fc2ブログ


あたっく系

シューティング 兵どもが夢の跡

Profile

K-HEX
今年もよろしくでゲソ

ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/khex7495


K-HEX

★pixiv直行便
pixiv行き



★finetune

K-HEXのオススメ
Born Slippy (underworld)



★なかのひと
なかのひと

NewEntries

RecentComments

RecentTrackback

X箱三昧:GameRoomと北斗無双の感想とか

久々にX箱を起動させまくってた今日この頃。
更新遅れてるのはそのためだったり。遊びまくって何が悪い!

ひとまず、本日は最近リリースされたゲームの感想をま。

GameRoomタイトル画面

まずは「Game Room」から。懐かしのアーケードゲームをダウンロードして遊べます。

Game Room本体はフリーで落とせますが、個々のゲームやアクセサリといった類ははマイクロソフトポイントで購入。購入したアクセサリなどを使って、画面内で自分のゲーセンを作って、色々と楽しむことができます。


ダウンロードできるゲームは、アーケードはコナミ・アタリから。
家庭用では、Atari 2600・インテレビジョンのゲーム数点。作品は以下の通り。

・コナミ(アーケード)
「スクランブル」「スーパーコブラ」「ロードファイター」
「ファイナライザー」「バトランティス」「少林寺への道」
「ツタンカーム」「ジャングラー」

・アタリ(アーケード)
「ルナーランダー」「クリスタルキャッスルズ」「アステロイドデラックス」
「センチピード」「グラビター」「レッドバロン」「テンペスト」

・Atari 2600
「アドベンチャー」「コンバット」「ミリピード」「アウトロー」
「リアルスポーツテニス」「スターレイダーズ」「ヤーズリベンジ」

・インテレビジョン
「アーマーバトル」「アストロスマッシュ」「スペースアルマダ」
「スペースホーク」「フットボール」「マウンテンマッドネス」
「シーバトル」「サブハント」



コナミからは自分がレビューした作品が5作品もありますね。
シューティング千夜一夜 第67夜 スクランブル
シューティング千夜一夜 第84夜 バトランティス
シューティング千夜一夜 第161夜 スーパーコブラ
シューティング千夜一夜 第178夜 ファイナライザー
シューティング千夜一夜 第187夜 ツタンカーム


あと、アタリのアステロイド初代のレビュー
シューティング千夜一夜 第126夜 アステロイド


現時点はこれで全部。まだ日が経っていないこともあってか、遊べるゲームはかなり少ないですが、これから充実させていくことになるのかな、とは思います。家庭用は1970年代のものも多く、自分が全然知らない作品も多いです。アーカイブとして見るにはとても魅力的ですよね。


ファイナライザーは何気に家庭用初移植

クラシックモードで思い通りに残機・難易度設定を変えたり、ゲーム毎に全国のランキングを競ったりすることができるのが魅力。しかしながら、コンフィグが思い通りに変えられなかったり、連射ができなかったりと、細かい部分までフォローしてくれてないのが残念というか。既存のジョイスティックで遊ぶにしても、変わった指使いでやらざるを得ないのがキツいところ…。この辺りの不徹底さがあってか、全体の評価も微妙なランクに落ち着いています。

国内の移植作品についても、ラインナップがすごく際どいというか。

インパクト面においては「ファイナライザー」「バトランティス」の家庭用に移植されなかった2作品が強く印象に残ります。コナミ作品全体では、ラインナップがかなり通好み感が高いものばかりで、今後どのような作品が揃うかが要注目ですね。

他社の作品がリリースされるのかどうかも期待。
個人的には死ぬほど微妙なラインナップをお願いしたい所存w


自分は「ファイナライザー」「少林寺への道」を購入しました。
ファイナライザーの難易度に是非とも悶絶していただきたく。あの敵の動きはやらしい…


簡単じゃないよね・・・

ファイナライザーの現在のランキングは8位。どうせ落ちるでしょうけどw
ちなみに今ランキング見たら、シューターなら見覚えのある方の名前が…



****************************



で、最近の旬といえば、やっぱり「北斗無双」ですね。

北斗無双!

北斗無双タイトル画面

無双と北斗の両方が好きな自分としては、絶対に外せないタイトルの一つ。

ムービーからして、ネット上では微妙な空気ばかり流れていたこともあってか、ここはいっちょ自分が購入してみて、どのような出来になっているか確かめずにはいられないのでした。
帝王に逃走は無いのだ!



命は投げ捨てるもの・・・・・

トキ様・・・

トキ様・・・・・?

勿論トキ様も、綺麗なポリゴンばりばりで動きますよ。
ん?間違えたかな?

ひとまず、伝説編のケンシロウの巻をプレイし終えての雑感。
あと、一部「幻闘編」もプレイしてます。


<北斗無双雑感>
・いつもの無双に比べると、やはりもっさり感が否めないですね。三國無双シリーズのようなサクサク感を期待しているとちょっと怪我するかもしれません。
ほとんどの技に対して多少スキがあるせいか、最初のうちはなかなかスムーズに動かせない辛さがあるでしょう。必殺技とかも、一撃必殺というよりは無敵回避に使うことが結構多いです(または北斗有情猛翔破に還元するとか)。百烈拳の空振りした時の空しさが何とも言えない…

・ケンシロウを使うのであれば、まず「疾風の体技」を覚えるのが先決。ベヨネッタで言うところのダッヂみたいなもので、技の隙をキャンセルしてRBで次の敵にターゲットを絞るといったやり方が有効です。
奥義は「北斗柔破斬」が一番使える?無敵回避するのであれば「北斗百裂拳」で。

・伝説編は基本的に一本道。分岐はあっても、北斗七死星点で壊せる壁を破壊するぐらい?
爽快感を追求したい人にとっては、このあたりがネックになってくるかもしれません。

・伝説編はボスとの戦いがかなり手強いです。基本タイマンで戦うのですが、ガードが非常に硬いこともあって、相手毎に有効な技をしっかり把握していなかったりすると長期戦必至。トキの巻の最後のラオウなど、やさしいモードでも非常に手強い場面もあります。止めを指す時のコマンド入力は、ぶっちゃけPS版の「リアルタイムあべしシステム」。ボタンが方向で表示されてないので、直感的に押しにくく思いました。ラスボスを仕留め損なった時はかなり精神に来る…。

・一方の幻闘編は、いつもの無双のように全体のマップを見ながらの進行。
拠点から兵士がわらわらと出るので、場所によっては1000人斬りも狙えます。
というか、むしろコチラの方がメインのようにも思えますね。
ジャギ編は絶対にやっとけ! でかいババァのインパクトが半端ないw
(でもジャギはケンシロウ以上にもっさもさなんですが…)

・声優総入れ替えもあってか、わかってはいても、全体に及ぶ違和感が半端無さそう。テレビアニメ版の北斗を良く知っている人だと特に。まぁ、そこはコナミの「パンチマニア」の例もあるので、その辺りは多めに見て楽しんでます。レイが心霊台を突かれて声を張り上げて悶絶するところは、妙にリアリティがあって、さすが声優の力はスゴいというか。

・それでも、サウザーが凄く爽やかな声になってるのが違和感。もうちょっと重い声を出せる人をキャストして欲しかったんですよ、お師さん…。

・伝説編は、原作の名シーンが所々端折られてる部分があったのがあまりにも残念。ここは絶対に端折って欲しくなかった!というところまであったり。
グラフィックは確かにスゴいのですが、イベント面ではPS版北斗に負けてる部分もチラホラと見受けられました。アイリの目を治すシーンがステージの終わりにサラッと終わったりとか。ここはムービー使った方がいいと思うんです!

・というか、残悔積歩拳のシーンが無かったのが激しく不満!
トキ様の名誉のためにも、これは絶対に入れるべきだった!!! 

・長い得物を持ったカサンドラの門番が…
「何か妙にしゃくれたフウガとライガが立ってるなぁ」

・そして幻闘編は幻闘編で色々と有り得なさ過ぎるシナリオがあって困るw
ケンシロウの巻だと伝承者の道をあっさり捨てたりとか。
「伝承者は投げ捨てるもの…」ってそれ洒落になってませんから!!

・マミヤさんが意外と強かった…。うっかりラオウに勝っちゃうマミヤさん。
RBの十字ボーガンと、通常攻撃2→チャージ攻撃の針攻撃(無双の祝融みたい)が多分メイン。
北斗神拳の極意を覚えさせて「北斗神拳に目覚めたマミヤ」で遊ぶのが妙に楽しいです。


まだ半分以上もやり込んでいないために雑感レベルに留めていますが、結局は好みの問題で買うしかない、っていうのが正直なところですね。メディアミックスとして展開されている「北斗の拳」の中の一つの形、と思って買うのが無難でしょう。ゲームは楽しんでナンボのモノですし。

システム的には従来の無双以上に重々しさが目立っていて、以前プレイしたベヨネッタよりもスピード感が失われているのが気になる点であります。無双らしく遊ぶのであれば、自機をしこたま強化させた上で幻闘編を遊ぶのがいいかと思われますが、原作準拠のシナリオを楽しむ場合に、従来の伝説編が一本道過ぎるのがちょっと厳しいかなぁ…


とりあえずマミヤ編が終わったら、自分が本来やりたかったジャギ編にシフトしようと思います。


マミヤさんエロいです・・・

無双のマミヤは尻

何故そこまでに尻に力を入れるのか 運命なのか

っていうかマミヤさんの尻に力入れ過ぎだろw


マミヤさんだけで北斗無双の50%以上は持っていってるに違いない
| ゲーム与太話 | Comments(16) | Trackback(1) |

コメント

拳王の手下だな

2010年03月28日(日)06:28 138ねこ #- URL 編集
北斗無双は実はフェチゲーだったんですねw
ついにマミヤもはいてない人になったのか(^^)

あと
ケンシロウの名セリフ「お前のようなババアがいるか?」
は無いのですか(?-?)

うわらば(僕らの合言葉)

2010年03月28日(日)14:02 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
♪残悔積歩 三日で三歩 三歩戻って踏み外す(爽やかな水前寺さんの声で)

グラフィックには力入ってるみたいですが…
鬼籍に入った方は仕方ないとして、現役の声優は変えられると、ねぇ。一気にパチモノ臭がしてしまうという。
いろいろと事情があるのでしょうけど…

無双系をこなせるようなゲーム機やパソコンを持ってないので、インプレッションは来るべき日(箱○、かな?)のために記憶ってことで。

あー買いましたか・・・・。

2010年03月28日(日)16:51 げーむにん #- URL 編集
 マミヤさん、あんたサービスしすぎです。

技のスキが多すぎといえば投げ技しかない
あの人が思い浮かばれます。

俺はといえばルミネスライヴ!とHEXEC
の体験版で遊ぶ毎日です。
 ルミネスは近々購入します。

GameRoomいいですね(^^)

2010年03月28日(日)19:35 OKI #qbIq4rIg URL 編集
個人的には「ジャングラー」が大好きです。
コンシューマでは、ぴゅう太版がかなり頑張っている感じでした。
GameRoomのドット絵を見ると、タイムパイロットも移植されるんでしょうかねぇ~。(一番右)

てめぇの血の色は一体何色だぁー!

2010年03月29日(月)07:23 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>138ねこさん
北斗無双のマミヤさんはやたらと力入っていますねー。
ダメージを受けると服が徐々に破けていくのが、またたまらんっ

>お前のようなババァがいるか
今のところ見つからないですねー、残念ながら…。
名台詞が画面下に表示されてるケースが結構見受けられました(「天才の俺が、なぜ~!」とか)


>・・・さん
声優の総入れ替えだけでも、北斗好きの心が良くない方向に揺れ動いたかもしれませんね。努力は認めたいところなんですが、サウザーはやっぱり声が若い…

機会があったら手に取ってみてくださいませ。


>げーむにんさん
マミヤさんのエロさは筋金入りですね。女性キャラが圧倒的に無い世界なので、ある意味北斗無双における一輪の花ですよ。

>HEXEC
Hexicですか。ロンチで入ってたのですが、スコアが全然取れないのでなかなか難しいゲームだと思います。コツがつかめれば黒い宝石作れるらしいのですが…


>OKIさん
ジャングラーの移植というのも、ある意味意外性がありますねー。
そういえばこれって、ターピンと共にぴゅう太にも移植されてましたね。

GameRoomのこれからのラインナップにも色々と期待したいところです。

ぱわ!派の俺はどうしたら

2010年03月29日(月)15:56 ぽっきー #yQLhCEsw URL 編集
こんにちわ。
マルチとはいえPS3も箱○も持ってないから次世代機のソフトは羨ましいです。Wiiはこういうソフト少ないですし…。
声が変わってるのはしょうがないですが、慣れ親しんだあの声と違うと違和感バリバリですよね。

そういえばもうすぐ四月一日。アイレムのホームページへレッツゴー。

GameRoom…羨ましいです

2010年03月29日(月)22:07 わで~ん #txc726Mk URL 編集
いいなぁ…GameRoom。残念ながら、私は箱○ユーザーでないので、その恩恵を受ける事ができませんけども(泣)。

もし私がやるとしたら、昔、ホームグラウンドにしていたゲーセンっぽい雰囲気にしてみたいですね(笑)。

Wiiユーザーの私としては、バーチャルコンソールアーケード(以下VCAに略)でも、こういう遊び心が用意されていれば良かったんですけどね…VCAも良いタイトルが沢山あるので、ちょっと惜しい所ですね。

VCAで、コナミのタイトルが配信されそうな気配が無いので、う~むと思っていたのですが、こういう型で箱○で配信開始されるとは…しかもファイナライザー(家庭用ハード初移植)を用意してくるという所が、なかなかシブいセレクションだと思います。

マ、マザー…

2010年03月29日(月)23:59 やまさん #- URL 編集
「ひゅ~ 跳刃地背拳」「人を殺した後は 小便がしたくなる…」
素晴らしき名言の持ち主、フォックス様はいるのでしょうか?

サウザーが爽やかとか想像しづらいですね…やはりPSのアレで遊ぶほうが北斗ファン的によろしいのかな。

もっと魅力的にできるはず

2010年03月30日(火)12:02 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>ぽっきーさん
次世代機も段々価格の敷居が下がってきて、再び盛り上がりを見せてる勢いですね。
X箱もPS3もWiiも魅力あるハードなので、購入の際は特色を良く見てからになるでしょうか。
購入する機会があれば是非とも。

>アイレム
もうそろそろそんな時期になるんですねー。
時間の経つのが何と早いことか。


>わで~んさん
GameRoomはまだまだ発展途上なので、これからのラインナップ次第で魅力的になりそうですね。
Wiiのバーチャルコンソールなども結構うらやましいところではあります。爆突とソルバルウがやりたいです…
ちなみに自分の部屋はファイナライザーだらけの台になっててカオスw

GameRoomもGameRoomで、コンフィグ周りに配慮が少ないのが難点ではありますね。ナムコミュージアムやコナミのデラパみたく、ボタンごとにキーコンフィグ・連射の割り当てができれば完璧だったんですけどねぇ。そこまではやはり考慮しないのかなぁ。


>やまさん
フォックス様はいませんが、ジャッカル面のプロレスラーみたいな敵がいました。
それにしても「人を殺した後は…」は名言ですなぁ。北斗無双でも、どこかに仕込まれてるかなぁ…

声が初代アニメと同様でないのは、北斗ファンにとっては、大きくマイナスになっているようにも見えるのかも。セガの対戦格闘ゲーム版はアニメ声でアドバンテージを取っているようにも見えましたから(シンとサウザーなんか特に)

とはいえ、近頃の北斗リメイク物は一部声優変わってるものがちょくちょく見受けられるようになったので、個人的には最近はあまり気にならなくなっていますね。とはいえ、やっぱサウザーが若々しい…

コンフィグと言えば

2010年03月30日(火)21:43 わで~ん #txc726Mk URL 編集
>K-HEXさま

>ナムコミュージアムやコナミのデラパみたく
確かにPS版のナムコミュージアムVol.2以降やコナミのデラパ、あとPS2版のタイメモやSEGA AGES2500のスペハリII以降なんかも、キーコンフィグや他のオプション設定の点でプレイヤーへの配慮がなされてましたね。

逆に、プレイヤーへの配慮がなされてないと思ったのが、地雷としての評価が多いPS2版のナムコミュージアム・アーケードHITS。

どれほどのものか、試しに昨年のちょうど今頃、私も購入してみたのですが…

まず、キーコンフィグができないのにも関わらず、全ての割当ボタンが通常と逆というのには、さすがに唖然といたしました(ザッパーとブラスターが逆のゼビウスとか、ジャンプと攻撃が逆のローリングサンダーとか…泣)。

更に、元々ジョイスティックの使用を考えていないタイトルのようで、起動時にデュアルショック2以外のコントローラーを接続していると、デュアルショック2を接続し直すようにという、実に有難く無いお触れ(笑)が画面に表示されます。

無理矢理ジョイスティックを使用する場合は、一度PS2にデュアルショック2を接続して認識させてから、ジョイスティックに接続し直さないとプレイできない(殆ど裏技ですね…笑)という、極めて不便なソフトですね(苦笑)。

ダメ押しで操作の遅延…アケHITSの殆どの収録タイトルで、操作の遅延が発生していたのは実に残念でした。

横入り失礼

2010年04月02日(金)00:03 ・・・ #9eqvbf2I URL 編集
>わで~んさま
>全ての割当ボタンが通常と逆
アーケードHITSって、確かアメリカンな出自だったかと思いますが…もしかして、アメリカの筐体だとボタンの位置がそれで正解だとか?
いや、全くウラ取らず、思いつきで書き込んでますが(せめてググれよな、と心の声)

それはそうと、ジャングラーとファイナライザー、それにツタンカームか。かなり欲しいなぁ、それ。

アメリカ~ンなコンパネ

2010年04月02日(金)13:02 わで~ん #txc726Mk URL 編集
>・・・さま

>もしかして、アメリカの筐体だとボタンの位置がそれで正解だとか?
これについて気になったので、ちょっと調べてみた結果、「GamesDatabase」というサイトの中にあるゼビウスの項目で、「Control Panel」のリンク画像で、確認する事が可能です(URLは禁止ワードに引っかかったようですので割愛させていただきます)。

これで逆ボタンの謎は解けたようですね(笑)。

管理人のみ閲覧できます

2010年04月03日(土)13:06  #  編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます

レゲーマーを失望させないで欲しいもので

2010年04月03日(土)17:39 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>わで~んさん
話には聞きますがナムコミュージアムアーケードHITSは酷いらしいですよね。Amazonとか他ブログの話から総評すると、その酷さが伺えますが…ここまでとは。通常の割り当てが逆というのは、レゲー移植版を回収している人間からすると考えられないことだと思いますよ。

その反省の根っこも乾かぬうちに、XBOX360のナムコミュージアムバーチャルアーケードでもまたやらかしてる、ってのが何とも。バグ有りの報告もあるから深刻ですね。何故PS版よりもスペックがいいはずのハードでユーザーに配慮したインターフェースが実装できないものか…。レトロゲームに対して、何かしらのやっつけ感があるのかしら、と勘ぐりたくもなります。

>操作の遅延
ベタっぽい移植のタイトーメモリーズもそんな感じでしたね。
メタルブラック夏期講習の際に死ぬほど痛感致しましたw


>・・・さん
これですね
http://gamesdbase.com/game.aspx?id=1997875

コンパネ見る限りは逆ですな…
他のゲームも逆で準拠してるのかなぁ、と思いました。
でもせめて国内向けなら国内向けにカスタマイズしてよ、とは思いますけどね…


>2010年04月03日(土)13:06書き込みさん
どうぞごゆるりとお楽しみ下さい(^^

歓喜もあれば失望もまた…

2010年04月05日(月)02:04 わで~ん #txc726Mk URL 編集
>K-HEXさま
>ナムコミュージアムバーチャルアーケード
ドルアーガの塔が、1クレジットで絶対にクリアできない話題をどこぞで見て、ちょっと愕然としましたね。

>何かしらのやっつけ感
現行機種のレトロゲーム移植に関してだと、移植を担当する会社によって、並々ならぬ愛情を感じるものと、残念ながら愛情が伝わってこないものがありますよね。
前者の場合は、キーコンフィグや通常のオプション設定に留まらず、マニアックオプションが用意されているものもあり、後者の場合はキーコンフィグもままならないと…。
何なんでしょうね?この差は一体(苦笑)。

P.S キーコンフィグと海外版筐体のボタン割当の話題が出てましたので、トラックバック送らせて頂きました。

ドルアーガは致命的…

2010年04月07日(水)03:32 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>わで~んさん
ファイヤーエレメント抜けられないそうで…
これが何を意味するかといえば、ヘルメットが… いやー怖い。

>並々ならぬ愛情を感じるものと、残念ながら愛情が伝わってこないもの
この話で槍玉に挙がりやすいのが、PS2セガエイジスの変遷になるでしょうか。

初期の頃の作品は完全移植が含まれないものがあったため、レトロゲーム移植を心待ちにしていた人間を失望させたという話が、ブログのコメント欄に大量に寄せられていますね。

それに対して、ほぼ完全な移植に設定、充実したオマケを付けてくれた後期のセガエイジスは本当にすごいよなぁ、と感じる次第。全てがこんな具合だったらどんなにいいことか!と思う次第ですが、やはり納期と工程の関係上難しい話?でも過去の良質移植の例を見ても、雑な作りは失望の嵐にしかならないのは見えているはずなので、努力を見せてもらいたいところだと思います。

あと、トラックバックありがとうございます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://khex.blog42.fc2.com/tb.php/894-37c08921

逆ボタン配置の謎が分からなくなってきた・・・

今さらですが、アーケードHITSに収録されたタイトルの一部について、WEB上での調査を敢行することにしました(笑)。
| HOME |

Calender

<< 2023年05月 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Categories

Archives

Links

身長 cm
体重 kg



Powered By FC2. Designed By Seedleaf.