押し回数が要求されるゲームになっていて、当時は簡単にクリアしていたような気がするのですが、今回遊んでみると、妙に難しく感じて愕然としてましたねー。
綱渡りの所が非常に厳しくて、毎回ハマっていました。昔はクリアして、飴玉よくもらってたのになぁ…

当時に比べて稲妻が非常に早い気がしたので、もしかしたら、ハード設定だったのかも、と訳のわからん言い訳をしてみるテスト。とりあえず挑戦を勧めますよ。


あとエレメカとしては、レジャックの「国盗り合戦」も印象的な作品でしたね。
数字と絵柄のパネルで、南から順に攻める双六タイプのエレメカ。
これも80年代を知る人なら誰でも知ってるようなタイトルになるでしょうか。
殿様が出たら超ラッキー!とか。どくろが出てショボーンとか。

ちなみに今回のプレイでは、殿様&姫様コンボで30まで進めたものの、その次がドクロで一撃玉砕。みぐぞうさんと一緒に大笑いしておりましたとも。葬送行進曲が空しく響くんだぜ…

他にも「スマートボール」「ケロケロパックン」「パンチで光の場所まで止めるエレメカ」などがありました。駄菓子やカードもいっぱいあるので、この豪華なラインナップには、懐かしさで涙が禁じえない方々も多数かと思われますw


ちなみに自分はそんな中で


何故かサイコサラマンダーに執着してた俺


「サイコサラマンダーの脅威」に執着してましたが、何か?
20万点以上のスコアは全部自分ですw

結局目標だった「αアジール(6面中ボス)」まで辿り着けず…
途中で細かいミスばかり繰り返してサイコガンダムが最高でした。

浮いた行動こそが俺のジャスティス(ちっげぇ)


****************************


イベントの後は、第二次イベントである、小田原駅前の「レトロ居酒屋・秘密基地」でゲーム談義に花を咲かせておりました。
ビールは飲めへんので、ウーロン茶で喉を潤しつつ。


で、話してた内容といえば、タイトーメモリーズがなんやら、爆突機銃艇がなんにゃら、ブランカがなんちゃら、○N○の××が□×△%%%に×○&#□、###★になったとか、×△○□の×××が□%#の□△#場で□△#$に××したら○△%に××へ%#☆されたとか。
っていうか、面子があまりに凄い人達の近くの席を取ったが故に、オフレコならではの話が続出。



まあぶっちゃけ言いますか。話の内容を簡潔にあらわすと

エネミーアプローチン アノン …ア アアザーザーザザ

ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!
ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!  ALERT!

ですかね。

ここでは話せない内容が多すぎるwwwww



何はともあれ、この日は本当に今までに無かったような体験をさせて頂いて何よりでした。
このイベントは自分の心の中にに一生刻まれたこととなるでしょう…

自分と対面した方、話の内容がグダグダだったかもしれませんが、お付き合いありがとうございます。

みぐぞうさんも、お誘い頂き、ありがとうございました。
おパンツはほどほどになw



「懐かし横丁」のリンクはこちら。
ここに寄る場合は、営業時間とアクセス方法を確認しておきましょう。

| 放浪記シリーズ | Comments(11) | Trackback(0) |

コメント

サンダーフォースⅤネタかよッッッ!!

2009年03月28日(土)19:15 智・II #- URL 編集
・・・と、つっこんでおきましょう(笑)。しかし改めて聞き直してみましたが、あれってエネミーアプローチングって言ってるんだなぁ、初めて知りました。

にしても、何と楽しそうな体験でしょうか!文章からもひしひしとそんな想いが伝わってきますよ。こういう「とことん遊びに拘った」場所は、大阪意外に少ないんですよね・・・羨ましい事です。

80年代のゲームはあまり詳しくありませんが、知らない内に遭遇しているゲームもあるかもしれないので実際その場に居合わせると、さぞかし懐かしい気分になれるのでしょうね!

や、山登りゲーム・・・!?小さい時によく遊んでいたアレか・・・うわ、懐かしッ!当時はあまりクリア出来なかったように思います。これがあったゲーセンもほとんど潰れてるなぁ・・・そう思うとなんだか切ないですわ・・・。

2009年03月28日(土)21:52 みぐぞう #- URL 編集
どもども。
「間が悪いひと」「変なブログの管理人」という一次会で貼られたレッテルによって、
今後のネット活動に於いて重大な支障を来たすであろうと一人懸念するみぐぞうであります。

今回はお付き合い頂きありがとうございました。

いやーそれにしても想像以上に凄いオフ会でしたよねえ。
また是非とも行きたいものです。お疲れ様でした。

いやーおつかれでした

2009年03月29日(日)00:59 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>智・IIさん
二次会はとにかくオフレコでお願いします的なノリだったので、危険すぎる話が続出してましたね。絶対に表に出せないような。この空気は異常とも言えますけど、楽しかったですね。

90年代から先のゲームに慣れきっていると、80年代のゲームは本当に異空間とも言えるでしょうね。

あと山登りゲームですか。ジャンケンゲーム(ズコーていうやつ)もありましたよ。


>みぐぞうさん
わざわざ遠くからご苦労様です。
にしても、早くから「スケベニンゲン」が定着していましたねーw
そりゃ、おぱんちゅであれだけドキドキ感を体言できるんですからなお(ry

>想像以上に凄いオフ会
いやはや、二次会のカオスぶりは忘れられません。また行きたいものですね。
その時は是非。お疲れでした。

私も登ってきましたw

2009年03月29日(日)05:33 OKI #qbIq4rIg URL 編集
私も昨日「山のぼりゲーム」プレーしてきました!
とりあえずですが10秒台でクリアできたので、店長さんからエントリをお願いされましたw
記録を眺めたら、店長さんを除いての最年長での上位レコード保持者に…orz
しかし、小学生で7秒って凄いですね。
この数値までくると、スタートからひたすら連射のゴールとしか思えないですw

ついでに国盗り合戦もプレーして、国を盗ってきました。(^^)

そして…ドラキュラハンター!
洋版とはいえ、本当に…本当に羨ましいです!最後にプレーして30年近く経過しているので、久々に美女のクビレを見たかったですよぉ~(違
こうしてお話しできるタイミングがホンの数ヶ月早かったら、オフ会とかも参加できたかもしれないのに…
と、自分の引きの悪さを心から呪います。
(以前ブログで書いたオーエムの"おたすけマン"ばりの引きの悪さが私にはある…とヌカしただけあります…)

"サスケVSコマンダー"は、純正筐体で驚きました!
店長さんからこの辺のいきさつも聴いたので、私のブログに書いておきますね。
コイツも久々でしたが、とりあえずラフプレーで春花の術ステージまで行っときましたw
あのゲームって、2週目エンドのハングアップでいいんでしたっけ?

2009年03月29日(日)09:53 真田美羽 #- URL 編集
2年前に行ったのですが、ずいぶんパワーアップしてますね。
この前行ったときはクレイジークライマーとギャラガとヘッドオンしかなかったですよ。
また行ってみたくなりますね。小田急線ですぐ行けますし。

2009年03月30日(月)01:46 toyoshiki #- URL 編集
こんばんは。
お身体の具合は大丈夫でしょうか・・・。

山登りゲームのフラッシュが下記のサイト内にありますので紹介します。
http://gretsch.ndap.jp/

2009年03月30日(月)06:10 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
なんか、すごいところですねぇ。
遠征して訪れたくなるのも分かるな。私自身駄菓子屋ゲーセンを原点に持っていますので、こういう雰囲気には弱いです。
しかし、ドラキュラハンターとは…実際に稼動してた頃は全く見かけず、「あらし」でしか触れられない幻のゲームでした。
で、後年、ゲーム博物館(渋谷洋一がやってた浅草橋のヤツ)で初めて実物を見て、あぁこれか、と感慨にふけったものです。
もっとも、一回だけやって、ルールを今ひとつ飲み込めないまま撃沈。バンガードに逃避しておりましたが。

レゲーをやる機会は、それなりにあると思います(基盤とか家庭用移植とか、ちとイリーガルなアレとか…)が、当時の雰囲気まで再現となるとなかなか難しいものがあるかと思います。いやぁ、こんな環境うらやましい限り(あとワラジも)。

雰囲気が素晴らしい

2009年03月30日(月)23:52 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>OKIさん
ふ・・・私の秘密を知ったようだね…
って知ったところで何でもないですがww

それはそうと山登りのロープって、あれってやはりタイミングが相当シビアだったんですね。あれで真ん中レベルとは。かなりギリで4回押さないとダメみたいで。そして稲妻が早かったのも気のせいではないのがわかって、何より。
本当はもっと遅いはず!って思いましたもの。

>ドラキュラハンター
実は自分はそこまで生唾モノだったとは思っていなかったので、あの時の盛り上がりには面食らった覚えがあります。背景を知って、ようやく納得いたしました。そりゃ盛り上がるわーって。

>サスケVSコマンダー
見させて頂きましたwww
しかも春花の術とは。素晴らしい戦績。


>真田美羽さん
2年前って、筐体の数が少なかったのですか。
今回行った時はかなりの数の筐体が置いてありましたよ。
エレメカもネオジオ筐体とかもあったので、小田原に行く時は是非。


>toyoshikiさん
身体は大丈夫なのですが、周囲の状況が大変ですなー。

>フラッシュ
おお、山登りしてる!!!


>・・・さん
ここはメクマン並みに遠征したくなる場所の一つですよ。
でも土日祝しか開いていないので、行く時は注意が必要ですぞ。

>ドラキュラハンター
みんなの盛り上がりが異常でしたけど、やはり目で見るとすごいって雰囲気はビリビリと感じ取ることができましたよ。もっとやっておけばよかったかも…
それにしても、十字架で敵の城を落とせるところはすごく斬新だなー、と思いました。

当時の再現って、本当の本当に難しいですよねー。
経営している方の熱意が半端でないのがよくわかりますよ。

里子にだして1年半か・・・

2009年04月03日(金)07:31 138ねこ #- URL 編集
懐かし横丁にあるオレンジ色の10円両替機と赤色の小さい筐体の1つは
自分の地元のゲーセン「ちびっこセンター」から里子に出たものです
本当なら廃棄されてしまうところでしたけど
店長さんに引き取って貰えました

今でも元気に働いてるみたいでなによりです(^^)
自分がちょこちょこ磨いてせっせと補修したんだよw
もし横丁に行かれる方がいたら大切に使ってやってください

自分からもお願いします

2009年04月03日(金)23:23 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>138ねこさん
二重投稿になってたみたいなので、一つ消しておきました(^^;

筐体も生き物。大切にすればするほど懐かしさが込み上げてくるものなんですね。
テーブル筐体も、赤い筐体も、元気なままに、このまま10年も20年も行き続けてくれたら、と自分も切に思う次第でございます。本当に大切な時間を守るために…



と、かっこつけてみたw

メンテナンスが大変なのだそうです。

2009年04月23日(木)00:20 ねぎぽ #- URL 編集
今では温泉地位でしかお目に掛かれそうにないゲームが集まっており、「うわー」しか喋ってませんでした。

「SpaceWar×テーブル筐体」の組み合わせは、対戦に持って来いですね。

噂に聞いたサスケVSコマンダーに初めて遭遇。死体=打ち返し? が妙に新鮮でした。
話題の為とプレイしてみて正解。固定画面のSTGは苦手でしたが、これは楽しかった。

聞いた話では、山登りゲームにて登頂寸前から麓まで戻る猛者が居るとの事。「ヘビだ!」

散財の限りを尽くした様でも2000も消費しておりませんでした。大人サイコーw

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/785-536952a3

| HOME |

Calender

<< 2023年09月 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.