![]() |
あたっく系 |
---|
シューティング 兵どもが夢の跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Profile★pixiv直行便 ![]() ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntriesRecentCommentsRecentTrackback |
福岡・小倉のゲーセンを回想するよ2010年05月29日(土)15:16
![]() 先々週は福岡でぬくぬくしてたので、今回はその報告がてら。 かつてホームで過ごしてた小倉の街でも紹介しようかな~、と。 いや~、小倉はまた随分と変わってたなぁ~。 まぁ、1年のうち1週間しか居なければ、変化を感じるのは当然ですが。 今回、みぐぞうさん経由で知り合ったよるきちさんとのオフ会を行うということで、久々に小倉に降り立ったわけですが、アミュプラザが建ったあたりから、昔の面影が徐々に変わってきつつあるよなぁ~、と実感した次第。 よるきちさんはじめ、うめさん、NKさん、Zさんといった面々で小倉の町をぶらぶら・・・というか食堂探しに東奔西走してまして。食堂探しはなかなか手間がかかったという(笑) ![]() 何しろ自分も小倉の食堂が随分変わったのがあって、探すのに難儀してましたよ。 結局は小倉駅構内のひまわり通りにあった「つぼつぼ」にてレゲー談義など。 定食が安くて好感触でしたよ。かつて小倉にあった、今は亡き「ぎおんだいこ」を思わせるようなボリューム(ぎおんよりはちょっと高かったですが)。基板の話とか、オトメディウスの話とか、リターンオブインベーダーとかの話で盛り上がってましたね。サンダーゾーンの基板は絶対にわたさんよ。あとフラックアタックは断じてクソゲではないww その後は小倉のポップン17(18でなく)が置いてあったゲーセン(フレンド小倉)で、コットン2の猛者であるZさんにポップンの腕前を疲労・・・もとい披露。久々の哀愁ユーロEXは疲れるぜ。ボダ落ちしてるし。 3時間という短い間ですが、いずれはまた盛り上がりたいと誓いを立てつつ、オフ会は終了。今度は正月になるかな?そういえば、Gダラの神である大明神氏が自分に会いたかった、ということだったので、楽しみにしてまする。 (ひまわり通りはグルメブログでも紹介してますよ) **************************** それにしても、久々に降り立った小倉は、昔の小倉に比べて随分と変わったしまったなぁ、と感じる次第で。もう本当、レトロゲームの置いてあるゲーセンが無くて。レゲー大好き人間としては、どこに行こうか迷ったほど。 よるきちさんとも話をしたのですが「オフ会やるなら黒崎の方がまだまし」だったかなぁ、とも思いますね。心から同意しちゃいましたよ。あそこにはレトロゲーマーの良心とも言える「黒崎フレンド」がありますから。 ※黒崎フレンドについてはこの記事を参照・・・ とは言うものの、この記事の頃に比べて配置が大きく変わってますのでご注意。 ![]() 日豊本線の下曽根駅近辺が自分のホームではあるのですが、10数年前まで北九州に長年慣れ親しんだ身ということで、本来のホームと言うべきは、小倉駅近辺だったり。小倉こそが我が聖地に相応しい。 まぁ、下曽根にもかつてはザ・モールのアミュージアムにレゲーが置いてあったりしたものですが、今は大型筐体ばかりになってますね。アミュージアムでプレイした「ツインイーグルII」や「ショックトルーパーズ2ndスカッド」が随分と最近のように感じる今日この頃。 さておいて、20年も前の小倉はゲーセンのメッカと言うべき場所であり、あらゆる場所に10円でできるゲーセンやら、マニアックなゲームを置いてるゲーセンやらが建っていたものです。新しいゲーセンも活気があったので、あの当時は本当にゲーセン天国だったよなぁ、と思うことしきり。 小倉のゲーセンの凄さを知ったのは、中学時代。話題のゲームが沢山置いてあった曽根のニチイのナムコランドをホームにしていたのですが、小倉のゲーセンに初めて通った時の衝撃は計り知れないものがありました。 テーブル筐体が沢山置いてあったのはもとより、圧倒されたのが10円ゲーセンの数々。特にカジノ京町や遊BOXの10円ゲーセンには、下曽根では見た事のないゲームが大量に置いてあったこともあって、重宝させてもらいました。 **************************** そこで今回は、小倉にかつてゲーセンが置いてあった場所を写真に収めたものを貼っていき、古き良き小倉のゲーセンの思い出語りでもしてみようかな、と思います。ネットではスラングのように「懐古」を連発する向きがあるので、それに対するアンチテーゼと思ってもらえれば。おっさんやね自分。 着いてこれない人には着いてこれない話だとはわかってはいても、誰かがやらなきゃはじまらない。小倉はマイホーム故、気合入れて書いてます。今日の記事は無駄に長いっすよ!! なお、今回は小倉近辺をこれから渡り歩く人のために、グーグルマップのスナップに★を付けて場所を記しておきます。これから小倉に行きたい人のための道標として、参考に・・・なるかなぁ?? <かつてゲーセンだった場所はどうなってるのか・・・> ★マクドナルド隣の大きなゲーセン ![]() ![]() ![]() 北九州のゲーマーが小倉駅からゲーセンに向かうとなると、出るのは当然小倉駅南口というのが定石。というわけで、小倉駅南口から歩道を歩き、マクドナルドとロッテリアの間を抜けます。 ここからは、マクドナルドとロッテリアの並んでる場所を起点にしますね。 すると、ラーメン屋「めん吉」(地図でいうセヴネス小倉)の前にパチンコ屋(GION小倉)がありますね。この場所は、かつてゲーセンだった場所です。ゲーセンの名前は失念しちゃいましたけど・・・。もう10年以上前にはすでに無くなっているのが残念無念なのですが、大型筐体と10円ゲームが数多く置かれてて、高校時代に重宝していた場所になります。 「スターブレード」の衝撃を味わったのは、紛れも無くここにあったゲーセン。高校時代の友達は、ここの1階に置いてあったファイナルラップの乱入プレイにハマってましたね。 2階にあった10円ゲーセンでは、「スラップファイト」や「ファイナルファイト」、脱衣花札(主に華弥生)を散々やり込んでました。割と最近のゲームでも10円でできたのが強み。ストIIの対戦は大きく盛り上がってたように記憶しております。 「ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ」や「A-JAX」を知ったのも実はここ。レトロゲームの遭遇率は非常に高かったですねー。 っつーか、めん吉はいつの間にチャーハンを扱うようになってんだ。 明太ご飯と辛子高菜ってまだあるかな? ★ゲームインプラザオリンピアン ![]() ![]() 前述のパチンコ屋を少し歩くと、ケーキショップ「アプリコット」があるのが見えますね。 ここはかつて「ゲームインプラザオリンピアン」というゲーセンがあった場所。ゲーメストの過去のバックナンバーを持っている方は、ハイスコア欄を確認してみましょう。バッチリ載ってますので。 広々としたゲーセンが闊歩していた中で、ここだけは独特の雰囲気のあったゲーセンだと記憶しております。オーナーの方がパソコンでアリスソフトのエロゲやってたのが印象的でした(笑)。オーナーの奥さんもいい人でしたよ。 あと、オーナー席の隣の筐体の椅子の上に白い猫がいて、うちの友人が相当お気に入りにしてましたね。白猫の目の前にある「アウトフォクシーズ」の筐体が、今でもまざまざと思い出される、というか。 非常に狭いゲーセンなのですが、熱気はかなりあった場所だと思いました。ゲーメストのハイスコア申請ができるということで、スーパープレイもたまに見掛けることがあったり、ここにしか無いようなマニアックなゲームがあったりと、個人的には楽しめた場所です。発売日からゲーメストを購入できた場所でもあります。 「ネビュラスレイ」や「レイストーム」、あとパズルゲームの「だるま道場」をがっつりやり込んだ思い出のゲーセンなのですが、2000年ぐらいを境にプリクラハウスになっていて、面食らった覚えがあります。当時はプリクラが全盛だったから仕方ないとはいえ… その後はプリクラが撤去されて、今ではご覧の通りのケーキショップになってます。お洒落になっちまってまぁ。いつかケーキでも購入しようかね。 ★フレンド小倉(ハイテクセガ小倉) ![]() ![]() アプリコットの向かい側にあるのが、今でもゲーセンの形を保っている「フレンド小倉」。 やっとゲーセンだ! 以前はプリクラ流行の煽りでプリクラハウスになった時期もあり、その前は実は「ハイテクセガ」系列のゲーセンだった場所でもあります。 ハイテクセガだった頃は、1階にVRやデイトナUSAに代表される大型筐体、2階にテーブル筐体が置いてありました。他では見られないようなゲームもあったのが特徴で、セガ系列だけあり、セガリリースのゲームの設置率が高く、マイナーなゲームを見られることもありました。 ウエストン開発の「オーライル」「ライオットシティ」なんて見た事のないゲームを知ったのもここ。小倉で「ゲイングランド」がプレイできたのは、ここだけだったような。 前述のように、10数年前には突如プリクラハウスになって、その後は再び大型筐体系のゲームを置きだすようになっています。現在はオンラインゲームの設置率が高く、1階は音ゲーとバーチャファイター5R、2階は麻雀格闘倶楽部、Answer×Answerなどが置いてありました。 自分が訪れた時は、ポップンは何故か17のまま(Zさんにポップンを披露したのもここですね)、全ての?音ゲーのオンラインが切断されてた状態。その代わり、2階にある麻雀格闘倶楽部やAnswer×Answerは回線が繋がっていましたね。 終了すると話題のアケ版のアイドルマスターが生存している場所でもあります。 ★キャッスル ![]() ![]() 10数年以上も前には、この位置に「キャッスル」というゲーセンがありました。 見える、俺には見えるんだ、キャッスルの姿が・・・・・!! 随分と通った場所でしたが、今では見事にパチスロ店になっちゃってますね。 ゲーセンが存続してる当時は、ある意味「カジノ京町」(後述)と勢力を二分していたと言っても過言ではなく、とても大きなゲーセンでありました。当時を思い起こすと、カジノに比べると照明がやや暗くて、いかにも当時のゲーセンらしさがあった場所だったよなー、と思ったりします。 「ゲーメスト」がまだあった頃、福岡の書店ではゲーメストは発売日よりも2日遅れで入荷されていたものですが、このゲーセンでは発売日当日に入手できることもあって、高校時代はゲーメスト購入に突っ走っていったものです。体育祭の練習の最中にゲーメスト購入なんて無謀なこともやってたかなぁ(笑) とにかくメンテ状態がいいゲーセンで、最新のゲームやマニアックなゲームに至るまで積極的に取り入れていました。小倉で唯一「ダライアス外伝」や「Gダライアス」に連射装置が付いていたこともあって、シューター受けも非常に良かったゲーセンでもあります。対戦筐体もかなり盛況してました。 ゲーセンが盛況していた頃には、カジノに倣って?10円でプレイできる筐体を取り入れていた事もありましたねー。自分が昔やり込んでた「ザインドスリーナ」が10円筐体で入荷された時は、本当にうれしかったですよ。 他のゲーセンに比べて盛況を誇っていたものの、ハイパーネオジオ64のゲームを大量入荷した頃から活気が無くなった印象があります。横並びになった「侍魂」が哀愁感を漂わせてたなー…。 2000年あたりには既に閉店してて、パチンコ屋に取って変わられ現在に至っています。 ★カジノ京町 ![]() ![]() っていうか、ここまで来ると、ゲーセン語りなのにゲーセンの写真が何で少ないの?って思われるかもしれない、と勝手にビクついてますが、ここに来て本命「カジノ京町」登場です。ゲーマーにとっての、小倉の良心的存在だ! 魚町銀天街入り口そばにあるゲーセン。今でもしっかりと昔のゲーセンの形を保ててるのはここだけでしょう。多くのゲーセンが淘汰されていく中、しっかり昔の形で存続させてるあたり、経営者の方の苦労をひしひしと感じる次第。本当にお疲れ様です。 中学当時は「ゲーセン」というものにはっきりと目覚めたのが、まさにこのゲーセンであり、ある意味全ての始まりと言っても過言ではないところ。 このゲーセンが無ければ、シューティング千夜一夜も無かったと思います。自分が中学生当時だった頃のカジノ京町はまだ1階建てでしたが、最近のゲームは50円で、昔のゲームは20円でプレイできる、という形はこの頃から確立されてました。 暫く経って2階建てになり、大型筐体と新しいゲームが1階で、レトロゲームは2階でできるようになり、ゲーセンブームと共にヒートアップしてた場所でもあります。もちろんレトロゲームは20~30円と格安なこともあって、経済的にも非常にやさしい場所でもありました。 10年以上前までは、新しいゲームとレトロゲームのバランスが非常に整っていて、時々レアゲーを見掛けることもあるだけに、足繁く通っていた場所になってました。シューターにはカオスゲーと知られる「ブルーホーク」を見かけたのもこのゲーセンだったり。夜バイト帰りにゲーセンに通った後、隣にあるラーメン屋でラーメンを食べる、というのが日課になっていたほど。 5~6年前を境に大型筐体が増え始め、現在では2階はほぼ大型筐体と対戦格闘ゲームが独占している状態。2階に「戦場の絆」がデデーンと置かれています。シューティングゲームもそこそこありますが、全体的に見ると非常に少なくなってますね。レトロゲームはエミュ筐体に任せている、といった具合。 一応基板で動いてるレトロゲームもあるにはあって、コラムスや天地を喰らうII、式神の城IIなどが10円でプレイできるようになっています。対戦ゲームも50円でプレイできるので、安上がりなのは助かりますね。自分が通った時は、シューティングに「ギガウイング2」も置いてありました。 ちなみに横浜に戻る前にこのゲーセンに寄ったら、コラムスを延々とプレイしてたおばちゃんがいて、しかもこれがとても上手。思わず感嘆の声を漏らしそうになりました。コラムスで100万取った俺が言うんだから間違いない。うん。 ★遊BOX ![]() ![]() ![]() 魚町銀天街から離れ、平和通り(モノレール)沿いの道を辿ると、そこには「遊BOX」(ゆーぼっくす)というゲーセンのあった場所が・・・。って、ちょっとちょっと、何か美容院が建ってるんですけど!!びっくり。 ここは、つい最近まで3階建てのゲーセンだった場所だったりします。変わったもんだ…。 20年前あたりは、10円でゲームができる場所として、カジノ京町と共に足繁く通っていました。ほぼ全てのゲームが10円でできるということもあって、あまりお金を持っていない時にはすごく重宝していた場所です。割と色々なゲームがあって、バリエーションに富んでいた方だと思います。 キャッスルが無くなった頃もゲーセンとしての体は取れていて、1階はUFOキャッチャーと音ゲー、2階は麻雀ゲームとパチンコ、3階はアップライト筐体がプレイできてました。対戦格闘がメインではありましたが、未だ30円でプレイできてたのは、とても良心的だと思ってたものでした。 5年前辺りからは、3階は対戦格闘ゲームばかりになり、昔のゲームはほとんどエミュ筐体に任せているような具合でしたね。2年前に帰ってきた時は、エミュ筐体で「阿修羅ブラスター」をプレイしたのが、まさにこのゲーセンだったり。今年の帰還で久々に何かプレイしよ、と思って通ってみたら、この有様とは。 ヘアサロンのお世話にはならないかなぁ。基本は丸坊主か角刈りだし… ★ジグザグ京町の向かい側のゲーセン ![]() ![]() ![]() ゲーセン名は失念(確か「フェスタ」だったかな?)。 近所にはうどん屋があります。いつの間にやら、近くに「まんだらけ」も建ってますね。 ジグザグ京町というパチンコ台が沢山置いてあるゲーセン?の正面側にBASE(パチンコ店)が建ってたりしますが、ここもかつてはゲーセンだった場所。ゲーセンがパチ屋になるケースも多いんだよなー、と実感する次第。 15年ぐらい前に音ゲーが流行った頃に突如現れたゲーセンという印象で、とにかく音ゲーはじめ、大型筐体が多数置いてあった場所でもあります。 音ゲー関連の導入にとても積極的であり、当時小倉でもあまり見なかった弐寺筐体やギターフリークスの筐体を初めて目撃したのもこのゲーセン。ゴタゴタのあったことでお馴染みの、ジャレコのVJもありました。壊れててずっと放置されてましたが。熱気があったのはDDR2ndMIXがリリースされた頃で、専門学生だった頃は周囲の友人達とこぞって押しかけた事もありましたね。 音ゲー以外にも、テーブル筐体が何台かあったり、あと変わった大型筐体を取り入れることもあって、注目していた時期もあります。セガの「アロマ倶楽部」なんて、今思えば誰得な筐体なんかもあったような(笑) 残念なことに2000年辺りには取り壊され、上の写真のようなパチ屋になった次第。 閉店した直後は暗がりで寂しそうな姿をさらけ出してましたね。 ちなみに「ジグザグ京町」はパチンコ台ばかりが置かれてる場所なのですが、以前僅かにアップライト筐体を置いてた時期もありまして。「バイパーフェイズ1」のニューバージョン筐体が入り口近くに置かれてあったのがとても印象的です。 ★小倉ジャンジャンビル地下のゲーセン ![]() ![]() ![]() 今は1階は「ごちや」という居酒屋、地下はライブハウスになっているようで。 このビルの地下はかつてゲーセンだった場所です。対戦格闘ゲームがブームだった頃に、突如ゲーセンとして表れた場所で、自分が専門学生だった頃は一時期こぞって利用していた場所でもあります。 対戦格闘ゲームが盛んだった頃もあって、メインはやはり対戦格闘。シューティングは申し訳程度に置いてあった記憶が。ジャレコの「サイバトラー」の筐体が記憶にあるぐらいですね。自分はここで大型筐体の「レイブレーサー」にお金を注ぎ込んでいました。 オープン仕立ての頃は、他ではあまり見掛けなかった「ダートフォックス」の通信筐体が置いてあったのが印象的でした。 突如としてゲーセンになってたような印象のある場所ですが、消えるのもとても速かった・・・。3~4年は持ってたかなぁ?と今になってみると思ったりもします。 ★あみゅZ ![]() ![]() 先程のジャンジャンビルの真向かいにある、グリーンパレス小倉近辺。 ここは「あみゅZ」というゲーセンになります。 マップでグリーンパレスの部分に★が付いているのは、入り口が共用になってるからですね。夜になると客引きの人がうるさい場所でもあります(笑)。今でもそうなのかな?現在もゲーセンとして稼働中なのですが、テーブル台は極端に少なくなっていますね。 15年ぐらい前までは、アップライト筐体とパチンコ台、コイン麻雀台、UFOキャッチャーがバランス良く置かれてた印象で、音ゲーの大型筐体もそれなりに置いてありました。他ではあまり見かけない、5鍵ビーマニのミニチュア筐体なるものも置いてありました。 とにかくUFOキャッチャー系が数多く置かれているのが特徴で、キーホルダーのサザエボンに代表される小さなキャッチャーとか、大人のおもちゃ系統のアイテムキャッチャーなどが片っ端から置かれていました。 アップライト筐体は、昔はシューティング、対戦格闘ゲームを積極的に置いていました。 「ライデンファイターズJET」なんかはつい最近(と言っても5~6年前だけど)まで置かれてて、自分が刻んだネームが未だに残ってたのにビックリした記憶が。 現在ではアップライト筐体は脱衣麻雀系がほとんどで、対戦格闘ゲームの台は確か「デモンブライド」1台のみ。シューティングは一切無し。ビデオゲーム筐体は本当に少ないので、そちらについてはあまり期待しない方がいいかもしれません。また、パチ台はゲーセンの半分を占めており、暇つぶしにパチンコをやってる人がちょくちょく見受けられました。 どちらかと言うと、今はUFOキャッチャー中心のゲーセンという印象ですね。とにかく様々なキャッチャーが揃っているので、グッズを拾いたい、という方向けのゲーセンになるかも。 ★祭 ![]() ![]() ![]() 閉店・・・だと・・・?! CoCo壱番屋小倉京町店のそばにある横断歩道を渡り、アーケードの中を歩いていくと、祭のネオンの置かれているゲーセンに辿り着きます。 ここは「祭(まつり)」というゲーセン。老舗のゲーセンという印象が強く、オープン仕立ての頃はテーブル台の10円のゲームを置いていた時期もありました。カプコンの「1941」を初めてクリアしたのも実はここだったり。脱衣麻雀の数もかなり多かったですね。 暫く経った後に50円のゲームがメインになった時もシューティングや対戦格闘を積極的に取り入れてて、一部レゲーなんかが混ざってた時期もありました。突如「ドラゴンバスター」が置かれてた時は本当にビックリしたものでしたが… アトミスウェイブのゲームが置かれはじめた頃からアップライト台が徐々に減っていき、代わりにUFOキャッチャーやコイン麻雀、パチスロがゲーセンの半分以上を占めるようになっていくようになりました。それこそ、今のあみゅZと同じ道を辿っていったような具合。 自分はこのゲーセンでポップンミュージックをガンガン遊んでいましたね。 ポップン12いろはの頃まではあったのかな?それ以降は不明。 2年前、福岡に帰った時に通った時は、相変わらずUFOキャッチャー多いなー、と思いつつ見守っていた訳なのですが、まさか閉店していたとは・・・。テナントの札は無かったですけど、シャッター前の看板が立ち入り禁止を思わせるようで怖いのです。ひょっとしたらリニューアルオープン???というわけでも無さそうな雰囲気・・・。 ちなみにこの近辺の通りは、昼間にもかかわらずゴーストタウンみたいな趣を醸し出していたのが印象的でした。ここの近辺の店が軒並み閉まってたので、本当に暗がりを歩いているかのようでしたね。 ★ザボビル地下のゲーセン ![]() ![]() ![]() 魚町銀天街の通りの信号の近くに「ザボビル」があるのですが、ここの地下1階にはかつてゲーセンがありました。 音ゲーが流行った頃に唐突にオープン。テーブルゲーム、大型筐体、スロットゲームがそれなりに置いてあった場所。うちの友人とDDRでよく遊んでたりしてましたねー。 他のゲーセンが結構すごかったこともあって、特徴という特徴がある訳ではないのですが、コインで遊ぶ脱衣ゲーの中に「華の舞」のコインバージョンである「華胡蝶」があったのをしっかり覚えています。今となってはマニアックな「スタースイープ」というパスルゲームがあったのも覚えてるなぁ。って、どうでもいい事ばかり覚えてる私(笑) あまりゲームが置けなかったのもあったのか、あっという間に消え去ったゲーセンという印象で、2年以上持ってたかなぁ?と思ってみたり。今は居酒屋になってますね。 ちなみにザボビルの7階にはMANBOOというネットカフェがあります。向かいのビルの5階にはOASISというネットカフェもあり。ネカフェについては結構覚えてるよなぁー。食堂はあまり覚えてないくせに。 ★PEP魚町(フェスタ小倉魚町店) ![]() ![]() ![]() 魚町銀天街の通りを歩き、信号を抜けるとマクドナルドの隣にゲーセンが。 ここはPEP魚町と呼ばれるゲーセンです。 現在でもゲーセンとして活動中。以前は「フェスタ」という名前で活動していました。昔ながらのゲーセンというよりは、アドアーズやクラブセガに代表される「今時のゲーセン」といった印象が高く、若い人達には受けの良いゲーセンですね。 入り口前にはアイス屋さんがあり、中に入ると大型筐体の山。4階建ての建物で、1階はUFOキャッチャーと音ゲー、2階はメダルゲーム、3階はカードゲームやQMA、4階は対戦格闘ゲームとフロア分けされています。レトロゲームはほとんど無く、最近あるような大型筐体、対戦格闘ゲームが数多く置かれていたのが印象的。 音ゲーの導入率も積極的で、カードゲームやQMAも絶賛稼働中。まさに今時のゲーセン。今や魚町銀天街の中では、カジノ京町と人気を二分しているかもしれませんね。自分が訪れた時は、巨大なレバーで操作するテトリス(デカリス)なんかが置いてありました。 2年前に通った時は、このゲーセンに今ではあまり置かれてない「beatmania THE FINAL」があったのを記憶しているのですが、残念ながら撤去されているようで…。久々にCYCLEやりたかったんだけどなぁ~ ★An-An ![]() ![]() ![]() 小倉駅から魚町銀天街を歩き、旦過市場が近くなった場所にもゲーセンがある…のですが、またしても、見事なまでにシャッターが降りているという。うぉーい。 An-Anと呼ばれるゲーセンは、あみゅZや祭同様に、ビデオゲーム主体から、いつの間にかUFOキャッチャー主体のゲーセンになっていった印象のある場所です。対戦格闘ゲームが流行った頃は「サムライスピリッツ斬紅郎無双剣」の対戦が非常に盛り上がってたような記憶があります。 10数年前までは、シューティングやアクションゲームといったアップライト筐体、大型筐体もそれなりに置いてありましたが、いつしかUFOキャッチャー台を置く率がとても高くなっていき、小さなアイテムキャッチャーが満遍なく置かれていたような印象。 年が経っていくにつれ、テーブル台や大型筐体がほとんど申し訳程度に置かれていた様は、見ていてちょっと悲しくなりつつもあり。それでも、初代の「ライデンファイターズ」などを置いていたのは良心的でもありましたが。 昔はここの隣の部屋にプリクラとか5鍵盤のビーマニとかも置かれていた時期がありました。 今はものの見事に廃墟みたいになってますが。 **************************** という訳で、誰得な小倉の情報はいかがだったでしょうか。 ゲーセン基準で語るとなると、流石に無理があったかも、と思う次第。 他にも、砂津方面を行った所にあるチャチャタウンの楽市楽座とか、あと西小倉駅前のリバーウォーク内にあるタイトーステーションとかありますが、今回は通えず。また北九州に帰る時にでも通いたいと思ってます。 無くなったゲーセンだったら、小倉駅北口にある、ラフォーレ原宿小倉の地下のゲーセンとかもあったかな。今はラフォーレ原宿小倉自体が閉館してる格好になってるようですが。 ご覧の通り、10数年前まではゲーセンとして隆盛を極めていた場所でも、閉まってたり、別の建物になってたりと、昔ながらのゲーセンを好むゲーマーにとってはとても悲しい結末を受け入れざるを得ない結果となってしまいました。10円ゲーセンのメッカだと言われていたのは、もう昔の話なんだなぁ、としみじみと思うわけでありまして。 いやしかし、高校生までの頃は「昔は良かった」なんて馬鹿の一つ覚えだべ!と思ってた時期もありましたけど、30代後半にもなると、逆に自分が馬鹿の一つ覚えのように「昔は良かった」なんて思うようになってしまって、つくづく時代の流れというものは恐ろしいもんやなぁ~、と思う次第であります。 今の世代で「懐古厨」なんて言葉を使ってる人達も気を付けた方がいいですよ。 いずれこういった世代でも昔を振り返りたいと思う時は、足音を立てて近づいてくるのですから・・・ そう考えつつ、今日もまた上大岡で弐寺とQMAを悠々とプレイする僕なのでした。 コメント小倉から帰還10年目2010年05月29日(土)18:38 連射回路担当 #- URL 編集
K-HEXさんありがとうございます。私にとってこれは最高の情報です。
いやぁ地元に帰ってきて早10年かぁ。 ・オリンピアン '92年11月号(No.80)136頁にオリンピアンが載っています。'94~'95年頃何度か行きました。小さな店舗でカウンターのところに犬を籠に入れて飼ってました。'98年頃にはプリクラの店になっていました。 '95年5月7日(日)ツインビーヤッホー!!をプレイしたのが自身最終記録となっています。 ・遊BOX 雰囲気が好きになれず、'94年に1~2回くらい行ったくらいです。 ・ハイテクセガ小倉 私の記憶ではハイテクセガ京町となっているのですが、小倉が正式名称なのかも? あと'98年頃ハイテクセガから名前が変わった記憶があります。直営でなくなった?何とかアルファ、又はアルファ何とかとかなっていたような…。 キャッスル、カジノ京町に次いでよく行きました。'98年2月20日(金)ワードナの森が自身最終プレイ記録です。 ・ジグザグ京町 数回行ったことがあります。 ・ジャンジャンビル地下のゲーセン 存在は知っていましたが行ったことはなかったです。 ・あみゅZ 2回くらい行った程度です。 ・? '94年、あみゅZとCoCo壱の間に小さな2階層のゲーセンがあった記憶があります。入口に向かって南北に少し延びた長方形のフロアでした。 ・祭 2~3回行った程度。店名は憶えていませんが、'94年に初めてドラゴンガンをここでプレイしました。徳島ではほとんど稼動しなかったエドワードランディもここで久々にプレイしました。'90代後半気付いたときには閉店していたと思いますが、記憶違いなのかも?祭はその後継店だったのかなぁ? ・カジノ京町 キャッスル亡き後はここをメインに。 '00年2月9日(水)クライシスシティ3面が自身最終記録です。対戦が盛り上がっていたので、RSガンなどの合間でよく見ていました。大型筐体も入口に置いており、プロップサイクルをやりました。'96年7月16日(火)初級クリア。伝説のコギ王になれました。 2Fではラビリンスランナーをここで初めてプレイしました。 ・キャッスル '98年5月5日閉店。私はここをメインにしていました。北東側には小さな出入口が。南側入口入って、左の壁の上にハイスコアが掲示されていました。ゲーメスト'98年7月15日号(No.227)のハイスコア2掲載が最終で、GMC・DURANさんのプレイは遠目で見ておりました。 10円玉で遊べたゲームはたしかミニミュートで稼動していたかと。'96年12月11日(水)ターピン、スピーク&レスキュー、ザインドスリーナをプレイしています。他、特殊部隊UAGや三輪サンちゃん、ガンスモーク…。 方角的には南東の隅に自販機がありましたが、私は強い子になるためによくミロを飲んでいました。 '95年頃まではテーブル筐体も結構残っており、ダライアス外伝はエアロシティでか稼動していました。'96年9月にロストワールドをプレイ、地元未稼働の雷牙はここで初めてプレイ。 一番の衝撃は'94年、レイフォースが2台稼動しており、その2台共に連射ボタンが2個ついていたことでした。対ボス用の高速連射と弾切れを抑えた道中用の遅めの連射と、私の地元では考えられない環境でした。私が連射装置の調査・研究に入ったきっかけの1つはキャッスルの存在があります。 長々すみません。地元でホームを失った私にとって、今こういった情報は非常に価値があるので。それでは失礼いたします。 2010年05月29日(土)20:42 真田美羽 #- URL 編集
小倉懐かしいです。12年ほど前仕事で下関に住んでまして、
何も無いのでよく小倉のゲーセンに行ってました。 カジノ京町はまだ健在でしたか!! グラディウス4やストライダー飛竜2、初代ポップンミュージックや キーボードマニアやりましたよ。2階の10円コーナーもやりました。 もうほとんど別の店になってるんですなぁ。 懐かしい
始めまして
90年代前半に高校卒業とともに小倉を離れた自分には今回の記事はすごく懐かしいネタです。 何度か帰ってるので、現状はある程度知ってるのですが何もかもが変わりましたね。 せっかくなので自分が一番遊んでた85年-90年頃の話を ・オリンピアン いつもご夫婦がいらっしゃるアットホームな店でナムコのポスターとか関連グッズ売ってました。 狭い店ながらサンダーセプターなど大型筐体置いてた時期もあります。 ・ハイテクセガ小倉 当たり前ですがセガの大型筐体が一番最初に入ってきました。 巨大なギャラクシーフォースDX筐体が入荷したときの衝撃はいまでも覚えてます。 2Fがテーブル筐体でオパオパはこの店にしか入荷しなかったんじゃないかな。 ・キャッスル 入り口に大型筐体があって、その奥にテーブル筐体がずらりと並んでました。 店内が暗かったのは、テーブル筐体が多く映り込みを嫌ったからかな? TX-3,WECルマン24,ダライアス,フルスロットルといった大型筐体が入荷すると燃えました。 ・カジノ京町 ロードブラスターとかフェッカーフラッグをいつまでも置いてたり、 トップランディングの中でゲームせずに休んでる人いたり、 プライズゲームの音量が大音量だったりですが、比較的ゲームを長期間置いてくれる店でした。 この店もテーブル筐体多かったけど、店内は明るい照明でキャッスルとは対照的な印象です。 ・遊BOX ここが移転して、マクドナルド隣の大きなゲーセンになったかその逆だと思ってたけど記憶違いかな? 10円ゲーセンではいろいろ遊んだけど、なぜかイエローキャブを遊んだ記憶が強く残ってます。 ・祭 大きな店でしたがたしか90年頃にオープンした店でこのなかでは最後発だったような・・・ ・An-An ここって入り口に広い階段があって半地下だか地下の店かな? 半地下か地下の店であれば、もともとタイトー系列の店があって88年か89年に潰れてしばらく閉まってたはずです。 タイトー系列時代は、4画面4人同時プレイ可能なスーパーデットヒートやミッドナイトランディングが入荷したり 初代ストリートファイターのアップライト筐体(圧力センサーボタン版)が入荷したりしてました。 あとコインゲームが充実してて、休日は朝からプールしてたコインで遊んでた記憶があります。 キャッスル、カジノ、タイトーにはピンボールマシンが置いてあった時期があって上手い人のプレイを見入ってました。 その他のACゲームが出来た場所として ・井筒屋の屋上 スペースハリアーとかエンデューロレーサーのDX筐体やプライズゲームと数十台のテーブル筐体がありました。 比較的新しいゲームからスクランブルのような古いゲームまでごちゃ混ぜで置いてました。 いつまであったんだろ? ・玉屋の屋上 現リバーウォークにあった小倉玉屋ですが、屋上にテーブル筐体が4台ありました。 グラディウスとムーンクレスタとテラクレスタがあったの覚えています。 自分が始めて行った85年から改装までラインナップは変わらなかったんじゃなかったかな。 ・小倉ボール いまはテキサス1000というパチ屋になったようですが、ボーリング場にゲームコーナーがあって ハングオンやアウトランとかアタリのスターウォーズとかスーパーパンチアウトといった大型筐体や10台ほどのテーブル筐体がありました。 ここのテーブル筐体は入れ替えが激しかったです。 ・ユニード朝日が丘店の裏 現サンリブ朝日が丘店ですが、裏に数店舗が集まった名ばかりの商店街があって そこに10台ぐらいのテーブル筐体を置いてあるゲーセンがありました。 2001年頃、様子を見に行きましたが商店街を含む建物はあったものの店舗はすでに営業してないようでした。 ユニード朝日が丘店自体にも、ゲームを置いていた時期があったはずですがあまり覚えていません。 ・駄菓子屋 板櫃川沿いの平松町や日明2丁目の駄菓子屋に 2台ぐらいテーブル筐体やミニアップライト筐体を置いてる駄菓子屋がありました。 熱血硬派くにおくんとかサイドアームで遊んでました。 他にもR-360で遊ぶためだけに入場してたスペースワールドとか戸畑商店街のゲーセンや 黒崎そごうの屋上や黒崎アーケード内のゲーセンなどありましたがさすがに地域が違うかな。 長々と書いてしまいましたが、在りし日の思い出ということでご了承ください。 2010年05月30日(日)11:10 けゐん #- URL 編集
ギャー 遊BOXまで無くなっとるー!
´;ω;)なじみの店が無くなっていくのはツライよね… 地元岡山でも通ってたゲーセンの9割5分ぐらいが閉店してしまったのですっかり足が遠のいてしまいました そのうち1店は家事で全焼、1店は強制捜査みたいに段ボール箱で書類を運び出されたあと閉店 仲間内から「死神」と呼ばれるのはいい加減しんどい 広島では…。
いや~、福岡も不景気の煽りやゲーセン離れの影響をもろに受けていますねえ。
自分が住んでいる広島じゃあ、市内に5店ほどあったゲームセンターが今じゃあ3店しかありません。 しかも、その二軒はサービスも品揃えも良く、ホームとして利用していた店なのに…。 市外とかに足を伸ばせばいくらでもあるんだけど、如何せん遠すぎる…。 市内に、充実したゲーセンがオープンしてくれないものだろうか…。 思い出が蘇る・・・2010年05月31日(月)02:07 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>SHIGEさん
最近はどこも昔ながらのゲーセンが無くなってきていますよね。あるにはあるのですが、レゲーを扱う店は徐々に淘汰されてきているという。時代の流れには逆らえないものですね。10円でできるゲーセンとか、今はどれだけあるのやら… >今でも面白いゲームは有りますからねぇー。 そうですね。今でも本当に面白いゲームは一杯あるので、昔のゲームとは比べちゃいかんのですよ。今も昔も全てを受け入れるのが、自分としても望ましいことだとは思います。ゲーム紹介する時も、できるだけ最近のゲームも扱おうと思うのは、自分のそういった思惑があるからなんですね。 それでも昔のゲームはつまらん、と簡単に斬って捨てられるのも癪なので、そう言われないように、昔のゲームの良さをしっかりと伝えられればいいな、と思っております。 >連射回路担当さん 小倉情報はいかがだったでしょうか。 昔のゲームのプレイできる環境が少なくなっているあたり、時代の流れを感じさせてくれますね。パチ屋多かったなー。 >あみゅZとCoCo壱の間に小さな2階層のゲーセンがあった 確かにありました。そこでは2回ぐらいしか行ったことがなかったですが、グリッドシーカーをプレイしてたのを覚えています。横断歩道跨ぎの正面がゲームショップになっているところですね。 >キャッスル ここもハイスコア申請してた場所でしたよね。 出口側にハイスコアの掲示があったのも、しっかり覚えておりますよ。 ダラ外はエアロシティで起動ですね。連射装置ははっきりと覚えています。 >真田美羽さん 小倉は10年前までは、まだゲーセンが幾らか残ってた印象ですが、あの頃よりも数が目に見えて減っているのは、ちょっと残念だとは思いました。それでもカジノ京町がしっかり生き残っているのは貴重ですね。あそこはずっとゲーセンのままでいて欲しいものです。 カジノは、大型筐体や対戦麻雀筐体が入りだした頃から、徐々に変化していった具合になるでしょうか。目に見えて変わったなー、と思ったのは戦場の絆が導入されてからですね。レゲーはほぼ淘汰されてますが、僅かでも残っているのは、むしろ良心的だと感じました。 >IZSさん はじめまして。コメントありがとうございます。 コメントから、80~90年代前期までの小倉を知っている方とお見受けしました。 80年代、自分が小学生の頃は、1年に2~3回行ければいい方だったので、記憶は少ないのですが、それでも僅かのゲーセンの記憶は残っていたりします。 >遊BOX あれって移転だったのかも?と今思えばそんな気がしたような… イエローキャブは、自分はラフォーレ原宿小倉の地下でプレイしたのをはっきりと覚えています。場所を何箇所か確保してたのかな?と思ってみたり。 >An-An そうですね、ここはもともと地下のゲーセンです。一度閉店して、確か新たにオープンしたはず。閉店前は80年代も前半の頃に行ったような覚えがありますが、あそこはもともとタイトー系列だったんですね。 >小倉ボール 西小倉から行ける小倉ボウルですが、80年代はボウリング場の1階から地下1階にかけてゲーセンがありましたね。地下が特にラインナップが多く、ここでアフターバーナーIIの大型筐体を初めて見たような記憶が。 その後はボウリング場からちょっと離れたスペースにゲーセンができてて、そこで対戦格闘などのゲームが置いてあった時期がありますね。UFOキャッチャーの割合が多かったように思います。 他には、今は亡き小倉アイスパレスの中にゲームが置いてありましたね。そこにはカプコンのマッドドッグマックリーがありましたね。 >戸畑商店街のゲーセン 2階でテーブルゲームのできる場所が印象的です。あそこは古いゲームを50円2プレイでプレイできたため、かなり重宝していました。対戦格闘がブームになった頃は、向かい側の正面にも大きなゲーセンができてましたね。 残念ながら、今現在、戸畑のゲーセンは壊滅状態ぽいですが… >けゐんさん 流石に遊BOXは形を変えても存続し続けるだろうと思っていたのですが…残念ながら無くなっていましたね。まさか美容室になっているとは。 >地元岡山でも通ってたゲーセンの9割5分ぐらいが閉店してしまった やはりどこもレトロゲーセンが少なくなっているんですね… 全国的な傾向だとなると、少し寂しくなるものですが、何らかの形で存続を計って欲しいとは思いますね。 >蔵間マリコさん 気軽に歩いて行けるようなゲーセンが少なくなってくるとなると、遠くに歩くのも結構大変だったりするんですよね(自分だったら遠くでも行ってしまうタチではあるんですが)。 広島も結構大変な状態になってるようで。 凄すぎるゲーセン2010年05月31日(月)11:36 ACLR #- URL 編集
ゲーセンの数は特に減っています地元(埼玉)でも2000年前後までにほとんどが閉店してしまって今では遠くまで行く羽目に(苦にならないが)特にビデオゲームの減少は痛いです。
そんな中でもかんばっているゲーセンは確かにある訳でそんな中でも変り種のものを。 南越谷にあるゲーセン、今時のご時勢にビデオーゲームしかないという(メダルゲーはおろかボーダブレイク(←ハマッテいます)のようなネット対応ゲームもありません)これだけでも驚くが一番すごいのがバトルガレッガが、奇跡の4台稼動しているとういう点これはマジで驚きました。他にも結構な数のレゲー(実機のガンフロさえあるほど)もあり今でもこんなゲーセンもあるんだと思いましたわ。 2010年06月01日(火)00:17 塩沢 #- URL 編集
私のところは、もはやゲーセンと呼べるものが全くなくなってます・・・
近所のショッピングセンターにも、かつて1945をおいてあった記憶があったんですけれどいつの間にかメダルゲーで埋め尽くされて見限ることになりました。 しかし、街の方へと移動範囲を広くしてみるとかろうじて2件だけ存在していて感動しましたね。 その場所へは兄に誘われて行ったんですけれども、そこで遊んだGダライアスの楽しさとやっとアーケードでプレイできた感動はもう忘れがたいものとなりました。 唯一、ダライアスを遊べるポイントなのでつぶれ無い事を願うばかり・・・ 2010年06月01日(火)09:46 煮込みたこ焼き #hrwCcgiQ URL 編集
懐かしいな、学生時代の昼休みに兄貴がキャッスルに行ってたの思い出したよ。
あの時に、エレベーターアクションリターンズをやり込んでたなあ 懐古上等!(笑)
実はですね…ちょうど私も、似たような内容(80年代初頭~半ばくらいまでの弘前市ゲーセンマップ)の企画を考えていた所でして、写真撮影やネタ集めと記事を書くまとまった時間が取れ次第、取りかかりたいなと思っていた所でした(何という奇遇な…笑)。
遅筆な私ですので、恐ろしく時間が掛かりそうですが、ウチの方でも何回かに分けて実現したいネタではありますね。 さて、私が在住している弘前市でも、かつてはタイトー、ナムコ、セガの直営店を始めとして、色々な店舗が存在していましたが、今ではメーカーの看板を掲げているのはセガの1店舗(レゲーは無し)だけで、他にゲーセンと呼べそうな場所はせいぜい2~3カ所(しかもレゲー関連はメンテの悪いエミュ台だったりして)という、実にお寒い状況です。 特に、私の高校時代のホームグラウンドだったゲーセンがあったファッションビルは、10年くらい前に取り壊されて今では更地の状態に…今でこそ家庭用ゲーム機で移植作や新作をプレイする事が多くなった私ですが、元々はゲーセン畑出身ですので、この状況はただただ寂しいばかりですね。 Uターン時には、まだ前述したホームグラウンドが存在していたので、もっと足繁く通っていれば良かったと、今では後悔しています。 >今も昔も全てを受け入れる 同感ですね。私の場合、昔のゲームでも最近のゲームでも、自分の感性に合ったゲームを好んでプレイしているだけですので、昔のゲームだから良いとか、今のゲームじゃないとつまらない等といった考え方自体ナンセンスに感じてしまうわけで、自分の感性に合う昔のゲームと最近のゲームを全てひっくるめて「現在進行形」のゲームといった形で捉えています。 これまで色々なゲームに触れてきたからこそ、昔プレイした時に、どうも感性に合わないかなぁと思っていたゲームでも、今プレイすると楽しさが見えてくる事があったり、シリーズ物で続いているゲームでも、目新しいシステムが導入されたりすると、どこか新鮮だったりするのが面白い所ではありますね。 どこも同じですね。
いつも楽しく読まさせて頂いております。
私の住んでいる栃木も、ここ10年程で昔のゲーセンと言える所は、ほぼ壊滅状態となってしまいました。 唯一究極タイガーが遊べたボーリング場も 今年2月にゲームコーナーが突然消えてしまい、究極タイガーは5面ボスクリアはできずに終わってしまいました。 今のゲーセンも楽しめないことは無いんですけど、昔の方が1プレイごとのドキドキ感は確実にありましたね~。
楽しく読ませていただきました。
実はほぼ同時期に私も当時の旧友と連れ立って同じようにゲーセンめぐりをしていたのですが、 まあ閉店の多いこと。 かろうじてカジノ京町は健在でしたが、その他はほぼ全滅で、 なんか自分の居場所がどんどんなくなっているというせつなさを覚えました。 ところで現ごちやの地下のゲーセンはサターンという名前でした。 入り口の階段にセガサターンのあのコーンヘッドの土星人が描かれていたのでよく覚えています。 当時自分の周りでは結構名が通っていたのですが、覚えてない人や元々名前知らない人が多くて 意外な感じです。 確かに最近ゲーセンは減ってきていますが(アミューズメントスペースは別) 新たな勢力も出てきてはいますよ。 最近は北方にあるTAC北方店が新興のゲーセンとしてがんばっています。 パチンコ、パチスロ台も置いていますが、 あくまでメインは音ゲーと格闘ゲームやレゲーなどのテーブル筐体が中心で、 居場所を失ったゲーマー達の新たなオアシスという感じです。 店長もゲーセン直撃世代の人で、すごく好感が持てます。 大会も毎週のように開催していて、とにかく当時のゲーセンの生き残り感がすごい店舗です。 自分が来店したときはスプラッターハウスが置いていました。 今はサンダークロスになっています。 ちょくちょく基盤は変えているみたいなので意外なゲームがプレイできる名店です。 ただちょっと駐車場が狭いのが難かな。 レゲーに馳せる思いを聞けるのはうれしいこと2010年06月03日(木)06:23 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>ACLRさん
ゲーセンの閉店ラッシュは、2000年が境になりそうですね。まぁ、ゲーセンが淘汰されるというよりは、今の大型筐体のような多くの人に受けるゲーム、お金の取れるゲームを取り入れてるゲーセンに再構築されている印象ではあるのですが、それでも数自体は減ってるみたいで・・・。 >南越谷 ガレッガ4台ってすごいです。立川オスロー2のガレッガ2台にも面食らいましたが、それ以上の所もあるんですね。ちなみに博多ヨドバシのゲーセンには、ガレッガがまだ居座ってますね(100円2ゲーム)。 >塩沢さん ショッピングモールのゲーセンというものは、本当に淘汰されているような気がしています。昔は大きなデパートにゲーセンがあるのが当たり前という時代もあったものですが・・・。 >移動範囲を広くしてみると 遠出はゲーセン探しの基本になりますね。思わぬところにゲームが置いてあったら、つい入ってしまうのがゲーマーの性というものです。 >たこ焼き閣下 リターンズは閣下の思い出のゲームだからなw もっと他のゲームにも手を出してみんしゃい。 トリオザパンチは無しで。 >わで~んさん 弘前市ゲーセンマップは是非とも見てみたいところでありますw 小倉マッピングも結構労力使ったのですが、ゲームブログならではの小倉の良さ?を伝えられればいいかな、と思って頑張った次第です。ゲーセンは少なくなったのが悲しかったですが、これも一つの形なんだと思ってもらえれば。 >他にゲーセンと呼べそうな場所はせいぜい2~3カ所 今のゲーセンといえば、レトロゲームというよりは大型筐体を多数取り入れたような所がメジャーなので、昔ながらのゲームを知ってる身からすると、その変わりっぷりに目まぐるしささえ覚えます。今はどこもレゲーはエミュ筐体任せなんですね… >昔のゲームだから良いとか、今のゲームじゃないと >つまらない等といった考え方自体ナンセンスに感じてしまうわけで 昔は食わず嫌いだった自分ではありますが、あらゆる意見を聞くにつれ、各人のゲームの見方というものは百種百様なんだな、という思いが強くなり、それまで評価していなかったゲームについて「どこが良かったか」を常に考えるようになりました。ウルフファングのレビューとかは、こういった考えが無かったらできなかったかも。 「昔のゲームしか好きじゃない」という考えを主張し過ぎると、楽しみが半減するような気がするんですよね。もちろん逆も然りであるわけで。ネット上だと、新作ゲームが出てもネガティブ言語だらけで嫌気が指すような、そんな自分の性格故の考えかもしれません。 何はともあれ、何でも受け入れるというのは難しいことではありますが、今となっては引き下がれない所まで来ているので、自分でもできるだけ頑張ってみようと思いますw >ひろさん どうもコメントありがとうございます。 ここ10年ほどのゲーセンの淘汰のされ方は尋常ではないですね。主にアップライト系の台の少なさが目に付くようになってきた今日この頃。アップライトを大量に置くのが難しくなったゲーセン側の事情もあるかもしれませんが…ちょっと寂しいものですね。 >昔の方が1プレイごとのドキドキ感は確実にありましたね~。 小学・中学当時は、家庭用ゲームをあまりプレイできない身だったので、ゲーセンの1コインはそれこそ貴重な一枚でした。少ないお金で、幾つかあるゲームのどれを遊ぼうか迷ってた時期を思うからこそ、なのでしょう。 >鈴原冬二さん どうもコメントありがとうございます。 久々の福岡の記事だったので、充実させたいと思いつつ頑張ってみました。 しかし小倉のレゲー御用達ゲーセンの壊滅ぶりは、時代の流れを感じさせてくれるものだなー、と思わざるにいられません。レゲーはこれから家庭用ゲームのダウンロード販売などに任せるような形がメジャーになっていくのかな、と思ってみたり。 >地下のゲーセンはサターン そういえば、過去の記事のコメントにも書いてましたw この2階が、カラオケ店の「サタニックゾーン」になっていて、そこ系列の店なのかな、と思ったり。サタニックには専門学生の頃は結構行ってた記憶が。 >TAC北方店 北方は昔は結構お世話になってました。 モノレールで行ける場所にあるみたいですね。今度福岡に帰った時にでも寄ってみようかな、と思います。 カタチあるものはいつか消えゆく運命、とはよく言われますが・・・2010年06月05日(土)05:22 智・Ⅱ #- URL 編集
ちょうどこちらでも、ゲーセンの閉店ラッシュに遭遇してしまいました・・・。
自分の目では確認していないんですが、大阪・長瀬にある西のストⅡの聖地と言われたUFOと、ここのK-HEXさんのコメントでも度々ふれられていたあうとばあんが、まるで寄り添うように相次いで閉店してしまったそうです・・・。 どちらも長い歴史を刻んできたいいゲーセンだったんですが・・・UFOにあった格言 「筐体を叩いても何も直りません、ドツいて直るのはお前の頭ぐらいです」 ・・・に笑いながらも納得させられたなあ・・・あうとばあんの懐かしい筐体の数に圧倒されたなあ・・・こんな事になるならもっと遊びに行くべきだった・・・ それと難波のスコットという所もほんの一週間前に潰れたみたいで・・・前の日曜日に正午ぐらいでも閉まっていたので、おかしいな・・・とは思っていたんですが・・・。ここは大阪の都市部に近い割には、STGだけに限らず様々なジャンルの面白いゲームを新作レトロ交えて色々取り替えて提供してくれていた、好感の持てるゲーセンでした・・・トラブルウィッチーズACも入れてくれたんですよね、ココ。つい最近、カプコンのキャディラックスの初1コインクリアの機会を与えてくれたのもココでした・・・それが・・・ああ・・・。 ゲーセンだけではなく、昔ながらの形を残したスーパーやデパートなんかも消えつつありますね。最近まで昔とほとんど変わらない内装だったイオン(旧ジャスコ)貝塚店も、少し前に両親が通りかかったときには更地になってしまっていたそうです。これで子供の頃に遊んだ記憶や面影があるデパート関係は全滅しました・・・。 まだ難波周辺にはいいゲーセンがあるのでそういう意味では私は恵まれているのかもしれませんが、それでも寂しい時代になったものだ・・・と痛感せざるをえません。 でも人の記憶に残っていれば、完全には死んだ事にはならないはず。私はいつまでも胸に刻みます、楽しい時間を与えてくれた素敵な空間があった事を。 レゲーへの深い思いは持ち続けていたい2010年06月07日(月)15:00 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>智・Ⅱさん
そういえば、とあるブログの記事で「あうとばあん」が無くなった事がリポートされていましたよね。割と東京でもレトロゲームの老舗中の老舗が消えて無くなる事態が度々起こっているので、ゲーセンにとってのレゲーの立場がますます危うくなりそうではあります。 まぁ、レゲーを望んでいる人がいる以上は、無くなることはまず無いとは思いますね。老舗が無くなるのは悲しいですが、大事にしたいと思ってる人が駄菓子屋のゲーセンを経営するなり、ブログで想いを語るなりで繋いでいけば、いずれは報われる日も来るかもしれません。 とはいうものの、レゲー取り扱いのゲーセンの数自体が少なくなってきているので、やりたいと思っても限られた場所でしかできないのは、ちょっとレゲー好きには辛いかもしれませんね。こればかりは時代の流れと思うしかないのかもしれませんが… >ゲーセンだけではなく、昔ながらの形を残した >スーパーやデパートなんかも消えつつありますね。 デパートのゲーセンは本当に少なくなってますね。ある場所にはあったりはするのですが、軒並みパチンコとかキャッチャーオンリーだったり。ビデオゲームは取り扱いすら憚られるような具合というのは、ちょっと厳しいと感じる次第です。 智 Ⅱさん2010年07月15日(木)16:52 臭作 #AJsfL.ko URL 編集
北九州ではないけど
キャデラックスのお話がありましたので コメントさせていただきます みなさんはあまり知られてないけど このゲームはある敵を倒すと 1人につき8万点もらえるのです それはどこかというと4面ボスのエリア でダイナマイトもってる敵がでてきます そいつを倒すと8万点もらえます 全員倒すとなると残機1機つぶすことに なります。 キャデラックスの件ですが、当時は ゲームヒーロー インベーダー大学 の2つの系列でかなりおせわになりました (福岡市東区、今は存在しない) 当時、50円2プレイ、コインをいれる タイミングでコイン返却口連打技で クレジット追加技を多用したことが あります(今はセンサーがしっかりしてる のでできない) キャデラックスの点数稼ぎプレイは ファイナルファイト以上にシビアなのです 当時、経験したのですが 2面 4面 5面 6面のボス戦で ザコを全滅させるのは相当大変でした とにかく走り回り、レバーを止めて 敵をすばやく倒す、忙しいゲームでしたね このゲームは稼ぎプレイがうまくいけば 400万はいけます。 (しかし、7面ボスは運がからみます) 4面ボスでダイナマイト男を全部倒すのは むずかしい、てのもタイム表示がずーっと 表示してるわけではないので ストップウォッチを使用してプレイした 経験があります。(そうしないとつらい) ハァ!はぁ!はぁああ~!!2010年08月10日(火)20:01 一刀両断の介 #- URL 編集
ひょんなことからここのサイトにたどり着きました。90年代よくキャッスルに出没してました。学生服をタバコ臭くしながら対戦、スコアアタック…あのころは良かったと泣きながら記事を読みました。
あれから20年近く経つんですね~ みんな何しているのかなぁ 小倉民でしたか2010年08月12日(木)14:51 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>一刀両断の介さん
どうもはじめまして。コメントありがとうございます。 90年代にキャッスル出没ということは、自分と同じですね。対戦などはよくやってましたよ。 20年という月日は、結構あっという間ですね。 もうそんなに年が経ってたのか、とも思ったりします。 絶対全国決まり!2010年08月14日(土)23:57 一刀両断の介 #- URL 編集
K-HEXさん
当時対戦してるかもですね^^; ほぼ毎日行っていましたから。 上にも挙っていましたが、 当時DURANさんに師事してまして、 シューティングのイロハを教わったり、 2Pプレイでいろんなシューティングをクリアしていました。 またあの頃にもどりたいと ノスタルジックな気持ちになりますね。 ------------------------------------ ここのサイト面白いですね! これからも熱いゲーム紹介がんばってください! 懐かしく思います2010年08月16日(月)00:51 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>一刀両断の介さん
毎日対戦してましたかー。 あそこは対戦台もレゲーも割と充実していましたからねー。レバーのメンテも良好でしたし。 マイナーなゲームの台を見た時は結構うれしい気分になったものです。 >これからも熱いゲーム紹介がんばってください! ありがとうございます! 今後ともよろしくお願いいたします。 古き良き時代
はじめまして、生まれも育ちも小倉のうえさんと申します。
小倉ゲーセン回想記、たいへん興味深く読ませていただきました。 私が小倉のゲーセンに足繁く通っていたのは94年~02年あたりですので どちらかといえば若輩者ですが、それなりに数々の思い出があります。 私は基本的にぷよぷよとマジカルドロップのみの活動で、ジャンルはかなり狭いですが 小倉のいろんなゲーセンでスコアを残しまくってました(当時のスコアネームはMMF) もっともよく行ってたのは遊BOXで、ぷよぷよ初代、通、マジカルドロップ2、3が常設であったうえに 常連のほとんどと知り合いで、行けば誰かしら知り合いがいるという状態でした いろんな意味で私の人生を狂わせたといっても過言ではないゲーセンでしたが 閉店してまって本当に寂しいです、最後の最後までマジカルドロップ3が稼動していたのがせめてもの救いです サボビル地下のゲーセンもセカンドホームとでもいうべきゲーセンで こちらもぷよ通、マジドロ3が階段下りてすぐのところに並べて常設してあるという嬉しいお店でした カジノは実は当時はあまり通ってなくてゲーセン友達と食事に行ったついでにたまに立ち寄るくらいでしたが 小倉でぷよSUNが稼動したのはこの店が初めてで、16連鎖できる人をリアルでみたのもこの店が初めてでした キャッスルはスコア集計店だけにランキングが驚くべきスコアで埋め尽くされており 当時の私の腕ではランクインすることができませんでした 現PEPはもともと原家具があって、ゲーセンとしてはまずタイトーイン小倉としてオープンしました ぷよSUNもありましたがタイトー系列なだけにレイクライシス、クレオパトラフォーチュンなんかも置いてありました 他にも語ればキリがないのですが カジノ以外はことごとく閉店しまって悲しい限りです 「ゲーセンらしいゲーセン」というのはもう求められていないのでしょうか カジノやTACなど 「ゲーム好きの店員が経営するゲーセンらしいゲーセン」が生き残るよう ただただ祈るばかりです 長文、駄文失礼いたします 一抹の寂しさ2010年09月22日(水)14:37 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>BTQ-うえさんさん
どうもはじめまして。コメントありがとうございます。 同じ小倉出身ということで、小倉には愛着があることだろうと思います。 ぷよやマジドロは、自分はかつてのハイテクセガ小倉(現フレンド小倉)でプレイしていました。ハイテクセガのぷよ通は特殊ルール仕様になっていたため、物珍しさでよくやってましたね。 遊BOXの閉店は個人的にも意外だったところです。20年以上も息長く経営してた場所が、突然美容室に変わっていたのは驚きを禁じ得ないですよ。 それにしても、こうして今の小倉の現状を見ていくと、生き残っているのがカジノだけというのが何とも寂しい限りというか。昔ながらのゲーセンが今や求められていないということには、残念さを募るばかりであります。 2010年11月25日(木)05:39 メルシー #mQop/nM. URL 編集
遊BOXどうなったかググってたらここに行き着きましたw
あ~…潰れたんですね。何時頃潰れたんだろう? あそこのお店に居たオーナーさんは健在なのだろうか・・・ ちなみに私がしっている10年程前の情報。 ここで話題に上ってるうちの遊BOX、祭、ラフォーレ原宿地下 とかは同じ会社がリースしてました。 あとオリンピアンの斜め前にあったハイテクセガも途中から 同じ会社が店名変えて運営してました。名前なんだっけ?MACだったか An-An(アンアン)もそうでした。が途中から 強引にリース会社追い出して自営になりました。 アンアンは系列名なので、福間、大分、鳥取とかにも店舗がありましたが、 現存するお店は大分ぐらいです。 ラフォーレ原宿地下は最初の頃はバーチャレーシングとか ソルバウルとかスターブレードとかが30円でしたよね。 レアなとこでギャラクティックストームが置いてたりもしました。 現パチ屋(GION)があった場所は移転前の遊BOXです。 あみゅZとCoCo壱の間に小さな2階層のゲーセンがあった …これは奥に細い階段があって狭い2階フロアがあったとこかな? でもグリッドシーカーは置いてなかったから違うかな 遊BOXが無くなったのは個人的に驚きでした2010年11月26日(金)01:19 K-HEX #MItfUjoc URL 編集
>メルシーさん
どうもコメントありがとうございます。 遊BOXが潰れたのはつい3年ぐらい前だったように思います。ここで以前、エミュ台の阿修羅ブラスターをプレイしたのが嘘のような跡形の無さに驚いてはいますが… >同じ会社がリースしてました 当時を振り返ってみると、何となく同系統の匂いを感じてはいましたが、やはり同じ会社が絡んでいましたか。ハイテクセガは、ちょっと前はゲーム機を置いてなくてプリクラ一辺倒だった時期がありましたね。フレンド小倉になってまた大型機を置くようにはなっているのですが、コナミとの契約を打ち切ったこともあって、ちょっと不安なところもあり。 >あみゅZとCoCo壱の間に小さな2階層のゲーセンがあった 細い階段があったのは、確かにそんな感じではありましたね。今はビデオ店になってるところの近所になるでしょうか。場所は定かではないですが。 2011年11月17日(木)08:53 B.P #JalddpaA URL 編集
ふと小倉ゲーセン事情を知りたくなってググッてこの記事にたどり着きました。
オリンピアン、無くなるのは前からわかってたけどやっぱり寂しいものがあります。オーナー夫妻はお元気なのでしょうか。 ここの常連さんがナムコの開発へ行ってニューマンアスレチックス等を手がけたんですよね。 北九州アーケードゲームカルチャーの中心だっただけに思い出も山ほどあります。 今更ながらレポありがとうございました。 カジノ京町が生き残ってたのに一番ビックリしましたがw コメントの投稿トラックバックhttp://khex.blog42.fc2.com/tb.php/910-aea3d81d |
Calender
Categories
Archives
Links |
Powered By FC2. Designed By Seedleaf.