![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
高田馬場ミカドに行ってきた2009年05月17日(日)17:36
グランドオープンは本日になるのですが
先立って昨日(5/16)に高田馬場ミカドへ行って参りました。 高田馬場は来るのが初めてだったもので、最初場所を探すのに難儀してましたね。 早稲田口とは聞いてたものの、どこから曲がるんだろう、って思って最初に入った場所が「白鳥ゲームセンター」で。格闘ゲームで盛り上がってました。 場所は、高田馬場駅早稲田口から出て、白鳥ゲームセンターが見える場所から細道に入り、そのまま真っ直ぐ行ったところにありました。最初見た感じでは、あーこんなところにあるんだー、って思いましたよ。グランドオープンの準備中だったので、ちょっと入るのに躊躇したのですが、2階に上がるとかなり盛り上がってて、ゲーセン好きな面々が思い思いにゲームをしてたのを見て、とりあえず一安心。 2階建ての建物なのですが、スペースとしては圧倒的に高田馬場ミカドの方が広く、1階と2階にそれぞれ見所があるのが特徴。新旧入り混じりでゲームが置いてあって、スペースの感覚としては厚木にあったシルクハットとか、アドアーズ系列に似た雰囲気が見て取れます。1階は照明が明るめの大型筐体スペース、2階は照明が暗めのアップライト筐体スペース(一部テーブル系があり)。 レトロゲーマーだと逆に敬遠しそうでもある雰囲気なものの、そこは流石にミカド、置いてあるゲームは色々とまた、そんじょそこらに置いてあるゲームとは違う空間がなされていました。それも1階2階両方にそこら辺では見られない筐体が置いてあったのが印象的です。 **************************** 今回はうちのHPに常連としてきてくれているOKIさんに会うのが真の目的だったので、スケジュールの都合の合う土曜日をセッティングしたわけでして。 とまぁ、何かしらヒマを持て余そうかと、稀代のクソゲでもあるSDガンダムネオバトリングでもやろうかと思ったのですが、撤去が懸念されているとか言われてるカラスをプレイ。 5回やって1回だけノーマルモード全ステージクリア。難しくはないのですが、余計な所でダメージ喰らいまくり。パターンも一部忘れてる部分があって(4ボス系統)、定期的にやらないとあかんかなぁと思った今日この頃でした。 その後はバトルガレッガを2プレイほど。ガレッガ愛だからしょうがない。 ミヤモトがやけに超連射してるよなー、フォーメーションも連射仕様になってるなー、と思ってたら、連射装置のダイヤルがあったのに気がつきまして。個人的にはいらないので、即座に左に回して連射オフにしてましたさね。ええ。 携帯が鳴ってたので、プレイを中断してその場から離れると、妙に見覚えのある人がいた… と思ってたら案の定、政さんがその場にいまして。 どこかで見覚えのある人がいる、あれは…と思ってたらビンゴでしたもの。 いやー、縁ですねwww 政さんに連れられていくと、OKIさんがセガのピットフォールIIをプレイしてました。 ジャンプのタイミングがすごいシビアにもかかわらず、悠々とステージクリアしていくOKI殿は流石のプレイでござりますよ。自分はあっという間に投げ出したゲームだったいうに。ええ。 OKIさんピットフォール全ステージクリアの後は、自分のガレッガのプレイ(解説入りでw) ミヤモト全ステージクリアはまず無理だろうなー。今日は6面ボスかブラハmkIIまで行ければ御の字かなー?とか考えながら、まぁ気軽にプレイをま・・・ ![]() うはー、全ステージクリアしちまったよwwwww 実機で全面クリアしたのはどれくらいぶりだろう。 スコアは見ての通り1000万弱。100万の位がおかしくなるのは仕様です。 良く見るとハイスコアが「A」になってますよね。 ブラックハートmkIIやグロウスクイードの攻撃の引きが良かったのが勝因かも。 あそこでド発狂攻撃が飛んできたら、間違いなく終わってましたから。 スクイード戦は残機0ボム無しで戦ってたので、緊張感もひとしお。 面目が立ちましたぜ!!ギャラリーがすごい事になってたみたいで(うわーっ) **************************** ここで高田馬場ミカドを見た感想みたいなものを書いておきます。 先程も行ったとおり、ゲームの配置は新旧入り混じりで、あらゆるゲームが置いてある印象がありました。アップライト、大型筐体共にレアものが沢山置いてあるので、見る価値はあるかなー、と。雰囲気は、昨今のゲーセンをイメージしてもらってもいいかもしれません。 以下、雑感。 ・1階の大型筐体 新品は弐寺エンプレス、ポップンといった音ゲー筐体に加え、QMA6などのコナミオンライン筐体がありました。このあたりは今のゲーセンに通い慣れてる人にはお馴染みの作品かもしれないです。 一方のレア筐体は、ナムコ勢の作品がすごいものばかりでした。 スターブレード、ソルバルウ、メタルホークなど、今では確実に現存しない筐体がある、というのが衝撃的。 特に「ソルバルウ」。 Wiiでつい最近バーチャコンソールで配信されているので、ご存知の方も多いかもしれませんが、筐体版はかなり独特の雰囲気がありまして。無限遠投影モニターで、ソルバルウのバリアは別表示の画面で確認…と、家庭用で遊ぶものとは一味も二味も違う雰囲気が見て取れます。 自分は出た当時、筐体は見た事があったものの、実は全然遊んでいなかったので、たまらずにプレイしました。激烈な難易度に定評があるらしく、橋が見えたところで撃沈(かなり前半の方…)。障害物がにょっきり生えてくる場所で避けられずにぶつかりまくってました。確かに難しいですぜ、これ… その他、大型筐体はアフターバーナーI・II・クライマックス揃い踏みで置いてあったのも印象的。 IIは自分が来た時は動いていなかったのが残念。筐体の姿がそのままだったのがすごい。 新宿ミカドでお馴染みだったダライアスI・II、マーブルマッドネスとかも見所でしょう。 初代ダライアスの筐体は絶対に触れておくべき。あとウォーリアーブレードもありました。 それとレア物といえば、音ゲー界隈にあったクラッキンDJも衝撃的ですね。 ビーマニ勢に追い抜かれた感があるゲームで、今や置いてる場所を見るのも大変なのでは? 操作がメチャメチャ忙しくて、まさに人を選ぶゲームなのですよ。ええ。 ・2階のシューティング界隈 当初発表のラインナップとは、若干の変更があるみたいです。 スターフォース(というか海外版のメガフォース)が無くなってる、とOKIさんが嘆いてましたw 当初発表で無かったと記憶してるのは、アサルトPLUS、SDガンダムネオバトリング、弾銃フィーバロンなど。アサルトはレバーがちょっと扱いにくいらしいです(自分はプレイしてないですが)。 ここも新旧入り混じりで、怒首領蜂大復活、カラス、シューティング検定(エクスジール)などが置いてある傍ら、究極タイガーやレイフォース(連付き)、イメージファイトといった名作、タイムパイロット'84、バルトリックなど今ではどこにも置かないようなゲームも見受けられました。見た事の無いゲームが結構多いと思うので、損の無いラインナップだと感じました。 個人的には超難度全方位シューティングのバルトリックをプッシュしておきます。 あと、ナイトストライカーがテーブル筐体で置かれていましたね。 ・その他 対戦格闘筐体の近くに置いてあったテーブル筐体も印象に残っています。 とにかくカプコンのロストワールドがテーブル筐体になっていたのにはたまげました。 ローリングスイッチを見るだけでも一見の価値あり。なお、NEWかOLDかの確認はしてません。 テーブルで置いてあったのは、パドルマニア、メルヘンメイズ、ジービー。 アーケードゲーム黎明期の作品であるジービーが置いてあったのが衝撃的。 パドルマニアとメルヘンメイズも、今ではどこにでも置いてあるような作品ではないので貴重です。 ピットフォールの隣にあったカルテットも、今やどこにも置いてないゲームの筆頭でしょうか。 松戸のメクマンにも置いてあった4人用筐体です。 とりあえず感想はこんなところで。 やはりどこにも置いてない筐体があるだけでも、行く価値は十分にある場所だと思いました。 クラッキンDJの筐体見るのって、本当何年ぶりだろう(レゲー臭くないはずなのに…) 上記でメインに挙げた大型筐体・シューティングの他にも、ブレイブルーといった対戦格闘や、ZOOM・コラムスといったパズルゲームなど、ラインナップも本当に新旧入り混じっていて、そんじょそこらのゲーセンとは違うという気概も感じ取れるほどでした。 まぁ上記の感想は単なる「いち感想文」に過ぎませんが、これまでのゲーセンとはカラーが明らかに違いますので、まずは気楽に足を運んでみるのも悪くはないと思いますね。 というか、本当の本当にゲーセンが好きなら絶対に行くべきでしょう。実際に足を運んでみてからこそ、ゲーセン好きである意義が感じられると思っておりますので。東京やその近辺在住の方は見るだけでも悪くは無いですよ。 **************************** OKIさんと政さんと落ち合った後は、近所のファミレスでゲーム談義をま。 奇々怪界とか、システムII関連とか、基板事情とかコアな話満載!!まさに他言無用。 特にシステムIIの話は濃かったですねー。 自分が魔導物語のウィッチが好きな理由とかも、ここで明かしていますしwww いや、とにかく土曜日は有意義な日を過ごさせてもらいました。 また何らかの機会にでもお会い致しましょう! コメントニンジャウォリアーズはどうなったんだ?2009年05月17日(日)18:59 キュウ #- URL 編集
高場ミカドは行きたいですけど行きづらいですね。
新宿ミカドは中野で玩具等を買った後通過する所なので寄れるし、新大久保の駅に近いゲーセンに行って新宿ミカドまで歩きであまり時間掛からないからよかったですが、高田馬場は池袋方面でしてサンクリとかで行く時しか寄れませんし今はサンクリが中止になってるからダメですわ。 まあそうこう言っても僕ゲーセン好きですし、こういう奴がやれるのならなおの事行くべきですよね。 夏休みにでも行きますわ。 最後に、KーHEXさんはこの前の秋葉でやってたタイトーのイベントに行ったのですか? 2009年05月17日(日)19:19 名無しデルタトライ #dRlocj0I URL 編集
なんだかんだでシステムIIって今でも憧れのハードみたいなところがありますな。Sweep安井さんがよく触れてたり。
ハードウェア、特にマザーボードシステムが大々的に言及されることなどなかった所に(地味には色々あったけど)、ベーマガに載ってたアサルトの記事が多大な影響を与えたような気がするです。 回転拡大縮小FM+PCMシステムIIという記号が今でもオッサン共の心に染み付いてる多関節。 見るだけでも価値はありますぜ2009年05月17日(日)21:17 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>キュウさん
イベントに寄るついでに寄っている感じになるでしょうか。でも実際に見るとやはり大型筐体などに圧倒されると思いますので、東京に寄るならば行く価値はかなりあると思いますです。はい。 >秋葉でやってたタイトーのイベントに行ったのですか? 仕事の都合で行けなかったです。 結構休日なども仕事があったりするので、イベントなど行くに行けない事も多いですし。 疲れが溜まってる状態だとなおのこと… >名無しのデルタトライさん システムIIは、リリース当初のアサルトがとても印象深いですね。回転機能に圧倒されまして。 オーダインの時も、今でこそ大したことでは無いようにも見える、あの回転に感動したタちです。 ベーマガの功績も確かに高いですね。 自分もシステムIIをアサルトリリース時点でベーマガで知りましたし。 回転拡大縮小はシステムIIの代名詞とも言えそうです。 とりあえずサントラげっと
私の弟をサントラ目的で派遣させました♪
ゲームもイベントも無視でサントラだけ手に入れて帰るという、アーケードに対する無関心っぷりに泣けた… まあ無事手に入ったからそれで良いですが。 昨日はとても楽しかったです♪
バトルガレッガとビートマニアのスーパープレーを見せていただいて本当にありがとうございます。やっぱり動画サイトなんかよりも素晴らしい解説もついているし、臨場感もあるし、画質もいいですしね!w
今度はジアスに行ってみたいです♪ 中々良さそうな店舗ですな!
ソルバルウは以前小倉「祭」店でガル・アンドア・ジェネシスが倒せず断念しました。宇宙面後半の曲は神曲なのにビデオ・LDでしか聞けないのが残念。
アサルトPLUSはニコ動でhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2173699 ついでにマイリストの方も http://www.nicovideo.jp/mylist/3810445 ファイネストアワーがお勧めです! システムIIの代名詞は当時シンセ級のサウンドと10秒で止まるサウンドテストですね。 初代ダライアス筐体も未だ稼動していると言うのは素晴らしいです、あの筐体は安全面の問題から除却されているそうなので・・・ 素晴らしい報告有難う御座います。 楽しかったっす(^^;;2009年05月18日(月)20:54 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>やまさん
アーケードゲームに興味自体が無いと、魅力的に映らないかもしれないですねー。 いずれは、やまさん自身が直接行く事になるやもしれないですね(^^; >OKIさん いやー、お互い楽しい日々を過ごさせていただきましたー。 ガレッガのプレイは、ラスボス戦は本当に緊張の一戦だっただけに、勝利できたのが自分でもうれしかったですよ。 次は上大岡ジアスですね。 ガレッガの他にウルフファングのプレイを見せることになるかもw >黄魔術士さん 多分初代の方…かなー? そこまでは全然確認してなかったです。 Double Moonはすごく難しかった(汗 >元友店長さん ソルバルウはある場所にはあったんですね。 そういえば当時、キャッスルにあったのを見たような… 音楽は素晴らしかったです、はいー。 >初代ダライアス ある意味、シューターにとっては名物ですね。直接見ると思い入れもひとしお。 昨日行ってきました。2009年05月18日(月)22:12 てつぶし #KPRyFQWg URL 編集
オープニングセレモニー行ってきました。
テープカット見たかったので開店前からいったのですが、なんか凄い長蛇の列が! と思ったら近所のパチンコ屋の列でした(笑) でも、ミカドのイベントもたくさん人きてましたヨ。 ピンボールやジービーからダライアスやらアエバイクコップまで無節操に楽しんできましたが、 タイムパイロット84は5面くらいまでしかいかず……。 ハイスコアの1/3くらいのスコアで、かなり無念でした。 ただ、バルトリックの上手い人とか生で見られたのは凄かった。なんつーか、マゾゲー過ぎです、アレ。 ミカド行くと「別段ゲームが上手くなかった自分」に戻れるのが良いなぁ、とか思います。 共感出来る人がいるかどうかわかりませんがw。 お疲れ様です2009年05月18日(月)22:13 政 #- URL 編集
ミカドのように愛されているゲームセンターは良いですね。
面白かったです。 私も音ゲーがもっと出来れば… 同じ事で感動できるのが良かった。 また、そのうちに やはり注目されてますねー2009年05月18日(月)23:20 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>てつぶしさん
ミカドさんは、今では現存すらしてない感のある筐体も置いてるから貴重なんですよね。 レトロゲーマーとかなら確実に遊べる場所ではあるのですが、記念碑を見る感覚で遊ぶ事もできるのが強みですよ。改めて良い空間だと感じました。 >バルトリック 自分が寄った時もバルトリックの上手な方がいましたね。 2周目まで行ってたかな?今見ても、あの弾幕はマゾの極みですよ。本当に。 >政さん どうもお付き合い頂いて、ありがとうございます。 自分も情報を共有できるからこその楽しみというのは不可欠だったと感じました。 誰も置かないようなゲームを沢山置いてるからこそ、愛されてると言う事ができるかもしれません。 また機会あったら、お会いしましょう(^^; 2009年05月20日(水)00:13 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
>元友店長 さま
>システムIIの代名詞は当時シンセ級のサウンドと 私も、「ハードウエアによる回転拡大縮小」より、そこに感動してました。 だから、ショックを受けたのはアサルトよりワルキューレだったりします(ゲームとして面白いのはアサルトだと思いますが)。 >10秒で止まるサウンドテスト ROM1個抜くだったか、ジャンパ飛ばすだったかすると、ずーっと鳴らせる技があったような気が… >てつぶし さま >バルトリックの上手い人 俺も生で見たいなぁ。自分で基盤持ってても、一向に上手くならん(とうの昔に諦めた)もんで、せめて目の保養(?)にね。 …なんであんなモン買ったんだろ…勢いって怖いなぁ。 音源周り2009年05月21日(木)19:15 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>・・・さん
そういえば、オフでは音源周りの部分も話題になってました。 そこからナムコゲームサウンドエクスプレスの話題になってたりして。 >バルトリック 赤でパワーアップさせるとランクが上がりまくるゲームなんですよね。3面以降は本気の難しさ。 2009年05月22日(金)22:08 ぽっきー #yQLhCEsw URL 編集
有名なゲーセンが近くにあるといいですねー
私の住んでる場所は最近のものしかないですから…(あ、ファイナルファイトとかKOF98とかは見かけた事あります。古いのでスパスト2とか あとブレイブブルーではなくブレイブルーですヨ ブレイブルーはもうすぐ移植版発売されますね こういう場所がもっとあってもいい2009年05月24日(日)01:02 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>ぽっきーさん
ミカドはレトロゲーマーにとってはすごく心洗われる場所だと思います。 最近は色々と言われてるようですが、まずは文句言う前に、実際に足運んで行ってみ!と言いたい…とはいえ関東限定になるのですがorz こういうゲーセンはもっと増えてもいいと思います。実機だからこその触れる楽しみというものがありますから。 >ブレイブルー 記事を修正いたしました。ありがとうございます。 改めて対戦格闘ゲームの無知ぶりが… 2009年05月24日(日)05:45 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
>K-HEX さま
>ナムコゲームサウンドエクスプレス 第1弾がワルキューレでしたね。今でも時々聴いてたりして。 (C)が1986,1989か…もう20年前なんだなぁ(しみじみ) 2009年05月24日(日)16:02 てつぶし #KPRyFQWg URL 編集
>・・・さま
いや、バルトリックなんて家庭用移植がまずあり得ないタイトルだから、基板もってるのは勝ち組では(苦笑) K-HEXさんの言うとおりで、上手い人は赤(パワーアップ)を全部避けてましたね。 逆に、ポッドは多少無理しても取りに行ってた感じでした。 ともかく、 アイテム出すために「?」を撃っても、最初は必ず砲台が出てくるは、 その上苦労して出したアイテムはランダムだは、 雑魚は撃っても撃っても定期的に出てくる上に弾も吐き放題だは、 その雑魚を整理しようとちょっとスクロール止めるだけで爆撃機が飛んでくるは、 もう作った人どれだけMなんだと神経疑いたくなりますね(^^; ここにも・・・
メクマンと同様に、カルテットが設置されているのですか…。
私の地元では、もはや実機でプレイすることが叶わないので羨ましい限りです。 所有しているPS2版では、カルテット2の状態で、難易度イージー(1周目で、敵から受ける1回のダメージ減が50、2周目からはダメージ減が100)、体力を9000設定にしてプレイしてますが、メクマンやミカドに有るカルテットの実機って、多分難易度ノーマルで、体力1000か2000スタートなんでしょうね(笑)。 ちなみに私は、難易度イージーだと体力が1000設定で15~16面、2000設定で24~25面がせいぜいと言った所でしょうか(苦笑)。 一度行ってみたいわぁ・・・2009年05月24日(日)21:10 智・Ⅱ #- URL 編集
レトロゲームの豊富さはもとより、最近のゲームも色んなジャンルを問わず入れている所ってそうありませんからねぇ・・・大抵は何かに偏っている(新作格ゲーなり、カードゲームなり)所ばかりで。そんなラインナップを見せられたら、是非行ってみてぇと感じるゲーマーがここに。大阪のあうとばあんもどちらかといえば古めのものが多いですし・・・雰囲気その他諸々で十分なんですけどね。
こちらはガレッガでようやくブラハMk-Ⅱまで1コインで辿り着けました!ろくに地獄を味わわないまま撃墜されましたが一、二週間の内の一日だけ、それも半日できるかできないかの状態でよくここまでこれたな・・・と思っています。ここからクリアまでかなりしんどそうですが、光はほんの少し見えました。あきらめませんよ! そーいえば、百合星人ナオコサンの2巻が出ていたのでせっかくだから買ってみましたが、相変わらずのSTGネタに加えて、ガレッガのミニブラックハート集団と6面ボス(本当に猿になってました)まで描いてるゥゥゥゥ。いやぁ、カシミールさんもガレッガがマジで好きとみえる・・・。 レゲーはいいですねー2009年05月24日(日)23:33 K-HEX #xHucOE.I URL 編集
>・・・さん
ナムコゲームサウンドエクスプレスは、第1弾のワルキューレ以降もクオリティ抜群のサウンドだったが故に、シリーズ化はまさに必然といったところでしょうか。 個人的に好きなのは、やっぱりVol.7(F/A)とVol.14(リッジ2)。 今でもしっかり聞いています。 >てつぶしさん 最初にプレイした時は、ポッドは取った方向によって付けられる場所が変わる事を知らなかったために、真後ろに付ける方法を知った時にはかなりありがたかった覚えがあります。 ミサイルが延々と追ってくるゲームだけに、かなり重要なテクなんですよね。 >爆撃機 あの円盤みたいな敵は本当に脅威でした。 ホーミング撒き散らされた時の絶望感ときたら…。 >わで~んさん 実機のデフォルトだと、体力1000あたりでスタートになるでしょうか。ミカドのカルテットはよく確認していなかったのですが、多分1000か2000で正解ではないかとw メクマンでプレイした時は実機デフォだったために、9面あたりで力尽きました。 ちょっとした油断が命取りになるんですよね。 >智・Ⅱさん 最近のゲーセンは、やはりインカム重視のためか、大型通信筐体がメインになっているご時勢なだけに、滅多に入れないようなシューティングを充実させてくれる分、とてもありがたいと思っています。インカムを考えるとギスギスしがちなんですけど、雰囲気を大切にしたいと思っているゲーマーもやはり一定数いますから、ここは奮起して頂きたいところでございます(高田馬場ミカドさんは特に…)。 >ガレッガ ブラハMkIIまでいきましたか。ここからはいかにミスを抑えつつ残機を持っていけるかが勝負になるかもしれないですね。残2~3あっても安定しない場所ですし… パターンを覚えた後もかなり強いボスです。自分なりのパターンで頑張ってくださいませ。 コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/800-6e8a5c36 |
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.